採用情報
私たちは明確な企業理念を持って仕事をしています。
この理念に向かって進める方のお力を求めています。
企業理念「自己を良化し、周囲、さらに社会全体を良化する」
企業理念解説
私たちは周囲を良化し、社会全体を良化するために存在しています。私たちの考える「良化」とは、「自らの健康に興味を持ち、自分にとって正しい選択を行い、心と体のエネルギーを満たし、守ること」です。そのために、私たちは自ら得た、実感した体験を基に、患者さん、関わる周囲の人たちに正しい健康のあり方を広めます。私たちを起点に良化された人が増え、皆が良化に関心を持つことで、社会全体が健全な施策、商品、サービスで溢れていくと考えています。そのことが「本当に良いものだけで満たされた心地よい世界」の実現に繋がると信じています。そんな世界の実現に向けて、最初の大きな一歩を踏み出すのが、私たち広士会です。
もちろん耳鼻咽喉科ですので、高齢者からお子様まで幅広い年代の患者さんの耳、鼻、のどのお困りごとを治療するクリニックです。医師、看護師、スタッフ含め家庭と仕事の両立をしているスタッフも多く、助け合いながら、より気持ちよく働けるようワークライフバランスの取れた環境作りを大切にしています。そこからさらに一歩踏み出して、世の中を良くしていくのだ!という気概をもって日々取り組んでいただきたいし、学びの機会も提供しています。
私たちが自らに課している使命とは、「自らの良化を通じて、一人ひとりが真の健康に目覚め、周囲に影響を与えていく」ことです。私たちは自らを良化し、真の健康リテラシーを広め続けます。各人がそのような健康インフラとなり、成長を遂げるには、自分自身の健康と徹底的に向き合うことが求められます。「全スタッフが自己の良化について個々に深く洞察し、自ら考え行動する」「自らの実体験を通じて、まず目の前の人たちに正しい健康を届ける」。私たちは、そんな自らの良化に関心を持つ仲間とイキイキと働き、笑顔で患者さんをお迎えします。各人の健康追求のレベルに違いはあるでしょう。しかし、一人ひとりがそれぞれのレベルで自分の、周囲の、そして社会の良化に貢献すること、それが私たちの使命です。
特に2025年は「自分の健康と徹底的に向き合う1年」としようと目標を定めています。
このような私たちは、特に重要とする守るべき価値観(コアバリューと呼んでいます)を持っています。この11項目の価値観を守りながら日々働き、さらに社会のために何ができるのかを問うているのです。以下、コアバリューを解説していきます。
1.自分自身の良化を徹底しよう
私たちは、「自分自身の良化」を徹底します。そのスタートラインは自分の良化に興味を持つことです。良化された自分を保つためには、健康と食をしつこく追求し、必要に応じて休養を取ることが大切です。私たちは、常に自分の状態を知る努力をし、調整します。患者さんも健康な人から健康を教わりたいと思うものです。つまり、自分自身の良化は、患者さんの良化にも繋がるのです。良質な人生のスタートは自分自身の良化だと理解し、日々を過ごしましょう。
2.目を見て挨拶、相手を見てコミュニケーション
私たちは、目を見てコミュニケーションを取ることを大切にします。目を見て話すことで、自分の言動がどのように相手に伝わっているのか確認することができます。目を見ないで話すことは、気付かぬうちに自分の主張ばかりをしてしまっているのです。私たちは他者との調和を大切にします。だからこそ、相手の目を見て、相手の反応を見て、どのように伝えるべきかを考えましょう。その習慣づけのために、毎日「目を見て挨拶」を続けましょう。
3.まず安全を考え、正確に仕事をする
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」。この言葉の意味は、度が過ぎることは、足りないことと同じくらい良くないという意味です。患者さんのために、という気持ちは素晴らしいものです。しかし、良化しようと思って色々やり過ぎるのも患者さんのためにはなりません。安全に、より多くの幸福を届けるために、自分は何をすべきかを考えましょう。広士会では、全スタッフが基本に忠実になり、まず安全性を考え、正確に仕事をすることを心がけます。
4.ちんげんさいではなく、ほうれんそう
皆さんは、「ほうれんそう」の反対、「ちんげんさい」を知っていますか。「沈黙して」「限界まで言わず」「最後まで我慢する」ことです。安全のためには迅速な情報共有が重要ですが、「ちんげんさい」の状態ではそれは叶いません。大きな変化を伴う時こそ、大人数の目を通すことが必要です。自分だけが分かっていれば良いのではなく、助けを求めることもあなたの責任なのです。「ほうれんそう」は患者さんに対し、広士会として筋の通った対応をするための基本です。人によって対応にばらつきが出ないよう、報連相の技術を磨きましょう。
5.思いやりと感謝の心
私たちは「思いやり」と「感謝の心」を大切にします。「思いやり」とは、相手の困っていることを理解し、最善のものを提供すること。思いやりがあれば、自然と相手に配慮した「言葉」「表情」「行動」が出るものです。また、職員間で仕事をフォローし合うこと、患者さんから多くの学びを得ていると“気付く”ことで「感謝の心」も芽生えます。私たちは、「思いやり」を持ち、しっかりと「感謝の心」を伝えます。
6.自分の機嫌は自分で取ろう
私たちは、自分の機嫌は自分で取ります。常に毅然とした態度でいるためにも、感情をコントロールし、平常心を心がけます。自分で自分をコントロールできないと、相手の言葉受け止めきれずに、感情的になってしまいます。自らの感情が整っている状態でこそ、正しい判断ができるのです。だからこそ、私たちは自分の機嫌は自分で取り、相手を受け止める懐の深さを磨き続けます。
7.素直で誠実にいよう
私たちは、素直で誠実な人を目指します。患者さんは病気を治したいと思い、一生懸命に現状を伝えようとしています。私たちは、患者さんの言葉を「素直」に受け取り、情報を整理して咀嚼します。そして、「誠実」に患者さんの最善を考え、目の前の患者さんと真摯に向き合い役に立つ情報を返します。これは、スタッフ同士でも同じことです。一人ひとりが「素直で誠実」な態度を心がけ、より良いクリニックを目指しましょう。
8.毅然とした態度と丁寧な言葉
医療において、この2つは不可欠です。なぜなら、良化のためには、毅然とした態度で事実を伝え、患者さん自身に行動してもらう必要があるからです。相応しくない態度や曖昧な言葉を使うと、患者さんの行動は変わりません。患者さんはより早く治したいと願っています。そのために、私たちは病気の根本原因を究明する意識を持ち、患者さんが取るべき行動を具体的に伝えます。私たちは自分自身を整え、常に毅然とした態度と丁寧な言葉を心がけます。
9.前向きに向上心を持つ
私たちは、「前向きに向上心を持つ」ことにこだわります。成長するためには向上心が欠かせません。患者さんの情報は一人ひとり異なり、新しいものばかりです。医師はそのことを忘れず、常に患者さんから新たな情報を仕入れ続けます。スタッフは、そこで良化のために必要なことを学び、広げていくことが求められます。古いものを軽視せずに常に新しいことを考える。全スタッフがこの姿勢を大切にし、成長し続けるクリニックを目指しましょう。
10.期待以上の価値を提供し続ける
私たちは、期待以上の価値を提供することにこだわります。患者さんの表面的な期待は「症状が良くなること」「気にならないようにすること」です。しかし、患者さん自身も気付いていない本当の期待とは、「病気にならないこと」なのです。「病気の根本原因を突き止め、患者さんが良化のために取る行動を伝える」。それが最も価値ある医療だと広士会では考えます。私たちは、相手の期待を正しく理解し、期待を超える価値を提供し続けます。
11.円滑な仕事は業務への興味関心から
私たちは、円滑な仕事の基本は、業務に興味関心を持つことだと考えます。何事も、興味があるから自分事として考えられ、仕事の質を高めることができるのです。反対に、興味がなければ、「それは私の仕事ではありません」「私には関係ありません」と他人事になってしまい、価値を十分に提供できなくなるだけでなく、安全性も脅かされる可能性があります。私たちは、すべての職種で自らの業務に興味を持ち、それぞれの立場で役割を全うします。
どうでしょうか?少しは当法人にご興味を持っていただけたでしょうか?
個々の研鑽次第というところもありますが、法人として、できるだけ研鑽のための講座を開くようにしています。
(エントリーはこちらから!)
正社員およびパートを募集しています
パートを募集しています
●受付事務スタッフの1日の流れ |
8:30 出勤 8:40 診療開始前準備 9:00 診療開始 順次来院される患者さまの受付対応、会計業務などをお願いします。 患者さまがスムーズに診察が受けられるようサポートいただきます。 12:00 午前の受付終了 休憩 (午前中のみの勤務の方は、こちらで1日の業務終了です) (休憩時間が長いので、一度ご帰宅いただいてもOK、休憩中に家事を済ませてくるスタッフもいます。) 14:40 午後の診療の準備 15:00 午後診療開始 午後は保育園帰りのお子様が比較的多く来院されます。 17:30 午後の受付終了 診察終了後、会計のしめ作業、片付け・次の日の準備、簡単なそうじをお願いします。 |
---|---|
●受付事務スタッフ入職後のイメージ | <入職1~3か月> 入職したての方は基本的に先輩スタッフが付いて業務内容を一緒に行います。未経験の方でも少しづつ覚えていただけるよう教育しますのでご安心ください。 <入職3か月以降> 基本的には独り立ちし、他の先輩スタッフと同じようにご勤務いただきます。もちろんまだわからないことも多いと思いますので、受付は常に2名体制なので困ったことがあれば同僚に遠慮なく聞いてくださいね。 <入職1年> 医院の流れもほとんどわかっている状態だと思います。業務にも余裕が出てきて患者さまに接する際も余裕が生まれると思います。是非きめ細やかな接遇の継続をお願いします。 <入職3年以降> イレギュラー事項なども対応できるように。ご本人の希望次第でリーダーのお仕事や介助のお仕事をお任せし、スキルアップとキャリアアップを目指していただくこともできます。 |
勤務地 | 東京都渋谷区笹塚2-10-4 Y笹塚ビル2階(十号通り商店街内) |
アクセス | 京王線「笹塚駅」より徒歩4分 |
勤務時間 |
(正社員)平日 8:50~12:50/14:50~18:50 土曜 8:50~12:50 (パート)平日 8:50~12:20/14:50~18:20 土曜 8:50~12:50 週3日以上 |
給与 | (正社員)月給:200,000円~245,000円 (内訳)基本給180,000円 住宅手当13,000円から58000円(各人の住宅事情による) 健康保険補助7,000円 ※医師国保加入 技能手当:なし (パート)時給:1,200円~1,250円 |
休日・休暇 | (正社員)日祝、木曜日午後、土曜日午後 (パート)※シフトにより休日取得 【休暇制度】 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・有給休暇 |
待遇・福利厚生 |
(正社員)・通勤交通費実費支給 ・資格取得支援 ・健康保険 ・厚生年金 ・雇用保険 ・労災保険 (パート)・通勤交通費実費支給 ・雇用保険 ・労災保険 【試用期間】 4ヶ月(同条件) |
●看護師の1日の流れ |
8:30 出勤 診察室内の備品準備、予約確認などを行います。 9:00 診療開始 患者さんの介助、採血、器具の受け渡しは洗浄などをお願いします。 12:00 午前の受付終了 休憩 (午前中のみの勤務の方は、こちらで1日の業務終了です) 14:40 午後の診療の準備 15:00 午後診療開始 17:30 午後の受付終了 診察終了後、片付け・次の日準備、簡単なそうじをお願いします。 |
---|---|
資格 | 看護師または准看護師 |
勤務地 | 東京都渋谷区笹塚2-10-4 Y笹塚ビル2階(十号通り商店街内) |
アクセス | 京王線「笹塚駅」より徒歩4分 |
勤務時間 | 平日 8:50~12:20/14:50~18:20 土曜 8:50~12:50 |
給与 | 時給 正看護師 1800円~1850円 / 准看護師1750円~1800円 |
休日・休暇 | シフト制(週3日程度勤務※半日勤務可) ※勤務日数相談可 ※シフトにより休日取得 【休暇制度】 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・有給休暇 |
待遇・福利厚生 | ・通勤交通費実費支給 ・資格取得支援 ・正社員登用有 ・勤務時間に応じた保険に加入 【試用期間】 4ヶ月(同条件) |
申込フォームがこのページの一番下にあります。