風邪について古典を読み始めました!

 傷寒論(しょうかんろん)という中国の医学書の古典があります。張仲景(ちょうちゅうけい)という人が2~3世紀に記したとされています。

 医師にとっても傷寒論は読むのが大変な書物です。このたびその解説書を出版された先生が医師向けに20回(?)の講演会をやるようです。その中から面白いところを抜書きしてみようと思います。

 ★『傷寒論を読もう!』★
 高山宏世(著)、東洋学術出版社 (2008/05) 明らかに中級以上向けです

 (条文9)「太陽病解せんと欲す時は巳従り未の上に至る」
 『風邪の寒気がしている太陽病の時期は、人の体の陽気が高まる9時(巳の刻)から15時(未の刻)に治りやすい。』

 「天人合一」という言葉がありますが、自然と人のエネルギーの状態は共通であるということですね。太陽が上がって行く時期は、人の体もエネルギーが満ちてくるので、太陽経脈にある邪を体外に追い出し易いということでしょう。

 非科学的という批判もあるかもしれませんが、時刻によって出やすい症状があることは明らかです。

 ホメオパシーの教科書を見たことのある人は少ないかもしれませんが、例えば、太陽病と近いタイミングで使用することがありそうな「ベラドンナ」の使用時刻について見てみましょう。

 『全ての急性の発熱に使用する。全体的に午後3時に悪化する。発熱のピークは午後9時や午前8時になる傾向がある。』と書かれていました。やはり9時から15時には悪くならないですね。少し一致している印象です。

 そういえば、子どもが高熱を出すのが何故か夜中であるのも、太陽経脈の陽気の減少によるものなのかもしれませんね。

2008年06月21日