傷寒論について

 中国に傷寒論(しょうかんろん)という古典があります。風邪の漢方治療の総元締めのような本だという理解でおりましたが、解説書を読んでいると、治し損なった場合の対処方法も書いてあったり、いろんな可能性への配慮が滲み、とても面白いのです。古典は現代に合わないから読まない、という姿勢を今まで貫いてきたのですが(単なる不勉強ですが)、やはり謙虚に学ばないといけませんね。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年05月24日

【院長の独り言】~ アンチエイジング学会に参加する私

 患者さんには迷惑な話だと思いますが、5月29日はアンチエイジング学会に出席のために留守にします。大学病院の外来も休みます。本当に申し訳ありません。外来は何とか休まずに開けようと思っています。

 アンチエイジング・・?と思われる方もいらっしゃることと思います。別に年齢に対抗するつもりはありません。しかし私なりに耳鼻咽喉科学には行き詰まりを感じていて、漢方薬を駆使して診察の幅を広げてきました。でもそれもかなり限界に来ている感じなのです。

 アンチエイジングには、健康な人がより健康を求める構図が存在しています。これは耳鼻咽喉科学にとっても、私にとっても何らかの突破口になり得ると思っているわけです。どうぞご理解をお願いします。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年05月17日

友人の急な入院で思うこと

 親しい友人にメールしたところ「昨日入院した」との返事・・・びっくりして、昼食抜きで見舞いに行きました。余談ですが、お見舞いの品は、吉村和敏さんの最新写真集です。このメルマガでもご紹介しましたね。

 いつも元気な友人は何度か入院歴があるようで、健康を過信するタイプのようです。無理がきくタイプの人は大抵、無理に無理を重ね、いつか体が悲鳴を上げてしまいます。

 体が弱い人が体を整えることはもちろんですが、無理がきく体の強い人も生活から整え、中庸を目指して健康管理することが大切でしょうね。メルマガや、ブログ、クリニックでの指導で、そのお手伝いができるよう頑張ります!

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年05月17日

後発医薬品について

 後発医薬品のことをご存知でしょうか?

 後発医薬品とは主成分が同じで製法の異なる薬のことです。名前が異なっても内容がほぼ同じ、しかも従来品よりも安価であるため、だんだん服用する人も増えてきています。私は後発医薬品を否定はしませんが、先発医薬品とは全く異なる薬と捉えています。

 薬にはいろんな添加物が含まれています。ことによると、アレルギーを起こさなくても、添加物で体調不良ということは起こり得ると考えています。多種多様な添加物を含んだ薬が流通する現状に、私は何事も起こらないことを祈るのみです。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

 

2009年05月10日

健康のはずの私2~矢山クリニック見学と体験

 自分の病院を1日休診にして、佐賀市の矢山クリニックに行ってきました。

 矢山利彦先生は知る人ぞ知る、気と波動(同じもの?)を理論的に使って診療を行っている、その方面の第一人者の先生です。私も2ヶ月に1度、矢山先生の講習を受けています。

 メルマガ195号には天外司朗氏との対談本をご紹介しました。
 『いのちと気』 天外伺朗 矢山利彦(著)ビジネス社(2009/03)

 私はこの病院に入ったとき、ひとつ大きなことに気づきました。院内の気の流れです。空気がとても澄んでいました。気の流れの良いクリニックであることは木造のクリニックであることも原因なのでしょうけれど、職員さんたちの持っている気もあるでしょうし、シューマン波のでる機器類に原因があるのかもしれません。待合から廊下にかけての気の心地よいこと!

 そして、矢山先生の診察を一日拝見したのですが、その内容は置いておいて(20人くらい見学をさせていただきました)、私自身もどれだけ健康なのか診察していただきました。

 まず、別棟で30分間全身のデトックスをしていただき、そのときに出た汗で波動診断をしていただきました。すると・・・(驚)

 矢山先生によると「鉛はないけど、アルミニウムと水銀の蓄積が大量にある。あと、右肩から副鼻腔と左大腿部に潜在感染があって、今は症状は無いけれど、食事に十分に気をつけて、症状を生じないようにして!」とのことでした。

 指導内容の詳細は書きませんが、昨日のどこででも聞ける指導内容とは随分と違っていて、心に滲みました。食堂では、目指すべき食事の一例が実際に示されていて、これもおいしかった~。

 前日は高いお金を払って人間ドックを受けましたけれど、割引航空券を利用すると佐賀まで飛行機で往復して、治療を受けても金額は大して変わりません。未病を処理するという意味ではどちらも必要な体のチェックだと思っています。

 私の場合は佐賀に行くと診察の勉強もできますから、とてもオトクでした!

 ご意見ご感想がございましたらlohas@jjclinic.jpまで!

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年05月03日

健康のはずの私1~西洋医学的な健康診断

 自分の健康には自信があるのですが、一応チェックしておいた方が良いだろう、ということで、先週は2ヶ所(1ヶ所は想定外でしたが)の健康診断を受けました。

 片方では、「メタボ予備軍ですので、少し食事に気をつけられていれば、あとは全く申し上げることはありません。」というお墨付きをいただきました。ちなみに病院はS路加国際病院です。

 ところが翌日、思わぬ展開から、全く違う角度からの健康診断を受けました。その結果は惨憺たるものでした・・・。

 (続く)

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年05月03日

過労でよわった人の、寝汗のある風邪

 風邪で、ちょっと困ったなあ、と感じた患者さんがいました。それはこじれ方が尋常ではなかったということです。

 風邪が体表の防御を突破して体の芯に届いたときに体内(裏)からも熱が生まれます。過労などがあるとその熱の割に体温が上がらず、熱が裏にこもったようになります。

 こういう場合によくやるのは、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)を使って、表裏の体温を上げて、裏の熱を表に誘導するということです。汗をすでにかいているときには、教科書的には桂枝湯(けいしとう)を用いて、発汗し過ぎで体液を失い過ぎないようにします。

 以前はそれでも麻黄附子細辛湯を使って、陽気をがんがん補っておりました。現代人は体力がありますし、患者さんが早く楽になりますので。

 ところが、先日拝見した患者さんは寝汗もかいておりました。

 数年前、それでも同じように治療したら、寝汗は増えるばかり、のども渇いてきて困ったことがありました。体液をたくさん喪失してしまったのです。

 昔の人は体力がありませんでしたから、この寝汗をたくさんかいて、喉が渇いてきた状態は死に直結したことと思います。現代なら、いざとなれば点滴をすれば切り抜けられるでしょうけれど。

 今回は、すでに過労で寒気、口渇、寝汗の症状がそろっていましたので、寝汗を止めつつ、体液を補い、体内の寒邪にも対応する黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)を使ってみました。

 こういう状態は抗生物質では良くならないのです。

 さてさてどうなるかお楽しみ。

 ご意見ご感想がございましたらlohas@jjclinic.jpまで!

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年04月26日

風邪初期の鼻水は何ででるの??

 風邪初期の鼻水でも、花粉症の鼻水でも、どうして水のような鼻水がでるのだろうか?とずっと疑問でした。

 ウイルスや花粉を洗い流すため。もう少し学問的になると、線毛円柱上皮や杯細胞から分泌物がでて、イオン交換が生じ・・・ということになります。(十分には説明しきれません(笑))

 でも、じゃあそれはどうして?という明確な答えがどこにもないのです。最近は鼻内でアレルギー反応が生じて、化学伝達物質が関与して鼻水がでるというのが一般的になりつつあります。

 でもこの説明では何か腑に落ちないのです。もう少しマクロな視点ですっきりと説明がつかないものかとずっと思っていました。

 先日、中国の古典である傷寒論の講座を受けているときに「衛営不和」という言葉が出てきました。「あーこれだ!」と思いましたよ。

 ここからは私なりの解釈です。

 体表では、防御のために気、つまりエネルギーがめぐっています。これは衛気(えき)と呼ばれます。衛気の物質的な裏付けとして営気(えいき)があり、具体的には血液を含む体液と考えられます。

 衛気と営気はバランスが取れており免疫をつかさどります。衛気が過剰になると、体表は熱を持ち乾いてしまいます。逆に営気が過剰になると水分の漏出を招きます。もちろん衛気と営気は相対的な強さが状態に反映されますので、衛気が減少しても水分が漏出しますし、営気が減少しても熱を帯びて乾くことになります。

 さて、風邪のときですが、体表に不審な物質がやってきます。すると、衛気を使ってまずは対応することになるでしょう。すると相対的衛気不足の状態になるために、汗もでて、鼻水もでるのだと考えられます。

 鼻水が止まった時は衛気が少し回復し、営気が少し損なわれてバランスが取れた状態と考えられますし、インフルエンザなど、衛気が著しく損なわれたときに鼻水がいつまでもでるのもこれなら説明がつきます。

 ちょっと理屈っぽかったですか?この状態を傷寒論では「衛営不和(えいえいふわ)」という言葉で表現していました。私はようやく腑に落ちて嬉しかったです。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年04月19日

子供の中耳炎から感じたこと~左右差について

 【宣伝】私の友人、吉村和敏さんの写真集「PASTORAL」アマゾンにも登場しました。彼の見る光の色は、私たちが探しても見つからないものばかりです。  
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 子供の中耳炎は両側にできて、大人は必ず片側にできます。畜膿もそうだからそういうものかと思っていましたが、ではなぜ畜膿は片側にできるのでしょう?

 歯の治療をして、左右の体のバランスを注意深く先生に調べていただいて、ふと気づきました。

 『もしかして、左右のゆがみが作られる前だから、子供の症状は左右均等に出るのではないだろうか?』と。これから考えるべき課題が増えました(笑)。次回少し突っ込んで触れようかな。歯科金属の勉強も必要かなあ・・。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年04月12日

寒気に対する対応へのコメント

 前回のメルマガの寒気に関するところで、脱衣所などの環境に関する考察がなかったとメールをいただきました。Iさん、いつもありがとうございます。
 

 さて、問題は弱い寒気があるときに脱衣所でそれを明確に感じられるか、というところでしょうね。日本の寒い脱衣所だと、寒さを余計に感じ、余計に入浴したくなるでしょう。脱衣所に入るまでが勝負ということになりますね。入っても疲れるほどに温まらないようにしたいものです。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年04月04日