多剤併用の治療について

 最近、患者さんの波動測定をすることがあるのですが、治療薬の効果の具合も確認したりするわけです。

 今までは、○○ウイルスの感染で、A漢方薬とB漢方薬で効果がある、ということでA+Bなどと処方をしていたわけです。

 ところが注意深く見ていると、Aで効果があり、Bで効果があるのに、A+Bにすると突然効果が失われるということがあるのですよ。がーん。

 そう言えば、波動測定でかなり良い線で治るはず・・と思った方で、あまり良くならない、という人がときにいらっしゃるわけです。併用療法が良くなかったのかもしれませんね。

 最近では私も慎重になってきて、一般の薬剤も、漢方薬の効果を妨害しないかどうかなどを、確認しながら処方するようになりました。

 これってどこかで聞いたことがある話だな・・?と思ったら、漢方薬の生薬が少ない方が、その漢方薬の切れ味が鋭くなるということと似ています。

 例えば、強い処方の代表としては麻黄湯などは生薬が4つしか含まれていないため、シャープに効果が出ます。同じ麻黄が入っていても、葛根湯は生薬が7種類入っています。少しだけ穏やかな作用になってわけですが、恐らくそれぞれの生薬の波動が合わさってマイルドになっているのだろうと推測されます。

 西洋薬にはいろんな添加物が含まれていますけれど、この波動が邪魔をしているのではないかと推測しています。現在うちのクリニックでは、添加物について、どの添加物が悪いか、などの調べがつくように準備をしています。

 たくさん薬を飲んでいる人は少なくないですが、こういう面を見てしまうと、果たして本当に額面通り効果がでているのか、少し疑問を感じてしまいます。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年08月09日