みかんについて考えること~スジは大切?

 冬の味覚の代表格であるみかんが食べごろの季節になってきました。

 みかんのスジ、ありますよねー?どうしていますか?

 先日、みかんを食べていたときに、

 「へえー、スジを取るんですね」と言われて、「・・???」。

 何のことかよく分からなかったのですが、どうもこういうことのようです。

 みかんの皮は橘皮(きっぴ)、または陳皮(ちんぴ)と呼ばれ、漢方処方の中でも代表的な理気(気をめぐらせる)作用のある生薬です。通常の漢方処方にも多く使われています。とくに胃腸の補強、痰の減少に役立ちます。

 どうでも良いことですが、古いものほど上質で「陳皮」と呼ばれるのだそうです。いつ橘皮が陳皮になるのかは分かりません。あいまいなのだと思います。

 さて、その橘皮ですが、実は細かく分けられるようなのです。

 橘紅(きっこう)は橘皮外層の固い部分で、痰を乾かす作用が強いようです。

 橘白(きっぱく)は橘皮内層の白い部分で、胃腸を整える作用が中心です。

 橘絡(きつらく)は中の網の目状の線維管束で、通絡(気を流れやすくする)や、順気活血といって気が巡ることで、血も巡るようになるのが特徴です。

 さて、みかんのスジは恐らく橘絡に該当するのでしょう。気の巡る作用がもったいないので、中身はスジをつけたまま食べました。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年12月25日

冬至に小豆とかぼちゃの煮込みを食べる

 寒い冬がやってきて、冬至の日を迎える前になりますね。昔から「冬至に小豆とかぼちゃの煮込みを食べると風邪を引かない」と言われてきました。どうしてなのでしょう?

 かぼちゃは保存がきくのだそうですが、冬至までが限界であり、以後は栄養価が下がっていくのだそうです。もっとも昨今はいつでもかぼちゃが店頭に並んでいますから、あまり気になりませんけれども。
 
 かぼちゃは栄養価が高いので気血を補う方向に働きます。また温性の食物なので冬に滞りがちな気血の循環を助けます。さらに食材自体に胃腸の働きを整える作用があります。解毒効果を謳っているサイトもありますが、これはかぼちゃの種の効能だと思います。
 確かにかぼちゃを冬に食べることには一理ありそうですね。

 小豆は利水消腫、つまり利尿を促して浮腫みを除くという作用が強いようです。それと、解毒排膿効果があるそうです。抗生物質を使いダメなら切開排膿と教えられている私には排膿効果は驚きがありました
 
 小豆の帰経(主に影響する経絡)が心と小腸というのも面白いですね。どちらも休みなく働き、表裏関係の臓腑ですね。利水効果も解毒効果もあまり心と小腸には関連性がないように感じられますが、何か関連があるのでしょう。

 小豆を冬に食べるのは、冬に循環が悪くなり浮腫みやすくなったのを解消するためでしょうか。もしかすると、アントシアニン(赤い色の元)の抗酸化作用が何らかの作用をしているのかもしれませんね。

 さて本題ですが、小豆とかぼちゃの煮込みを食べると風邪を引かないのは、主にはかぼちゃの作用であり、胃腸を整えて衛気(防御のエネルギー)が増すからでしょう。小豆はその気の循環を妨げないように作用しているものと思われます。

 (おまけ)
 かぼちゃをつかった美味しそうなデザートを見つけました
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年12月10日

気候が寒くなってきました。腰痛の季節です

 寒くなってきましたね。冬は腎(生命力)の力が弱くなるのでそれに合わせた対策を考えていかなければなりません。

 では腎が弱くなったときの腰痛とはどんなものでしょうか?

 腰自体は力が入らない、だるい、疲れると悪化するなど、あまり特徴的な症状はありません。

 腰回り全体で考えると、頻尿や夜間尿、精力減退なども腎が弱くなったときの症状です。

 また、腰回りのことだけではなく、体全体の症状にも注目する必要があります。手足のむくみ、耳鳴り、めまい、難聴、脱毛、肩こり、脱力感、無気力などが主だって現れることもあります。

 こういう症状と共に腰痛がある人は腎虚(腎の力が弱くなった状態)が原因で腰痛が生じていると考えましょう。

 さて、腎虚に由来する腰痛に対応する食材を参考書から抜粋してみますと、

 にら、くるみ、黒豆、松の実、山芋、エビ、黒ゴマ です。

 さて、

 CMで有名な杜仲茶は、テレビではメタボリックシンドロームに効果があるとテレビで紹介されました。私も脂肪が溶けるようなイメージを持っていました。いろんなサイトで血管から若返りましょう、ダイエットしましょう、というようなイメージが流布されています。サイト1 サイト2  

 しかし調べてみると、杜仲茶はむしろ、腎を補う不老長寿の強壮薬としての働きが大きいようです。薬膳の教科書をみても、腎と肝を温めて補うのが本来の杜中の働きです。

 杜仲茶で動脈硬化が改善するというデータがもしも本当であるなら、杜中の腎を補う作用により血流が改善し、その副産物として動脈硬化が改善したと考えるべきなのではないでしょうか。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年11月26日

アロマテラピーと社会のかかわりについて

 最近アロマテラピーに興味があるので、日本アロマテラピー学会に先日出席して参りました。そこでロハスな私にはとても興味深い内容の演題があったのでご紹介してみます。

 最近、安価な輸入木材に押されていて林業は衰退していることはみなさんご存知でしょう。林業が衰退すると間伐が行われなくなり、森に光が入らなくなるため、低い樹木や草が生えなくなり森の活力がなくなっていきます。

 また日本の木材を加工して生活すれば、廃材から出る二酸化炭素も日本の中で循環することになり、これこそ循環型社会と言えるように思います。概要について 

 さらに間伐材や枝などの材木としては使わない部分から精油を抽出することでこの循環システムの中から精油が生まれ、その精油は安全で安価な抗菌抗カビ剤にもなり得るので、農業の発展にも寄与できるというのです。なるほど~。

 精油が特定防除資材(特定農薬とも言うそうです)に指定されれば、さらに上記の流れが加速するのではないかというお話もありました。参考サイト 

 現在、いろんなものが特定防除資材の指定の検討対象になっているようです。
 
 そして面白いなあと思ったのは、精油を抽出したあとの有機物は、抗微生物活性がなくなっているので、容易に堆肥化するということでした。

 精油を抽出するだけで、林業が栄え、農業にもかなり良い影響が出るのかなと思いました。私も初めて伺った内容ですので、この仕組みがそこまで良いものなのかは検証されなければならないとは思いますが、こういう良さそうな取り組みはどんどん進めていただきたいですね。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年11月19日

高血圧の民間療法2

 高血圧を薬や、前回の内容のようにツボを使って抑えていくということも大切ですが、「薬は食で補うに及ばず」という言葉のように、食事からも考えていく必要がありそうです。

 高血圧を気が上がった状態(一種ののぼせのようなもの)と考えると、大根の気を破り降ろす作用が有効に働く可能性があります。さらに大根は気血の巡りをスムーズにするので、大根汁を1日100mL飲むのがよいとありました。参照映像 
 でも連用すると白髪になりやすいとのこと。知りませんでしたー。どんなものにも副作用ってあるのですね(当たり前か・・)。暴飲暴食を慎むことこそが必要なことであるとのことでした。まあこれも当たり前ですね。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年10月14日

腎虚への対応~いつも疲れている方へ

 最近、身の回りに腎虚の方がとても増えているのが気になっています。

 腎虚?ナンダソレ?という方もいらっしゃるでしょう。

 腎は腎臓の腎ですが、中医学では人間の生命力を表現しています。もちろん虚=なくなった状態ですので、腎虚とは生命力の不足した状態といえます。

 生命力は下丹田によって生み出されると考えられています。人間の肉体においては発電機のようなものですね。生殖能力ということも言えます。

 最近、植物系男子が多いということをよく耳にしますが、腎虚の人が多いということと関連があるように思えて仕方がありません。

 過労、睡眠不足、あるいは過度のが続くと腎の力、すなわち生命力が削られていきます。症状としては下半身の冷え、腰痛、めまい、耳鳴り、夜間頻尿が挙げられます。

 元々の体質としてお子さんのときから腎虚ということもあり、最近では大人のように過労で腎虚になっているお子さんもかなりいらっしゃいます。お子さんの腎虚は分かりにくいのですが、人よりもよく寝る、大げさにびっくりする、頭からばかり汗をかく、というようなことを参考にして下さい。

 私は過労の状態のときに風邪をひいて、一度すごく腰痛になったことがあります。そのときにはさすがに休養しなくてはいけないなと感じました。腎の状態を維持することは生命にとって重要なことですから。
 
 さてさて。

 腎虚への対応ですが、お子さんの場合には休息をしっかり取ることでかなり改善が図れますが、大人の場合にはどうしたらよいでしょうか?

 基本は睡眠時間の確保と下半身の強化です。でもスポーツジムでいきなり筋トレをどんどんしたり、がんがん走り回るのは止めて下さい。回復に時間を要する体質なので、休息する時間が取れないと消耗する一方ですので。

 ゆっくりした下半身の運動がお勧めです。歩く、あるいはたんとう功、立禅といったところでしょうか。立禅はyoutubeのサイトが多数あります。
 

 ちょっと違う流派のようですが、こんなサイトもあります。
 
 食事から変えたい、という方もいらっしゃるでしょうね。腎は黒に親和性がありますので、黒ゴマ、黒豆、いわしなどが良いようですね。
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年09月04日

耳鳴治療について気功的に考えてみました2~呼吸法

 耳鳴の治療がなかなか上手くいかないのは、逆に考えると現在の通常の診療では治せない部分を耳鳴自体が内包しているのではなかろうか?というのが先週のお話でした。まず自分を肯定することから始めましょう。

 さて今週も耳鳴のことにしました。

 実は先日、瞑想をしようとして、真っ暗の音のない自分の部屋に座っていた時にとても耳鳴がうるさくなってしまいました。

 耳鳴は基本的に余分な波動の放出現象と私は捉えているので、
 ・昼に何か悪いことをしただろうか?
 ・変なものを食べたかな?
 ・パソコンを使いすぎた?
 と、いろいろ考えましたが分かりません。

 収まりが悪いので、何とかしようと考え付いたのが「イダピンガラ呼吸」でした。なぜこれを思いついたのかは分かりません。

 始めると、すーっと耳鳴が取れていきました。これはすごい!

 知り合いの読者さんで、耳鳴に困っておられるという男性の方に試していただいたところ、なかなか良いとのご評価をいただきました。

 まだ2例ですけれど改善を認めましたし、鼻づまりがなければできますし、いつでもできてお金もかかりません。

 方法は簡単。数回行います。呼吸をしない側の鼻を指で塞ぎます。
 1)右鼻から吸気、その気が下丹田(の右)に溜まるイメージ。
 2)呼吸を少し止めている間に気が下丹田左に移動。
 3)左鼻から呼気、気が左下丹田からでてきます。
 4)左鼻から吸気、気は左下丹田に。
 5)止息中に気が右下丹田に。
 6)右鼻から呼気。このとき気が右下丹田からでていく。

 ※気分が悪くなる人が少数ですがいらっしゃるようです。
  無理はしないで下さい。

 左右の脳を共振(定義はよく分かりません)させる、ヨーガの手法ですので、左右の脳の使い方のバランスの悪さが耳鳴のひとつの要因になっているのかもしれませんね。

 どのくらい効果があるのかとても知りたいので、もしも試された方は是非、成否を教えて下さい。ダメでも教えて下さい! lohas@jjclinic.jpまで。「最初の耳鳴を10として、いくつになったか」を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年07月10日

耳鳴治療について気功的に考えてみました

 耳鳴の治療は、耳鼻科医の誰もが苦手意識を持っているに違いありません。耳鳴は治りません、と突き放してしまう医師もいると聞きます。治りにくいなら何故治りにくいのか考えてみましょう。あくまでも私個人の考えです。

 体―心―魂、とよく言われます(何が魂ですか?とか聞かないで下さい。漠然と話しています)が、みんな繋がっている、というだけではありません。右のものが左のものを支配しているのではないかと思います。

 病は気からというのは左の2つが不調になることでしょうし、善行に励む人が健康なのは、魂の状態が良いから体まで良い影響がでるのでしょう。トイレ掃除で運が開けるというのも同じ理屈なのではないかと思うのです。

 体だけ悪い病気はどんな薬ででも比較的早く治ります。でも心が発端になって体の不調が悪くなっている場合には、考え方を修正する必要があるときもあるでしょう。たとえ考え方を修正しなくても、ここまでは漢方薬でどうにかできる範囲だと感じています。

 さて、魂の傷んでいる場合、どのように治したら良いでしょう。耳鳴くらい治りにくい病気は、人によっては魂まで傷んでいるのではないかと思いますし、ここまで踏み込まないとなかなか治せないのではないかと思うのです。

 魂の癒しに一番必要なことは自分を肯定することだと思います。これは案外忘れられていることですので注意が必要です。

 自分を肯定できた人の場合には、他人の念とか電磁波とか(よくは分かりませんけれど)、魂の正常な状態を妨害する環境が周囲にできているのではないかと思います。これを除くためには、感覚的には瞑想でしょうか?

 あとは気合いかな。テレビでも某タレントさんが、大声で念(だと思います)を祓っていたのが印象的でしたが、あれは魂への妨害を除く行為に解釈できます。

 こう考えると、自分を否定的に見る人は全ての病気が治りにくいことになりますね。まあそういうものかもしれません。

 ちょっと今日は、耳鳴治療から特殊なお話になってしまいました。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年07月03日

ビタミンDとインフルエンザ感染について

 最近、何故か(製薬企業の宣伝が多いのかな?)情報が多く入ってくるのがビタミンDの効果についてです。

 ビタミンD3サプリメントを1日1200単位、冬季に4ヶ月間学童が服用してインフルエンザ感染がどのくらい抑えられるのか調査した論文がアメリカ臨床栄養学会誌の論文にありました。
 
 117人ずつの2グループに対して、ビタミンDが入っている薬と入っていない薬を与えたところ、ビタミンD摂取群は非摂取群に比べて、インフルエンザの発症率が約半分になり、喘息の発症率は5分の1になったとのことです。

 なぜビタミンDに着目しているのかというと、冬には日照時間が減るので、ビタミンDが活性化されにくく、冬にビタミンDを補うのが良いのではないかという考えのようです。

生化学的にはビタミンDはIL-10という免疫に重要な役割を果たす物質を作るのに必要だそうで、ビタミンDの不足はあまりよくないと肝がられているようです。

 ただし、大人ではビタミンDが上気道炎抑制にあまり効果がなかったという論文もあります。結果だけをみると、どうも小さい子供ほど効果があるように感じられます。この理由は明確ではありません。

 この論文でも示されていますが、インフルエンザBについては効果が明確でないこと、今回の117人が評価を下すに十分な人数でないこと、血液中の活性型ビタミンD3の濃度、尿中のカルシウム濃度(ビタミンDと関係します)、抗インフルエンザ抗体濃度がそれぞれどうなっているのか分かりません。

 まだ上気道炎やインフルエンザを抑える物質とビタミンDを評価するにはまだ早いかもしれません。ただ、可能性は感じますね。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年06月19日

健康のために何かを定期的に摂取するということ

 最近、健康関連の新聞切抜冊子を年間購読契約したので、さらに健康に関する情報が集中的に集まるようになりました。今日はそこからの情報です。

 黒酢飲料を飲んだことがある方もいらっしゃると思いますが、毎朝のジョギングの後に黒酢飲料を1年半飲み続けて歯のエナメル質が溶けてしまった実例が熊本日日新聞に掲載されています。

 エナメル質が溶けると、歯がかけて黄色くなり、知覚過敏や痛みの原因になるとのことですが、pH値で5.5以下だとエナメル質は溶け始めるのだそうです

 主なものを挙げると、コーラ飲料は2.2、栄養ドリンクは2.5、黒酢飲料は3.1、スポーツドリンクは3.5だそうです。胃液は1~2です。

 グレープフルーツを定期的に食べていて同じような症状がでた例もあるそうですので要注意ですね

 恐らく重要なのは摂食後に水やお茶で口をすすぐこと、アルコール類も低pH値のものが多いので、ちびちび飲むのを止めること、でしょうね。

 健康のため、と定期的に何かを摂取するという習慣の方が結構いらっしゃいます。しかし、多数の人たちが巧みな宣伝に惑わされ、また今回の話題のように思わぬところで足をすくわれるということが少なくありません。

 こういう報道を見ると、健康になるということは、多面的に考えていかなければならないことを考えさせられます

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年06月05日