【アーユルヴェーダ】 総説第3回 ~ アーユルヴェーダで老化に立ち向かう

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説も3回目です。

 今日はTさんからの質問へのお答えからです。

 (質問)「AYU+VEDA」がなぜAYURVEDAとなるのでしょうか?

 (お答え)サンスクリット語のAYUには:で表される接尾語がついています。この2つの点はアヌスワーラ(ANUSWAARA)と呼ばれます。サンスクリット語の文法規則では、アヌスワーラが他の語と結びつくときには、Rに置き換えられることになっています。従ってAYU:+VEDA=AYURVEDAとなります。

 (私のコメント)なるほど~、きちんと理由があるのですね。面白い。だから「ア(-)ユ」が「アーユル」になるのですね。Tさん、ご質問ありがとうございます!

 他にもご質問をお受けしています。lohas@jjclinic.jpまでお願いします。

 「アーユルヴェーダで老化に立ち向かう」

 アーユルヴェーダには、老化の問題に取り組むための強力な手段として3つの養生法があります。

 ラサーヤナ・セラピー ・・・・・・ 主として若返り
 ヴァージカラーナ・セラピー ・・・ 主として性的な面での若さの維持
 ヨガ・セラピー ・・・・・・・・・ 瞑想テクニック

 1.ラサーヤナ・セラピー

 ラサーヤナ・セラピーではハーブを用いて治療をします。
 1)Emblica officinalis(インディアングースベリー)

 アーユルヴェーダの聖典に記されている賢人ムニ・チャワンがこの果実によって精力を補ったということが、有名な話なのだそうです。このインディアングースベリーはサプリメントとしても売られているのですね。抗酸化作用が強い(安定性が抜群)ようです。俄然、興味がわいてきました!詳しくはこちら

 他のハーブもご紹介いただいていますが、解説はまた次回に!(続く)

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、英語版の登録をお願いいたします。
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年11月01日