第75回日本東洋医学会関東甲信越部会(甲府市)
連休の中日に山梨県立図書館で学会がありました。
行楽客で電車はごった返し、新宿から甲府まで立ちっぱなしの辛いスタートでした。
私は15時頃の発表で、鋭い質問にも上手に返答して無事に終了しました。
実はこの学会は私の書道展でもありました(笑)。
四名の演者の方のお名前を書かせていただき、それが壇上で使われたので思い出深い学会になりました。
2018年09月26日
連休の中日に山梨県立図書館で学会がありました。
行楽客で電車はごった返し、新宿から甲府まで立ちっぱなしの辛いスタートでした。
私は15時頃の発表で、鋭い質問にも上手に返答して無事に終了しました。
実はこの学会は私の書道展でもありました(笑)。
四名の演者の方のお名前を書かせていただき、それが壇上で使われたので思い出深い学会になりました。
2018年09月26日
最近、サフランを使い始めました。
サフランと言えばサフランライス??
そう。そのサフランです。
実は血の滞りを除いてくれる強力なアイテムです。先日、これで耳鳴を治しているという耳鼻科の先生の論文を読み、使ってみようと思いました。
よく巷ではどろどろ血、というような表現で言われますが、とくに糖分の摂取が多いときには血が滞りやすくなりますね。
あと動脈硬化でも血管が細くなるので血が流れにくくなります。
そういう状態を見るのに一番良いのが舌の裏面です。ここは舌静脈という比較的太い血管が見える場所です。どす黒く見えるだけが正常。黒くないと血が足りない血虚証、血管が張り出しているとお血証という血液の滞りを意味しています。
私もお血証になることが多いので、以前から田七人参を飲んでいます。これもかなり効果がでますが、苦いんですよね~(笑)。
サフランはどのくらいの効果があるのか、確認しながら使っていこうと思います。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2013年09月22日
あんこで痒くなるのは何かの汚染?どちらも火が通っているもののはずだけれど・・。と前週書きました。すると、読者の方から「保存料ではないですか?」とご指摘をいただきました(ありがとうございます!)。
そこで○○屋ホームページを見てみますと、そういうことは何も書かれていないのですね。問い合わせメールを出しておきました。情報開示する時代とはいえ、開示する側が深刻に受け止めていないと開示もされないということかもしれません。
食べるときには包装に書かれていても、痒くなるのは2時間くらいしてからですからね。問い合わせないと分からないのですよ。
メールで問い合わせをしたところ、早速返信がきました。
○痒みの出たもの
ソルビット、調味料(無機塩)、カゼインNa、乳化剤、膨張剤、着色料(カラメル)、香料
○痒みの出なかったもの
ソルビット、酒精、膨張剤、乳化剤、カゼインNa、酸味料、香料
単純に考えると乳化剤とカラメル色素が怪しいことになります。乳化剤の方が怪しいでしょうか。本当言うと、添加物の具体的内容を詳しく知りたかったのですが、これについてはさらに問い合わせてみることにします。
アレルギー特定原材料として卵、乳、小麦、落花生、くるみ、大豆、りんごが挙げられていましたが、こういうものの質の問題ということも考えておかねばならないと思います。
体が敏感になると苦労が絶えませんが(苦笑)、でもそういう情報をこうして還元していくことで、皆さんが食に関して細かいところまで注意を払うようになるきっかけになればと思っています。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2011年05月01日
今回の震災後、各方面から放射線防護をはじめとして、いろんな人が役立つ情報を届けてくれます。まだ未確認のものも多いですが、ちょっと私の資料の整理をかねて(笑)ご紹介しますね。
低濃度放射線被曝による健康被害にはビタミンCを中心とする抗酸化サプリメント摂取、そして高濃度放射線被曝環境の作業者の健康を守るためには高濃度ビタミンC点滴導入療法が良い。<点滴療法研究会>
放射線物質のレメディがホメオパシーにはあるのですね。これにも驚きました。ヨード、セシウム、プルトニウム、ウランなどのレメディがあるようです。プルトニウムなんて、どうやって作ったのかしら?このサイト のベントナイト粘土ってどんなものなのでしょう?興味があります。
デトックスのためにデトックスバス、デトックスドリンクを作ってみては?という情報がホリスティックニュージーランドさんのメールマガジンから届きました。これもなかなか面白そうです。デトックスドリンクは作ってみようと思っています。
ナチュロパシージャパンさんのサイトでは、自然災害時のトラウマに対するレメディが作られているそうです。ハイチ地震のときに使用されたことが書かれています。私はこのレメディを購入してみましたが、まだ使っていません。自然のもので何が良いか、ということが書かれています。手元にあるレイシのサプリメントを飲んでみようかな?
ロハスショップアートフルさんからは、こんな情報がありますよとのこと。放射能脅威論も安全論もいろいろでていますが、やはり自然界にないものですと、安全とは言い切れないのではないかと個人的には思います。
どれかひとつでも「オッ!」と思っていただければ幸いです。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2011年04月24日
インフルエンザの患者さんがいらっしゃると、病気の性質の多彩さ、診断の困難さ、気の診断の有用さ、患者さんを見つけ出す注意深さ、いろんな側面から自分の最大限の力を使って診察にあたります。
久しぶりにAソ連型ウイルスを見つけると「オー!」、熱がなくてもだるそうなので、念のため調べて陽性で「オー!」、同じ型なのに治療薬の選択が他と異なるだけでも「オー!」、体力が弱っている人にインフルエンザに加えてヘルペスも見つけて「オー!」と、これだけ診察をしていても毎日様々な発見がある病気です。
漢方薬でも浅田宗伯の作ったとされる柴葛解肌湯のことも知り、奥が深いなあと感じさせられます。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2011年01月16日
コンドロイチン硫酸とグルコサミンについて、3回目です。
先週は老人の膝痛や白内障、飛蚊症の予防、肌の保湿にコンドロイチン硫酸とグルコサミンが役立つ可能性があるので、総合的に老化を予防する可能性があるというお話をしました。
さらに、手術や外傷の組織修復時、ネフローゼなどいろんな疾患にも対応できる可能性があるというところまでお話しました。
他にも対応できる疾患を具体的に挙げてみましょう。手元の資料によりますと、肝硬変、動脈硬化、偏頭痛、肩こりなどにも有効なのだそうです。いろんな部分のスムーズな動きを助ける物質であることを考えると、肩こりは少し分かるような気がしますね。
あと最近多い病気で、顎関節症が挙げられます。現状では安静以外にはあまり決定的な治療方法がない病気です。関節のスムーズな動きという意味では期待できるかもしれません。
リウマチでもコンドロイチン硫酸とグルコサミンが使われるとのことですが、炎症が強いときには西洋医学的な対応も必要とのことです。
その炎症の強さを何で判断していくのか?ということですが、血液検査項目の中に、マトリックスメタロプロテアーゼー3(MMP-3)というものがあります。この値はリウマチだと高値になりますが、変形性膝関節症ではあまり上がらないのだそうです。
具体的には200ng/mLを超えるリウマチの場合にはステロイドホルモンをまず投与して炎症が収まってからコンドロイチン硫酸やグルコサミンを使っていくとのことでした。
質問はメールで結構ですのでお寄せ下さいね。
lohas@jjclinic.jpまでお願いします。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年08月29日
この夏、東京ではゴミ焼却場が最大4カ所ストップしてしまったようですね。東京に住んでいながら全く知りませんでした。
どうも原因はゴミの中に水銀が多く含まれていたようなのです。焼却後の煙は大気の放出されますが、その中の水銀濃度が一定の濃度を超えると機械が止まるようになっているそうです。
そんなに水銀がどうして含まれていたのか、調査中とのことですが、ゴミの不法投棄、とくに医療関連ではないかと考えられているそうです。
東京ではいつからか、分別がとても緩くなりました。これが原因と見る向きもあります。そもそもゴミに水銀がどのくらい含まれていて良いとか悪いとかの法規制がそもそもないのだそうです。
焼却場のフィルターは優秀なので、水銀がそこから薪散らされることは想定外のようですが、現実には機械は止まり、大気への放出経路全てで洗浄?が行われるまで機械は停止したままだそうです。数日前でもまだ2カ所は停止したままです。
東京はとんでもないところだな、とラジオを聴きながら思っていましたが、実は一番問題だと思ったのは、東京は自主規制で機械を止めているから良い、地方都市では水銀濃度の測定さえしていないのが現状ではないか?というのです。
ゴミの収集に問題がでても困りますし、水銀化合物が大気に撒き散らされても困ります。どうか法規制などで、上手く問題解決がなされると良いですね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年08月08日
今週もたんぱく質のことについて書くつもりでしたが、少し休憩します。
まずYさんから質問メールを頂きましたのでお答えします。
(ご質問)蛋白質のお話しですが、私はA/G比でずっと見てきました。いつも1か1.2で安心していました。過去の病歴のため動物性蛋白質も植物性蛋白質とも少なめにしてきたのですが、この見方で良かったのでしょうか。LDH・CHEで見たほうが良いのでしょうか。
(お答え)A/G比は重要な指標のひとつですが、たんぱく質が全体に減少している場合にはあまり変化しないのではないかと想像します。絶対量の不足を見抜くことを目的とするなら、LDHとかCHEなどの値の絶対値を指標とするのが良いと思います。
ご理解いただけましたか?
質問はメールで結構ですのでお寄せ下さいね。
lohas@jjclinic.jpまでお願いします。
ところで、先日家族に無理やり飲ませているサプリメントを、気功を用いてどれが必要でどれが必要でないかを判断してみました。
すると結構、必要なものと不要なものが変わっているのですね(驚)。3ヶ月くらいしたら、血液検査をしてサプリメントの入れ替えを考えていくべきなのかもしれません。
さて、来週はたんぱく質のことをお送りする予定です。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」よりお好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!
2010年05月30日
耳鼻科の学会が仙台で開催されました。私も一応(笑)耳鼻科医ですので、参加してまいりました。
今回の演題で私が一番注目していたのは、日本ホメオパシー医学会の医師部会長がスギ花粉症へのホメオパシー治療の効果について話されていたことでした。
ホメオパシーにやや否定的な見解を先週述べましたが、代替医療がこの大きな学会で議論されたことは大変に結構なことだと思いました。
質問は「何を言っているのか分かりません」というようなものもありましたが、座長からもやや肯定的な意見が出ましたし、大変な進歩であったと感じました。
そして、スギ花粉症に対するホメオパシーの実際の効果ですが、80%の人に何らかの効果があったようです。これはなかなか良い率です。
少数の例では、重症の方に治療を行ったにも関わらず、投薬不要になった方がいらっしゃいましたし、後まで効果の残る治療ですし、有用性はかなり高いと判断しました。
残りの20%の方が何が理由で効果がでなかったのか、効果の出た方でも、出方に違いがなかったか、など知りたいことがたくさんでてきました。自分でもやってみようか、どうしようか・・・。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年05月22日
昨日、新宿溝口クリニックの定真理子先生からたんぱく質とアミノ酸について講義をいただいたのですが、私が最も気になった点は、薬がアルブミンをトランスポーターにしているということです。
つまり肝臓がアルブミンという物質を作り、そのアルブミンが薬の入れ物になって薬が体内を循環していくということです。医師には常識的なことなのですが、忘れがちなことなことでもあります。
栄養状態が悪いとアルブミンが減少します。そうすると薬の運び屋さんがいなくなるので、薬が効かなくなります。栄養状態が悪いことの多いうつ病の患者さんの場合、薬がどんどん増えることも少なくないと思いますが、今一度栄養状態を見直してみることも必要なのでしょうね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。
2010年02月21日