めまい、難聴の患者さんが増加!
秋雨前線が日本列島に横たわり、南から湿った空気が流れ込んで来ています。日本全国のことのようですね。
朝のテレビの湿度計を見ると、雨も降っていないのに93%などという値になっていました。大変っっ!
こんな天気が続くとめまい、難聴の患者さんが増えてしまうなあ、と思っていたら、案の定、週末はめまい、耳鳴り、難聴外来になっておりました。
その前までは、夜に急に冷えたから風邪をひいたのですよー、とばかり言っていたのですが、本当に気候によって左右されています。
水の代謝が悪くなるということは、体にいろんなゆがみが生じてきます。恐らく整形外科では膝の痛みを訴える患者さんが多くなっていることでしょう。内科にはむくみや頭痛の患者さんが増えるのではないでしょうか?
さっき患者さんに説明したのですが、体の中で水を循環させるにはエネルギーが必要です。ですので、老化、あるいは胃腸が悪いとき、過労など、エネルギー不足が生じやすい状況になると水のトラブルが増えやすくなります。
また水の循環を妨げるものもあります。代表的なものはストレスです。これは現代社会ではいろんな症状に少なからず絡んでいるのではないでしょうか。
湿った気候+過労+ストレスというように諸条件が揃ってしまったときには特に注意が必要ですよ。
仕事など、どうしても逃れられない状況の方たちは、とにかく睡眠時間を確保するようにしてください。意識することで睡眠時間は確保できるものです。日本人はみな夜更かしですから気をつけないといけません。
でも読書の秋だからなー・・。
2006年09月09日
【イチオシ】陣内耳鼻咽喉科クリニックはこどもたちの教育を応援します
こどものやる気を引き出し、夢を広げるコーチング(コミュ二ケーション手法)
こどもにかかわる全ての人にコーチングを伝えたいと活動を続けている
『共育コーチング研究会主催 第4回 研究大会』のお知らせです。
◇9月23日(祝) 渋谷ウィメンズプラザ
◇午前10時~午後4時半.半日参加も可能です。 お一人1000円。
◇内容:午前は こどものコーチングの実践事例と研究発表、
午後はスキルの体験が中心になります。
共育コーチング研究会
2006年09月02日
病気に対する考え方
この1週間は本当に病気に対する見方について本当に考えさせられました。
というのは、
「この病気は治りません」「これは気のせいです」「慣れてください」「歳のせいですね」という医療が幅を利かせているのですがー・・。
私に言わせれば「治すことはできませんけれど、こういう対応の方法はどうでしょうか」とか、「こういう風にすると症状が和らぐかもしれません」という対応も医師がすべきだと思うのです。
それに現代医学ではなかなか治らない症状や病気にこそ、神秘的な面白い部分がたくさんあるものです。
数日前も私の友人の医師と新宿で飲みながら話をしましたが、そういう面白さを理解している医師はほとんどいないとぼやきつつ、お互いに「そうだよなー」と妙に話が合って楽しく酔っ払いました。
これまた8月27日日経新聞ですが(日経日曜版はかなり面白いです)、『医師の目』というコラムに「がん治療においても最後までケアも駆使しながらやるべきことをやれば、患者さんも安らかな最期を迎えられる」とありました。
これはすべての治療において必要な観点だと思います。西洋医学で治せないときに、今までなら「治りません」で済ませていたのですが、治らない事実を客観的に捉え、「良くなる」ことをいろいろ考えていくことが大切だと思うのです。
現実に目を背けず、医師ももちろん患者さんも事実をありのままに受け止め、自分にも周りにも優しく対応する、これがロハスな姿勢ということになりましょう。
2006年09月02日
あなたはアレルギー?夏風邪?
夏になると必ず診断に困ることがあります。
水みたいな鼻水がやたらと出て私のクリニックにいらっしゃる患者さんがい
ます。最近はみんな自分がアレルギーだと思っていて、「アレルギーの薬を
下さい」なんて言う人もいます。
でも、この季節に何のアレルギーですか??
イネ科の雑草の花粉は確かに飛んでいます。
でもほかの季節に症状がでないのに、8月だけ症状が出るなんてことはない
とは言えないまでも、あまり多いことではないです。
イネ科花粉症
2日前から出ていた鼻水が、雨でもないのに収まってきているということは
ないでしょうか?もしかして鼻水が粘っているかもしれませんね。
そういう場合には風邪を考えましょう。
寝苦しい日々が続きますが、クーラーをつけたままということはないでしょ
うか?そういう場合に風邪の鼻水は起こりがちです。熱がなくても、喉が痛
くなくても、風邪という選択肢は残しておきましょう。
風邪はだんだん喉が渇いてきます。そこにアレルギーの薬なんて飲んだら最
悪!さらに喉が渇いて苦しくなります。
脈を診ることができるとなお診断精度が増しますよ。
参考までに、風邪と脈の関係についてです。
話はこれで終わっても良いのですが、実はまだもうひとつあります。
夏の暑さで体力を消耗してしまい、体力不足で鼻水が出る(というよりも、
出て行ってしまうという感じです)ことがあります。これは私の私見です。
でも東洋医学的には論理性があります。
営業や建築現場など、外の仕事の方はご注意を!休めば元にもどります。
2006年08月26日
寒さは緩んできましたが
寒さは緩んできましたが、昼夜の寒暖の差が激しくなってきました。
私は早朝、夜間の出勤なので、服装はあまり真冬と変わりませんが、
昼に外で活動される方には、服装が難しい季節になりました。
さらに昼に外出される方には問題のスギ花粉も飛び始めましたね。
毎年のこととはいえ、ややうんざりです。
生活が不規則になったり、ストレスが増えたりで、花粉症が悪くなる
要素の方が圧倒的に多いわけです。これは何とかならないかなあ、と
思ってしまいます。
あまり報道などはされませんが、大陸から偏西風が吹く季節ですので
ちりホコリも多くなってきています。これも症状に影響を与えている
ようです。
さらに年度末でお忙しい方もいらっしゃったり、まあよくこれだけ
健康面の悪条件がそろうものだと思います。
みなさんそれぞれにお気をつけて。
2006年03月07日
あけましておめでとうございます
みなさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も花粉症の季節がやってきます。巷の予想よりも少し花粉は多めに飛ぶのではないか、という予想も2人から聞いています。どうなるのでしょうか?
本年は院内をフルデジタルにする予定ですが、夏に予定しているシステム変更に伴い御迷惑をおかけすることもあると思います。その際にはどうぞ御理解と御協力をお願いいたします。
今年も内容、サービスともに十分だと思っていただけるクリニックを目指して頑張ります。
メルマガの登録もよろしくお願いします。
2006年01月02日
IgE阻害薬
来年もスギ花粉がそれなりに飛散するようです。
耳鼻科は混雑して飛散により悲惨な状況になるわけで、2月3月は本当に心配です。
花粉症の症状が何とかならないか、という方が多いと思いますが、ドイツでアレルギー性喘息にIgE阻害薬が使用され始めたという記事がメディカルトリビューン誌に掲載されました。
対象は喘息ですが、アレルギーの即時反応を抑える作用を持つ薬剤です。副作用等の情報は今のところありませんが、今後アレルギー性鼻炎でも使用されるようになって来るかもしれません。
個人的にはアレルギーを抑えるような生活習慣を打ち出したいところですが、多くの人が生活習慣を変化させるだけの余裕が生活の中にないので、こういう薬剤の登場も仕方のないことかもしれませんね。
2005年12月11日
インフルエンザ
東京の郊外でインフルエンザが確認されているようです。
当方は京王線、小田急線と東京西部からの人の流れが多いので要注意かな、と思っています。
2005年11月22日
耳あか取れた!
耳あかが取れた!と言っても、取れるのは当然です。
どう取れたのかというと、泣かずに取れたんです!
以前から診察していたお子さん2人がいました。時々耳あかを除きにいらっしゃっていたのですが、いつも怖がって泣いて泣いて大変でした。
私たちはなれているので泣いても取るものは取るわけです。しかしご両親としては、何でこんなに泣くのかしら・・と考えてしまうので、少しうつむき加減になるわけです。
私はこのご両親に言ったことを覚えています。
「ご両親が『必ず泣かなくなる日がくる』と信じることが大事です」
経験上、必ず子どもたちは泣かないで良いんだ、と気づく日がくるのです。その日までじっと私たちは待っていました。
そしてとうとうその日が来たのです。しかも2人とも同時に!
ご両親は我が子の成長ぶりにさぞうれしかったことでしょう。私たちも何だか嬉しくなってしまい、じーんとしてしまいました。
子どもたちの成長を間近で見ることはご両親の最高の贅沢です。私たちもそのおすそ分けを元気に変えて仕事をしています。
2005年11月22日
声を使う人の診察
今日は声を使う職業の人たちの診察が多かった。
こういう人たちには、声が出ない!なんてことが起こらないようにしなくてはならない。でも風邪はひくし、気管支炎は起こすし、気候は乾燥している。声には悪いことばかり。
しかも西洋医学に乾燥による病の概念がない?ので薬も西洋薬にはほとんどないのが現状だ。西洋は乾燥しているのが基本なので、それに対応する薬の開発などされないのだろう。したがってメイドインジャパンで乾燥した粘膜を潤し、しかも副作用の少ない薬剤を開発しないと多くの人は救われないだろう。
ただ私は乾燥に抗する潤性の漢方薬を手段としてもっているので、何とか対応できていると思う。声への対応は漢方薬なしではなかなか難しいように感じている。
2005年11月11日