暑熱病と暑湿病について(中医学)

 まだ暑いのでこの話題で行きましょう。暑熱病と暑湿病という概念についてです。

 中医学では暑いときに罹患する病状を2種類に分類しています。

 急性で経過して熱中症のように熱が気を消耗したり、熱が体液を消耗したりするものを暑熱病と言います。

 暑熱病の場合、熱を下げる必要がありますが、体液を補いつつ、しかも熱を急激に下げる必要があるわけです(清熱去暑)。

 この季節によく目にするスイカ、きゅうり、冬瓜、苦瓜、緑豆などの食材や、薄荷、菊花、麦門冬、石膏、知母など、熱を下げると同時に体液を養う内容の生薬が用いられます。スイカの皮も使われます。

 日本のように高温多湿の気候の場合、冷飲食や冷房環境などに過労や睡眠不足が絡むと、いわゆる夏バテの状態になります。これは暑邪と湿邪が共同して症状を呈していて、これを暑湿病と言います。

 暑湿病は、暑邪が強い場合や湿邪が強い場合などに分類されますが、冷房などにより、夏でも湿邪が寒邪と合わさり寒湿証になる場合もあります。

 日本の場合、特に湿邪が強いことが多いと思われるので、熱が出ても顔が赤くならなかったり、表情もぼんやりしたりと、暑邪の症候があまり目立たない感じになります。

 すると暑邪に対して清熱剤を使用することはあまり重要ではなく、去湿の対応が重要になります。

 生薬では半夏、厚朴、杏仁などが主に上半身の湿に対応し(耳鼻科でもよく使用する生薬です)、滑石、竹葉などが下半身の湿に、薏苡仁(はとむぎ)は全身の湿を除くのに有効です。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2012年08月26日