中医学はシンボリズム的である?

 先日、久しぶりに師匠の一人と考えている永楽堂クリニックの下谷武志先生の講演を拝聴しました。下谷先生は来年の第30回日本東方医学会会頭を務められます。
 
 先生は「肝」とか「気滞」というのはシンボリズムであると言います。

 正直なところ、よくわからないなー、とずっと思っていました。今回、先生のお話を聞いておぼろげながら分かったことを書いてみます。私がその程度の理解度ですので、みなさんにうまく伝わるかどうか。。。

 たとえば中医学で使う用語は「肝」と言っても、物質としての肝臓のことを指すというよりは、栄養分(血)を蓄えることと、気血水全体の流れを調整するという機能的な内容が主になっています。

 確かに「肝」の内容は肝臓の働きと近い感じもするのですが、完全に肝臓と一致しているわけではなく、あくまでも「肝」は機能を指しています。

 こういう「肝」のイメージ、機能的側面をシンボリズムという風に表現されたのだと思います。

 中医学はこういうイメージの側面がありますが、これは波動的であり、量子力学的であるので、方剤も2剤、3剤と重ね合わせていくことができるという考えがなりたちます。方剤の組み合わせは無限に近いでしょうから、現代の複雑化した病状にも対応できる場面が多いのではないでしょうか?

 一方でいわゆる日本漢方医学はどうでしょうか?

 古典を基礎とするこの学問は、叙述的に診断して治療方剤を選択していくという面があるので、きわめて粒子的、古典力学的であり、方剤を合わせると相加的効果しか得られない、西洋薬的な働きを生薬に求めることになります。

 伝わったかどうか分かりませんが、私がずっとみなさんに伝えたかった内容のひとつなのです。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2012年07月22日