五行の解説3(保存版(笑))~心について1

 10月25日に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。講義は下谷武志先生。文責は陣内です。あまりに一度の内容が多すぎるので、今回から一臓器あたり2回の解説としますね。

 五行説は木火土金水(もっかどこんすい)の順番で生じるという、世の中の原理を表しています。木から火が生まれ、火で燃えて灰→土になり、土の中に金属が生まれ、金が鉱脈となり水が生じ、水は木を育てる、という輪廻の思想です。

 一日の朝昼晩も、人間の一生も、考えてみれば、みんな五行で例えることができます。「心」が例えられる夏の充実しきった状態は、シドニーオリンピックのときの高橋尚子選手に例えられます。完全な充実ぶりなので、気負いが必要ない。優勝すべくして優勝。しかし、あとには下り坂が待っていて、引退を意識せざるを得ない状況に囲まれます。盛者必衰とでも言えましょうか。

 この絶頂期の飾らない状態を描く画家として、下谷先生はマティスを挙げておられました。確かに気負いのない華やかさが、いかにも「心」を感じさせます。
2004年のマティス展(国立西洋美術館)行きたかったな)

 楽曲としては「venus」が取り上げられました。

 映像でも火が出てきますし、燃えるようなエネルギーを感じます。少し力が入りすぎかなとも思います。

 どちらかというと、私は少し力の抜けたマティスの絵のようなイメージの方が「心」としてしっくりきます。

 続きはまた来週!

2008年11月15日