アレルギーに関する学術講演を行ないました
7月3日に渋谷区耳鼻咽喉科医会で「小青竜湯と抗アレルギー剤の使い分け」というタイトルで講演を行いました。クリニック内では常勤の先生方との月1回の講習会でご説明してきたことなので半ば当たり前になっている内容でしたが、医師会の先生方には興味を持っていただけたようで、講演後や懇親会でいろいろなご質問をいただきました。
抗アレルギー剤にもいろんな性質がありますが、小青竜湯にも効果の上がる使い方があり、それらを熟知することでより効果的に、より安全に患者さんの症状を和らげることができます。
渋谷区医師会の諸先生方、国立成育医療センターの守本先生、熱心に聞いていただき本当にありがとうございました。
2019年07月05日
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
この本は経営者なら是非とも読むべきだと感じました。
私は「どうしてこの人の考え方が広まらないのだろう?」と感じていることがありました。薄々「それは内包する美がないからかな」と思っていました。この本を読んで、やっぱりそうだったのか!と納得できました。
人は頭で考えて動いているようで、実は感性に動かされていることがとても多いように感じます。文学や哲学などの教養が現代社会に役立つのか?ということをいう若い人たちがいますが、その感性を磨くために必要なのだと私は思います。そういえば本当に賢いと尊敬したくなるような人たちはみんな文学、音楽、絵画などに親しんでいますよね。逆に表舞台から消えていく人たちはみな、この部分が足りないのかもしれません。
2018年06月27日
いじめによる自殺と早期からの幼児教育について
いじめが増えているという新聞記事が多くなっています。いじめで自殺してしまうお子さんもいらっしゃるようで、問題が大きく深刻になっているようです。
先日、とある講習会で聞いたことなのですが、頭で分かることと、体感で知ることには大きな違いがあるのだとのことでした。
私はこれを聴いてピンときました。
自殺者が多くならないようにするには、生きる喜びや生きている実感を伝えることが最も大切だと思います。
昨今は幼児教育が盛んであり、かなり幼少児期から生きることの喜びを文字情報で伝えるようになっています。
生きる意味、生きる喜びを「頭で分かる」ことが「体感で知る」ことよりも先になってしまうという事態になっているのではないでしょうか?
実際に体感していない、頭で考えている生きる喜びは、困難な現実に直面したときに、「実は人生は困難だよね」という風に情報が書き換えられてしまう危険性を持っていると思います。
体感で知った生きる喜びは、本能のように書きかえられにくいものなのかな、と思っています。
この話を聴いてからは、早期からの幼児教育も考えものだと思っています。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2013年03月31日
基礎医学の重要性について(硬い話しです)
基礎医学と臨床医学の乖離は深刻だといつも感じます。
基礎医学とは、最初に習う医学の基礎で、正常な体の状態をいろんな側面から学んでいく医学的知識の足元を固める学問、そして病気の状態や薬の動態などに関するモノの見方を習い、臨床医学に備える学問です。。
思いつくままに挙げてみますが、大学3年のときに習ったのは、正常な状態を学ぶ、解剖学(体の構造)、生理学(体の機能)、生化学(体の物質の変化)でした。
そして4年生になり、病理学(病気を肉眼や顕微鏡で観察する)、薬理学(薬が体にどう影響するか)、微生物学(体内微生物や体に影響する微生物について)、放射線基礎医学などを習いました。
そして5年からは臨床医学として、内科学、外科学、産婦人科学、小児科学を中心に勉強し、患者さんのデータの見方や、診察方法を習います。そして残りの科目を勉強しながら、実際に病院の中で担当患者さんをもたせてもらい、自分なりにレポートを作成していくのが6年生でした。
5年生から急に忙しくなり、現場の血液データとか診察方法を習得するのにみんなが一生懸命になります。現実には3年から4年にかけて勉強した基礎医学の知識を使って考えるというよりは、それぞれの科目独自の学問体系に振り回されてしまい、ハウツーを勉強することに終始するのです。
最近いろんな勉強をして思いますが、実は基礎医学的な内容がとても重要であり、それを元にして考えないと、治療方針も思わぬ方向に行ってしまうことがあるように感じます。
例えば、分子整合栄養医学を勉強してみると、殆どが生化学を元にした内容であり、昔勉強した内容が少しずつではありますが蘇ってきます。いや、全く蘇らないものもありますが(苦笑)。
バイオレゾナンス医学を勉強していても、ナルホドと思う背景にはいつも基礎医学の重要性を感じています。
いつも「何で?」という理論的背景をきちんと考えていると、ハウツーだけではなく、基礎医学をもっと勉強しようということになります。私ももう少し頑張って勉強してみようと思っています。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年09月23日