食べて治す腹痛

最近太ってしまい、食事をやや制限しながら過ごしていたのですが、
そのうち何だか食べられなくなって、下痢しました。

食べられない時には食べません。何か変なものを食べたのかなと思い、、
様子をみていました。大体なおったものの、1時間に1回程度生じる
痙攣のような腹痛が残りました。

昨日はうどんとおかゆだけ。今日はおかゆ。。。
この痛みはもしかしてグルタミン不足!と思い当たりました。

グルタミンは腸粘膜の栄養になるアミノ酸です。実は、学生の頃の長距離走で間歇的に腹痛が生じていたのがヒントになり、思いつきました。
グルタミンの説明サイト

まだ完調とはいきませんが、腹痛の程度も頻度も減っているようです。

夕食もきちんとしたものを食べまーす。

2021年10月11日

やる気がでないとき

疲れが溜まっていてどうもやる気がでない、ということがあると思います。

ーーどうしたら良いのか?

それを考えながらこのブログを書いています。ソース画像を表示

睡眠不足と頭の使いすぎでこのところかなりの疲労が溜まっています。

やる気がでないので、まずはストレッチから。ストレッチの途中で「あー、側坐核(脳の神経細胞が集まっているある部分です)って昨日ビデオが言ってたな」と思い出しました。そこでは、「まず動け」と。「動くことでドーパミンが出るから、やる気がでる。」と言っていました。動かないと何も起こらず、やる気もでないようです。

そこでネットで側坐核をひいてみました。Wikipediaによると

側坐核からは腹側淡蒼球、視床背内側核前頭前野に投射し、他に黒質、橋網様体(脚橋被蓋核など)へも投射する。

一方入力としては、前頭前野、扁桃体、海馬からのもの、扁桃体基底外側核のドーパミン細胞から中脳辺縁系を経て入力するもの、視床髄板内核、正中核からの入力があると記載がありました。

細かいところは調べないと分かりませんが、この入出力の感じだと、嗅覚と密接に関連しているようです。よし!交感神経刺激のためローズマリーだ!と思ったのですが手元にに見当たらず。。。どのように作用するか分からなかったのですが、自分が最も好きなパルマローザを嗅いでみました。そうすると、しばらくサボっていたブログを書くことができた、というわけです。どちらかというと、やる気がでたというよりは、やらない気が減った感じと思います。漢方薬でもやる気を後押しする処方がありますが、やらない気を除くような方法がないか、ちょっと考えてみようと思います。やる気が出てきたみたい(笑)

2021年06月18日

のぼせの季節

のぼせの症状を訴える人が多くなりました。

気温が上下することで、身体の熱が上へ上へと流れやすくなり、とくに過労時や不眠時にのぼせがひどくなります。

めまい、頭痛がのぼせたときの主な症状ですが、副鼻腔炎や中耳炎や耳鳴りも、のぼせで起こりやすくなります。

十分な休養が必要なことはもちろんですが、首の締まった服装やマフラーをいつまでも巻いているとかえってのぼせから炎症を起こしてしまいます。お気をつけください。

お風呂でのぼせる人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

2021年03月29日

コロナ 原則だけでは通用しない?

食べ物でコロナウイルス感染を予防しよう!というサイトが散見される。
まあそれはそれでよいのだが、落とし穴があるように感じたので一応そのことを書いてみる。

邪が体表面に入ってくるのを抑えるのは、漢方の理論では発散性のある食べ物、紫蘇だったりネギだったりだろう。確かにそれで予防と言えるかもしれない。しかし、今回のコロナウイルスだが、邪が入ったことが分かりにくいという特徴がある。しかもその後に生じる反応は、自分で自分の細胞をやっつけるという反応である。これを制御するのに紫蘇やネギではどうなのか・・・?。

ウイルスが体内に入るまでは発散で予防としてはよいかもしれない。しかしウイルスが体内に入ったあとも発散性を強くしていくと、自分の細胞をやっつける作用を助長してしまう可能性があると考える。むしろ酸味のものを食べて、少し体のエネルギーの流れを内向きにして(収斂作用)、血管も引き締めて炎症をを抑えていく(血管透過性を抑制する)ようにするのが良いのではないだろうか?(そんなに効果があるのかどうか、やや疑問もあるが)そして今回のウイルスに関して思うのは、みな「詰まり感」がひどく出るので、体のエネルギーのめぐりを強くする作用(理気作用)が強いものが必要ということは間違いないところだろう。

私が見たのは薬膳研究家のサイトであったと思うが、ちょっと危うい感じがしたので、一応コメントしてみた次第。

2020年04月22日

季節が1か月早く進むので

季節が1か月早く進むということを経験したことがありません。
花粉症のピークも3月から2月に前倒し。

恐らくコロナウイルスも、気温の上昇とともに無くなっていくのではないでしょうか?
尊敬する根路銘先生の対談を読んで、なるほどと思いました。

花粉症も4月を待たずに収束の方向でしょうか??

ところが思わぬ気温の上昇で困ることがあります。気虚(エネルギー不足)です。
花が咲くように身体の気が緩み、いや!緩みすぎ、
身体から気が逃げてしまうような気虚を生じている方が多いように感じます。

疲れてもいないのに、エネルギーが失われている人が少なくありません。
そういう人は、花粉症でもないのにくしゃみがやたらでたりしてしまいます。
もしも自分もそうかな?と感じる人がいらっしゃったら、少し酸味のものを食べて、引き締めておきましょう。
もちろん漢方薬でも対応可能です。

2020年02月26日

新型肺炎に関する見解

厚生労働省から新型肺炎に関する受診の目安が発表されました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200217/k10012289041000.html

不安を感じた人たちが検査を希望して殺到するようなことがないと良いのですが。何故なら、既に不顕性感染者(症状がなく感染する人)は多数存在するはずであり、大した症状でなくてもタイミングが悪いと感染者とされてしまう可能性もあります。ほとんどの人が重症肺炎になるような報道がなされていますが、それは違うのではないでしょうか。

対応する薬がないのは確かなので、高齢者、妊婦、免疫の状態が良くない人は、かなり注意深く人込みを避けるなどの配慮が必要と思われます。しかし、基本的に元気な人にとってはふつうか、ちょっと酷い風邪程度で収まるものであり、日頃から免疫が下がるようなことを避けることが必要でしょう。あとマスクをしていても、長時間の接触により感染は広がっていくと思われるため、何より人込みを避け、他者との不要不急の接触を避けることが重要だと思います。

新型インフルエンザのときもそうでしたが、ひと通りいきわたると収束してきます。もう数週間かなと思っています。ただし、船舶に残っている人たちの動向には左右されるかもしれませんが。

2020年02月18日

私の体調について

私は体調が狂わないように、他の人たちの何十倍も気をつけているということは、私をよく知っている人でしたらお分かりだと思います。それを医師として実践する中で、いろいろな状況にどう対応すべきかを常に考えて行動しています。もちろん私も何かをしくじって体調が悪くなることがないではありませんが、仕事量の割にかなり良い状態を保っていると自負しています。

一番大切だと思っていることはルーチンを崩さないことでしょうか?例えば、朝に30分のストレッチをしますが、これでさえも同じメニューで行います。そうすることで、体の小さな異常に気づけます。ほかにもたくさんのルーチンがあります。

そして感染症予防には、何といっても人込みを避けることですね。先日、混雑している電車への乗車を見送りました。やはり感染症が騒がれている昨今、長時間の電車への乗車は慎重にしています

私は風邪の専門家と称していますから、風邪をひくわけにはいきません。予防できない者に治療はできないというのが私の考えです。こんなことを書いてしまうとさらに一層、日常生活を気をつけて送らねばなりませんね(苦笑)。

2020年02月14日

めまいの漢方診療

全職員の知識と技能向上のためと、全医師の更なるスキルアップのために、院内の勉強会で漢方診療や、耳鼻咽喉科のトピックスについて資料を作成し、毎月講義をしています。来月は「めまいの漢方診療」の2回目です。

めまいはどこに行けばよいのかわからないという人もたくさんおられると思いますが、耳鼻咽喉科では内耳の病気を取り扱いますので、まず行くべきは耳鼻咽喉科です。めまいの約半数は内耳からくるものです。ある統計によると、頭からくるめまいは何と!3%以下です。病院によってはめまいがするとまずCTだMRIだ、ということになるようですが、異常が見つかることはあまりありません。ただ、こういう画像検査で異常がないと分かっていると、内耳病(末梢性めまい)だろうと確信をもって診察することができるので、画像検査は無意味ではありません。それはさておき、

では残りの半数は何でしょうか?もちろん心理的なものも含まれます。しかし水滞といって、体の水の流れが悪くなって生じるめまいも数多くあるのです。水の流れを正常にしてくれる科は、というと漢方内科です。漢方診療はめまい治療には欠かせないものなのです。第1回目は概論として4ヶ月くらい前に話をしましたが、今回はその続きです。

 当院の全職員、全医師がスキルアップのために頑張っています!

2019年12月15日

感情の老化2

さて、感情が老化して意欲の低下する原因は何でしょうか?
〇男性ホルモン低下
これはストレスや睡眠不足が原因になるとのこと
〇前頭葉の萎縮
確かに前頭葉は感情と深い関係があります。普段から会話をすることが重要だとか。
夫婦の肩もみなども良いようです。
喫煙はマイナスに作用するので注意が必要です。
〇セロトニンの低下
セロトニンは幸福な気分に重要です。太陽の光があるとより作られるとか。

そうすると、よくねて、外カフェとかでおしゃべりするのが良いのかも・・・?と思ってしまいますが、もっと前向きに、前頭葉を刺激するために初めてのことにチャレンジしたり、男性ホルモン分泌を促すために適度に筋トレしたり、セロトニン合成のために肉類を摂取することが重要だと、テレビで紹介されていました。

2019年09月08日

感情の老化1

感情の老化・・・これは盲点でした。あまり考えたことがなかったです。

今朝、仕事に来る前にテレビをみていたら、このことを放送していたのでご紹介します。

まず、チェックリストを見てください。3つ以上で感情の老化疑いだそうです。私は3個かな?

□ 好奇心が減った     ■ 同じ店で買い物しがち

■ 会話は同じ仲間ばかり  □ 新たなことを始めない

■ 異性への興味が減った  □ 肉をあまり食べない

□ 昔より失敗を引きずる  □ 最近イラつくことが多い

□ 最近感動していない   □ アイデアが浮かびにくくなった

皆さんはいかがですか? 私は今日、早速行ったことがない店で昼食を摂りました♪ 老化しないぞ!

2019年08月25日