コレステロールを悪玉にしない赤ワインの話
硬い話になりますが、動脈硬化に関する講演を聴いて参りました。赤ワインが動脈硬化に有効であるという「赤ワイン健康法」(ごま書房1995年)をお書きになっている近藤和雄教授のお話でした。
まさに私が学んだ内容がズバリこのサイトに出ておりましたのでご参考まで。
コレステロールの値はどのくらいが適正なのかということは、私は大きな問題と以前から注目しています。コレステロールが下がると血管が詰まり難くなるけれど、癌の発症率が上がるというデータもあるということをご紹介したことがあります。
しかし、逆に癌がカロリーを消費してコレステロールが下がっているだけではないか?と説明を受けたときに、真実が何かがさっぱり分からなくなりました。これについてはまだいろいろな角度から検証する必要がありそうです。
近藤先生によると、極端でなければコレステロール値がかなり下がっても、余ったコレステロールは血管外に染み出して行くとの事ですので、少々値が下がっても問題ないはず、とのことです。ナルホド。
血管外に出たコレステロールは酸化されて所謂「悪玉」コレステロールになるとのことですので、通常のコレステロール値の私の血管の外では、すでに悪玉コレステロールが作られているということですね。・・ん?まてよ?
血管外コレステロールを酸化させない抗酸化力、つまり悪玉にしないという体質を作ることで何とかなるかもしれません。抗酸化力はアンチエイジングにご興味のある方は聞いたことのある言葉かもしれませんが、もっと重要なものかもしれません。このひとつの方法として赤ワインのポリフェノールがあるわけですが、お茶のカテキンなども同様の効果があるとされています。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年07月20日
いきなり風邪がこじれてしまう人の話
風邪を毎日診察して、自分の見方はできているつもりなのですが、まだまだ不完全なのか、どこか現実とそぐわない部分があるものです。
風邪が体の中まで侵入したときに、体にそれに対抗する熱を生む力がなく、寒気がしたまま、状態が停止してしまうことがあります。私はこの状態を「こじれた風邪」と表現しています。
この状態は風邪の侵入を許してから、免疫がはたらきながらもズルズルと体の中まで風邪が侵入して、とうとう5日前後でそういう状態になってしまうのだと思っていました。
ところが、風邪をひいていきなりこういう状態になる人が少なくないことに気づきました。サッカーで例えると分かりやすいでしょうか。相手が攻めてくるときに本来は中盤以前にパスカットしないといけないのに、味方は全員がゴールライン付近だけにいて中盤は無抵抗にやられてしまう、という防戦一方の状態ですね。
すると風邪をひいたばかりなのに、すぐにこじれた状態になります。実は、傷寒論(中国の風邪の古典です)にもそのように記載があるので、ナルホドと思ったわけです。
『病発熱有りて悪寒する者は、陽に発すなり。熱無くして悪寒する者は陰に発すなり。』
陽とはここでは体表のことですね。熱と悪寒がある人は病気が体表から始まっている。一方で熱無く悪寒がある人は、病が体の中に直接入って始まっている。つまり私の言う「こじれた風邪」にすぐになってしまうわけです。
これは、正気、つまり体表の免疫が邪気に圧倒されてしまっている状態ですから、具体的には、極度の疲れ、ひどいストレス、邪気の強い場所での滞在などが原因になるのではないでしょうか?
ずっとコンピュータの前で仕事をしている人は本当に要注意だと思います。疲れるし、ストレスあるでしょうし、コンピュータには邪気もあるでしょう。私も診察が途切れたときには、机から意識して離れるようにしていますよ。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年07月12日
ストレスマネジメントという健康診断法
ストレスは健康に大きな影響を及ぼすのに、健康診断では肉体的な問題しか取り上げられません。そこでわがクリニックでは職員を対象にこのテストを行ってみました。
ストレスマネジメント
一人3000円(だったかな?)ですけれど、ストレス耐性に対する実際のストレス量の割合を知ることができました。ストレスが多すぎるのはもちろん問題ですが、職場での仕事の成功を考えると、適度なストレスも必要であることが分かりましたよ。
みなさんの健康診断の中に取り入れてみては如何でしょうか?(注:個人が参加できるかどうかは分かりません。悪しからず。)
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年07月12日
風邪の対処経験から~紫蘇の有用性
私はマスクをつけないで診察をしているためでしょうか、月に1~2回は、「あれ?調子悪いな?風邪かな?」と思うときがあります。
具合が悪くなると、病邪(寒気がしてきますので、寒邪ということでしょう)が体の表面に留まっている間にできるだけ早く対処することが最も重要です。
体内に病邪が入ってしまうと、それを散らすために大きなエネルギーを必要とします。体表で追い払えれば、それでおしまいになりますから後を引きません。
まず葛根湯、と考えましたが、最近の私は胃腸の調子は悪くないのですが、薬の類には過敏に反応してしまうので、葛根湯は止めておきました。葛根湯はありふれていますけれど、あまり弱くない処方であることは認識しておく必要があるでしょう。
桂枝湯は手元にありませんでしたので、香蘇散(こうそさん)という処方を使ってみました。字からも分かるように、香りが良く、気の巡りが良くなります。紫蘇の発散する性質で、うっすら汗をかいたこともあり、そのまま感じよく治りました。
香蘇散の性質はほとんど紫蘇の作用だと思います。民間療法としては、紫蘇の実を焼酎に漬けて3ヶ月くらい寝かせておき、咳止めとしていたようです。中医学的には発散性が強調されているのに、民間では咳止めとして使われていることが多かったのですね。
私は紫蘇と言えば、刺身のつまとして、魚介類の解毒の役割をもっているという程度の認識しかありませんでしたが、かなり有用性が高いもののようですね。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年07月06日
風邪について私が書きたいこと
「ベストセラーを書こう!プロジェクト」は第二次審査が行われ、見事(自分で言うか?(笑))決勝大会進出を果たしました(祝)。あとは公開プレゼンテーションです。私が何を話すべきか、書いてみようと思います。
風邪の診察で重要なのは耳鼻咽喉科の所見収集力と中医学の脈診と舌診、そして風邪の流れに関する知識です。我々プロとしてはこの3つがどうしても必要ですが、ここでは一般の方にも是非理解いただきたい風邪の流れについ
てお話します。
みなさんは「気」というものをご存知でしょうか?気功師があやつる体に備わっているエネルギーのことです。元気の気とでも申しましょうか?もちろん目には見えません。最近はこういう怪しい話も受け容れられるようになっていますので、「気」の説明はこれくらいに致します。
実は風邪をひくと大きな気の流れが体に起こります。簡単にお話しますが、まず皮膚と首・背中にもたらされた寒気と凝りを解消するために、体は深いところから浅いところに向かって気の流れを作ります。汗がじとっと出るのはその結果です。
そして初期症状は消失するのですが、その作られた気は体内を上昇します。そして気が渋滞して熱になるに伴って当然上から頭痛、喉の痛み、気管の痛みと段々痛みが下がります。体はその熱に対して水を動員しますが、これが痰になって出て来る、というのが大まかな流れです。
風邪の時の気の流れに気づいたのは、私が西洋医学に続いて、漢方薬だけでなく、はり灸、気功、ホメオパシーを勉強したことが大変に大きな役割を果たしています。風邪によって生じる気の流れについては、どの本にも全く書かれておりませんが、図解して説明するつもりでいます。
どんな風邪でも基本は同じです。ただ現代人は栄養状態が良いために、寒気の症状は打ち消されやすく、逆に熱で生じた痛みに対しては敏感です。のどが痛くてすぐに病院に来たという患者さんはとても多いですが、実際には風邪が始まって4-5日経過していることがほとんどです。
患者さんは診察室で「数日前から喉が痛い」などと言います。しかし、もし、もっと正確にどの症状がいつ生じたかを描写できれば、特に単発の風邪の場合には、自分が風邪のどの段階を進行中なのか、自己診断が可能です。
今回、プロジェクトにたくさんのコメントをいただきました。素人でも即、実践に役立つものを作って欲しいという多くの意見をいただき、私は自分の体を自分で守りたいというみなさんの思いに何とか答えたいと思いました。
そして風邪の基本診断方法をフローチャートにすることを思いつきました。私のプロとしての診断プロセス用のフローチャートと、家庭である程度の診断ができるような別のフローチャートを作成しようと考えています。
こうすることで、風邪には興味がないけれど、とにかく何とかしたいという方たちから、風邪についてじっくり考えてみたいという方たちまで、幅広くご満足いただける作品を作りたいと考えています。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年06月29日
風邪について古典を読み始めました!
傷寒論(しょうかんろん)という中国の医学書の古典があります。張仲景(ちょうちゅうけい)という人が2~3世紀に記したとされています。
医師にとっても傷寒論は読むのが大変な書物です。このたびその解説書を出版された先生が医師向けに20回(?)の講演会をやるようです。その中から面白いところを抜書きしてみようと思います。
★『傷寒論を読もう!』★
高山宏世(著)、東洋学術出版社 (2008/05) 明らかに中級以上向けです
(条文9)「太陽病解せんと欲す時は巳従り未の上に至る」
『風邪の寒気がしている太陽病の時期は、人の体の陽気が高まる9時(巳の刻)から15時(未の刻)に治りやすい。』
「天人合一」という言葉がありますが、自然と人のエネルギーの状態は共通であるということですね。太陽が上がって行く時期は、人の体もエネルギーが満ちてくるので、太陽経脈にある邪を体外に追い出し易いということでしょう。
非科学的という批判もあるかもしれませんが、時刻によって出やすい症状があることは明らかです。
ホメオパシーの教科書を見たことのある人は少ないかもしれませんが、例えば、太陽病と近いタイミングで使用することがありそうな「ベラドンナ」の使用時刻について見てみましょう。
『全ての急性の発熱に使用する。全体的に午後3時に悪化する。発熱のピークは午後9時や午前8時になる傾向がある。』と書かれていました。やはり9時から15時には悪くならないですね。少し一致している印象です。
そういえば、子どもが高熱を出すのが何故か夜中であるのも、太陽経脈の陽気の減少によるものなのかもしれませんね。
2008年06月21日
百日咳感染拡大に関すること
国立感染症研究所から百日咳が増加しているという公式なコメントが出てい
ます。
今まではあまり関係ないと思っていましたが地域性があって、千葉県、愛知県、広島県、福岡県などでは、東京の倍程度の累積患者数を示しています。
うちのクリニックにも咳で困っている患者さんがたくさんいます。百日咳は検査が難しいので実施の予定はありませんが、原則どおり治療すれば問題なく治るだろうと予想しています。ただ、0歳児のいらっしゃるご家庭では、注意が必要だろうと思っています。
日本小児科学会のホームページにも詳細が書かれています。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年06月21日
6月13日公開のサンプル原稿を読んで下さい!
「ベストセラーを書こう!プロジェクト」のサンプル原稿をやっと書き上げ、疲労困憊です。みなさん、是非読んで下さいね。公開は6月22日までです。
まあ25名中8名の本選に出場できると良いですが、書いたことで手元の情報がさらに充実し、これだけでも出場した甲斐があった感じがします。結果は天に任せます。ブログでもどんな反応があるのか楽しみにしています。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年06月15日
この梅雨の病気の傾向について~子どもの鼻水から
今年は例年の梅雨とは何か違う様相なのです。それは子どもたちの体調がそろって悪いことです。鼻水が止まらない子どもの数がとても多くて、診察も大変です。近所の小児科の先生もいつもと違うと言っています。
例年はこの季節になると暖かさが持続してくるので、気温差に影響されることが少なくなってくるものなのですが、どうしてでしょう?
それは、恐らくですが、湿気が例年よりも多いことに原因があるのではないかと思うのです。
湿気はあまり重要視されていない気候の要素ですが、リウマチの人が痛みを湿度計よりも敏感に訴えたりするように、体には大きな影響がでてきます。
東洋医学では「湿邪」と言います。教科書では体表では体が重くなり、関節を侵すと痛みと運動制限が起こるとの事。そして「脾」つまり胃腸の傷害を生じ、水分が排出されない状況になるのです。
鼻の周囲には水が蒸発するスポットがたくさん用意されています。そこに炎症が生じると副鼻腔炎という病気になるわけですが、子どもはエネルギーが強いので副鼻腔炎を生じやすいのです。ハナタレ小僧はこの状態のことです。
ところが、昨今の子どもたちは体温が低いので、普段からハナタレにならない代わりに、湿度の高いこの季節に体調を崩しやすいのではないか、と推測しています。
子どもが湿邪の影響を受けるなんて、本当なら大変です。毎年この傾向が拡大してしまいますから・・。もっと走り回ったり、いろんな手伝いをしたりして、筋力を上げないといけないのかもしれません。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年06月15日
寝てからの体温変化について
みなさん、寝てからの体温の変化について考えたことがありますか?
私も以前は知らなかったのです(苦笑)。
7~8年前、我が家の小さな子どもたちが、どうしたら風邪をひかなくなるのか?と考えて、体温のことを調べたのが始まりでした。
何の教科書で見たか忘れましたが、寝てから1~2時間は体温が0.5度程度(数値はあいまいです)上昇して、あとは朝までずっと下がっていくというのが自然の流れのようです。
そのときの私の得た熱論は、寝ている子どもが汗まみれになっていても、自分が寝る前に全て着替えさせ、しかも少し厚めに着せれば、その後は汗をかいて体が冷えてしまうことはない、ということでした。
ところで・・・
昨日、よく知っている患者さんが、寝る前に咳がしつこく止まらない、ということを訴えてきました。
私は経験のみから「寝る前には出るもんなんだよ」と乱暴に答えてしまいました(反省!)。するとその患者さんが言うのです。
「寝る前の咳は体温のせいですかね?」
これを聞いたときに、寝てからの体温変化のグラフが頭に浮かびました。確かに、体温の生理的変化に応じて咳が出ているのかもしれません。相手が生理的変化ですから、あまりいじり過ぎないようにこの咳に対応できると良いと思います。さて、どうしたら上手くいくかな?(まだ考え中)
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年06月07日