(中医学)六腑の講義から~総論

 旧メルマガ「実践ロハス生活!~これであなたも医者いらず~」の173号から181号まで、五臓に関する詳細な講義録をお届けしました。バックナンバーを参照してください。

 今回は3月に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。前回同様に講義は下谷武志先生。文責は陣内です。

 五臓とは、腎肝心脾肺のことを指します。漢方薬を服薬する時に、概ねどの五臓が悪いのかを推定して、その臓器を補ったり、鎮めたりして調節するのは、よく取られる方法です。

 ところが六腑、つまり膀胱、胆、小腸、胃、大腸については、あまり意識されず、教科書でもあまり触れられていないという現実があります。

 しかし実際には病の中には、臓でなくて腑の病であるということはあり得ることで、そもそも腑とは何か?ということが分かっていないと見つけることができないのです。これから数回に渡って、腑について勉強していきましょう。本日は総論のみです。

 腑に関してコメントの多い数少ない教科書である「図説東洋医学」によると、臓は「陰」「裏」であるのに対し、腑は「陽」「表」であるとのことです。表裏は臓が深いところにある実質臓器であるのに対し、腑が浅いところにある管腔臓器なので分かりやすいですが、陰陽とはどういうことでしょうか?

 下谷先生は臓と腑を「植物的」「動物的」と表現されました。

 臓には動きがありません。植物的です。それに対して管腔臓器である腑にはいつも動きがあります。伸縮しますし、状態がいろいろに変化します。動物的と言えると思います。このことも大切な視点です。

 私が面白いなあと思っているのは、肺より大腸、脾より胃、心より小腸、腎より膀胱、心包より三焦、肝より胆と、みんな臓よりも腑の経絡の方が経穴(ツボ)の数が多いのです。動きをコントロールするためにエネルギーの取り込み口が多いのではないだろうか、と考えました。どうでしょう?

 次回は、膀胱について考えてみましょう。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年04月26日