【アーユルヴェーダ】アーユルヴェーダにおける体質(プラクリティ)の概念11

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、36回目です。
 体質(プラクリティ)の概念11をお届けします。

 みなさんはサットヴァを増やすような生活をしていらっしゃるでしょうか?なかなか難しいことではありますが、頑張っていきましょう!

 さて、ドーシャ(3つの体質)とグナ(精神的体質)が西洋医学とどのように関わっているのか、先週は血液検査から考察しました。今週は遺伝子解析から考察してみます(出典:Journal of translational medicine)。

 ヴァータの人は、細胞周期、DNAの修復、組換えのような細胞過程に関連する遺伝子が多い傾向があります。ヴァータはどんどん進んでいくイメージですので、細胞もどんどん分裂していくのかもしれません。

 ピッタの人は、生体活動に起因する刺激や炎症への応答に関わる遺伝子制御、酵素活性の調整に関わる遺伝子が多い傾向があります。ピッタは着実に物事を進めていくイメージですから、調整系の発達が大きいのかもしれません。

 カパの人は、細胞の生合成に関わる遺伝子制御。生体エネルギーなどの生合成に関する遺伝子が多い傾向があります。カパの人は潤い、エネルギーが溜まっている(けれどまだ出てこない)イメージですので、そのエネルギーを作り出す力は強いのか、あるいは外に出せるだけのエネルギーを作ろうとしているのか、そんなことを考えさせられます。

 ドーシャごとのイメージは私の勝手な見解なのでご容赦下さいね。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2010年07月04日