【栄養療法】しばらくは亜鉛について、いろいろ語ります2
先週は亜鉛中毒、亜鉛の吸収、亜鉛欠乏の症状についてお話しました。
ちょっと脱線しますが(自分ではホントは脱線のつもりではありません)。
私は耳鼻咽喉科なので、味覚障害から亜鉛欠乏を推測することが多いです。先日、味覚障害の患者さんの「気」の流れを見ていたとき、亜鉛サプリメントで気の流れが整うことが分かりました。
最初、自分でもどういうことか分かりませんでした。
このことはとても興味深く、「気」のレベルで味覚障害が生じている可能性がある、つまり「気」のレベルで味覚がコントロールされているということを表しています。
味は舌の感覚器で味を物質的に感じることに教科書ではなっています。しかし、私は気功を使ってものの味を変化させられます。ただ本質的なところ、例えばコーヒーの味をケーキの味には変えられません。
何が言いたいかというと、味覚は本質的な部分は物質に依存し、細かな味わいの部分はエネルギーによって支配されている、と感じたわけです。
ここからは少し難しくなりますよ。
亜鉛は電子が比較的安定であり、遷移金属に現在は分類されていません。亜鉛の代わりに、例えばコバルトのように同じく2価の遷移金属が働いてしまうと、電子の状態が不安定なため、味が変化することが考えられます。というのは、電子の状態が不安定であることと、気功で味を変化させることが、同じことのように私には感じられるからです。
もしかするとコバルトなどの金属汚染がある人では、亜鉛が駆逐されて味覚障害が生じていて、亜鉛を相当量服薬することで治っているのではないかと私には思えるのです。もしかして味の安定のために電子の安定した状態の亜鉛が必要なのかしら?
来週も亜鉛の話をしますね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。
2010年02月13日