味覚障害と嗅覚障害への対応

 味やニオイの問題はなかなか研究が進まないのが現状です。

 これはいくら大学病院などの研究機関でも、味とニオイの感覚は数値化されにくいデータなので、研究データを解析しにくいことに原因があります。このように動物の本能に根ざした感覚は調べるのが大変です。

 専門外来を持っている病院も少数です。私が関わっている大学病院でも、ニオイとか味の障害を持つ方が見えると、形式的な対応になってしまい、一般的に良いであろう処方を行い、あとは隠れた病気がないかどうかの確認をするに留まります。

 では専門病院ではどうかというと、これも私の印象としては行き詰まり感があり、結局使っている薬はみな同じということをしばしば感じています。

 私がみるところ、とくに味覚障害は化学薬品による感覚障害と、ビタミンB群の不足が原因になっていることが多いように感じます。化学薬品は食品添加物が原因のことが多いように思うので、的確なアドバイスができればかなり症状を抑えることができるように思います。

 いくら薬を使っても生活が修正されないとなかなか良くならないので、味覚と嗅覚の問題に対応するときには生活指導が必須でしょう。

 職業で薬品を扱う人も決して少なくないと思います。料理人や料理業に関係するお仕事の人たちは、調味料が複雑化するに従い、味覚や嗅覚の障害と対峙することになる危険性を秘めていると言えるのかもしれません。

 いつも何を指導しようかと考えながら味覚障害と嗅覚障害に対応しています。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2013年03月03日