ストレスに関する考え方6~うつ3

 我が家では理気(気を巡らせる)効果を狙ってグレープフルーツのアロマオイルを寝室で使用するようになりました。確かに少し良い感じで寝られるようになったかな?と思います。

 さて前回に予告しましたが、肝気鬱結により胃腸にまで症状が及んだ状態である、肝気犯脾の治療はどのようなものが考えられるでしょうか?

 脾土(脾は五行の土に当たります)の病気は、湿(水分)が胃腸に溜まる状態と、その湿が熱と結びついて痰(粘りを帯びた水)になる状態を考えなければなりません。

 脾土の湿を解消する代表的生薬は茯苓(ぶくりょう)、マツの根に寄生する真菌類である。そして痰を解消するための代表は半夏(はんげ)、サトイモ科のカラスビシャクの地下茎(球茎)です。

 余談ですが、この球茎からひげ根と花茎を除いた部分はへそをくりぬいたような形であり「へそくり」の語源だそうです。地位の低かった嫁が、つわり薬のへそくりを自分用と称して集め、こっそり薬屋で換金した、というのがへそくりの元々の意味とのことです。

 さて治療に戻りますが、肝の状態を元にもどす疎肝解鬱の代表的生薬である柴胡、そして脾に作用する茯苓と半夏をどう組み合わせるか、ということになります。

 茯苓と半夏を含む代表的処方は半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)です。柴胡は含みませんが、厚朴の気を巡らせる作用が含まれているので、肝木よりも脾土の症状が強い時にはこの処方を使用します。

 肝気鬱結を主体に治療して脾土の痰湿も除きたいということであれば、柴胡、茯苓、半夏全てを含む方剤を考えます。代表的処方は柴朴湯(さいぼくとう)と竹じょ温胆湯(ちくじょうんたんとう)です。前者は乾燥性が強く、後者は熱痰にも対応できるという特徴があります。

 肝気犯脾とは関係ありませんが、風邪の最後は熱痰となることが多いので、私は竹じょ温胆湯を多用しています。

 次週は肝気鬱結が長期化したときに生じる臓腑の障害について解説します。

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。

2008年10月26日