五味の重要性について
陰陽五行説の中で、食事に関する五味の重要性は改めて取り上げるまでもないのですが、意外に知られていないようなので、これからの季節に関すること、風邪と関連することを少し書いてみます。
五味とは言うまでもなく酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(かんみ)を指します。
そして、それぞれの味は体に対する方向性のある作用を示します。
酸味の効用は、体を引き締めることです。特に風邪との関連で話をしますと鼻水を止める効果が期待できます。
苦味は体を冷やす作用があります。夏にビールが飲みたくなるのはそのためです。私が最近食べた中では、沖縄の食の代表であるゴーヤは特に下腹部が冷える感じがします。夏の食卓でビールとゴーヤという組み合わせにならないようにする必要がありますね。
甘味は水を体に溜める働きがあります。むくみには注意する必要がありますが、肌や粘膜の潤いには良いと思われます。風邪の後半に咳が続いたときに飴をなめたくなるのはこの働きのためでしょう。疲れが取れるのも、疲れで消耗した水分が体の内側から補われてくるためでしょう。
辛味は体に熱を生みます。熱が上がることで、血の循環がよくなるのと、体の防御機能が高まることになります。ただし、はたらきが一時的ですので、現実にはストレスを避けたり、運動をして熱を普段から生める体にしておく必要があります。
鹹味は塩辛いものを指します。髪・骨によいとされますが、風邪にはあまり関係しないように思います。
風邪で処方された漢方薬があったら確認してみてください。鼻水を止めたい時には酸っぱい薬、熱を下げたいときには辛味で発汗を誘導する薬、痰がひどく絡んだら甘味のある薬が出ていることが多いことでしょう。
さて、味と言えば、こういうニュースがありましたね。まったくふざけた話です。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
2007年07月22日