みかんについて考えること~スジは大切?

 冬の味覚の代表格であるみかんが食べごろの季節になってきました。

 みかんのスジ、ありますよねー?どうしていますか?

 先日、みかんを食べていたときに、

 「へえー、スジを取るんですね」と言われて、「・・???」。

 何のことかよく分からなかったのですが、どうもこういうことのようです。

 みかんの皮は橘皮(きっぴ)、または陳皮(ちんぴ)と呼ばれ、漢方処方の中でも代表的な理気(気をめぐらせる)作用のある生薬です。通常の漢方処方にも多く使われています。とくに胃腸の補強、痰の減少に役立ちます。

 どうでも良いことですが、古いものほど上質で「陳皮」と呼ばれるのだそうです。いつ橘皮が陳皮になるのかは分かりません。あいまいなのだと思います。

 さて、その橘皮ですが、実は細かく分けられるようなのです。

 橘紅(きっこう)は橘皮外層の固い部分で、痰を乾かす作用が強いようです。

 橘白(きっぱく)は橘皮内層の白い部分で、胃腸を整える作用が中心です。

 橘絡(きつらく)は中の網の目状の線維管束で、通絡(気を流れやすくする)や、順気活血といって気が巡ることで、血も巡るようになるのが特徴です。

 さて、みかんのスジは恐らく橘絡に該当するのでしょう。気の巡る作用がもったいないので、中身はスジをつけたまま食べました。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年12月25日