【栄養療法】ビタミンAについて4~カロテノイド

 先週までビタミンAの摂取はレチノールであれば危険とは言えず過剰症の可能性は少ないこと。働きとしては、上皮と粘膜の維持、視覚の維持、抗腫瘍効果ついてお話しましました。

 今週はカロテノイドなどについてお話します(Wikipediaを参照しています)。

 カロテノイドと言えば、βカロテンが有名です。必要時には2分子に分かれ、ビタミンAになるので、βカロテンはプロビタミンAと呼ばれます。ニンジン、カボチャ、小松菜、紫蘇、ほうれん草などに多く含まれます。

 βカロテンの仲間としてはリコペンが挙げられます。リコペンはβカロテンよりも抗酸化作用が強いこと、種々のがんや胃潰瘍などにも効果が確認されています。トマト、スイカ、柿などに含まれています。

 炭素と水素だけでできているカルテノイドをカロテン類(βカロテンとリコペン)、その他のものを含んでいるものをキサントフィル類と呼びます。キサントフィル類の代表はルテインです。ルテインは必要に応じゼアキサンチンという成分に変わります。

 ルテインは水晶体や網膜(特に黄斑部)、乳房などに多く存在します。網膜を酸化から守る働きが特に注目されていて、ルテインの減少は白内障、加齢性黄斑変性症の原因になるとも言われています。

 加齢性黄斑変性症は先進国の失明原因の第一位だそうです。光由来の活性酸素が多くなっているからではないかと言われています。

 ルテインが多く含まれるのは、ほうれん草、ブロッコリー、キャベツ、豆類、卵黄であり、ゼアキサンチンが多く含まれるのは卵黄、とうもろこしの種だそうです。

 他にも鮭、いくら、かに、海老に含まれるアスタキサンチン、温州みかんに含まれるクリプトキサンチンなどのキサントフィル類が注目されています。

 来週はビタミンEについてお話します。

2010年04月24日