陣内の覚書

以前から扁桃腺炎の患者さんが集中してきたり、ぱったり来なくなったりすることが不思議でした。今回も8月20日頃から扁桃腺にまつわる患者さんが増えています。

ウイルス性と思われる患者さんは風邪の季節に来ることは分かっています。問題は重症になりやすい細菌性の患者さんなのです。

ずっと分からなかったのだが、今回は気温が急に下がったあとなので・・・もしかして・・と思っている。

以前から3-5月に多い印象を持っていたが、気温が下がった日(実際に来院されるのはその2-3日後ですが)に注目していきたいと思っています。

関係ないですが、重傷の扁桃腺炎の患者さんに点滴をしようとしたら、抗生物質の期限が揃って切れたばかりでした。患者さんには大変申し訳ないことをしました。情けないです。

2005年08月27日

久々のブログ

いろいろ考え事をしたり、自分のポジションを変えたりしていたら時間が経ってしまいました。

私の原点は「気候と耳鼻科」にあるので今日は少しそこに戻ってみることにします。

ここのところ、耳(聴力)の具合が悪い人、めまいのする人が目立ちます。大体8月18から19日にかけてみなさん具合が悪いようです。

特に湿度との関連をずっと考えてきたのですが、今回に関しては何も変化がありません。ずっと平均相対湿度で60-70%くらいに落ち着いています。

うーん、何でなのか・・。

強いて変化を挙げるとすれば、17日まで最低気温が24度前後で割りと寝苦しくなかったのに18日以降は再び熱帯夜になっていて、寝不足が原因の一端になっているのかな?と考えています。

寝不足も大きな要因になっていると思っています。しかしなかなか診察しているときには思いつかないので、問診したりしなかったりで、みんなが寝不足になっていたかどうかは明確ではありません。

なかなか気象の様子はリアルタイムで分かるものではないので(不精なので?)、その場でしつこく寝不足かどうかを聞いてはいないですね。

寝不足のようなものは指摘しないと患者さんの口からは聞かれないものなので、原因として掴むのは少し大変です。

今日から難聴やめまいで来られた患者さんはしつこく聞かれることでしょう(笑)。

(さらに…)

2005年08月24日

子どもの難聴

会報「しぶやの学校保健」第69号より
テーマ「子どもを守る」
副題 「子どもの難聴」

 新生児難聴の早期発見は、患児のその後の言語の発達のために欠かせないものです。近年、聴力検査機器類の発達してより早い時期に難聴を見つけられるようになってきました。一方で新生児難聴を早期に発見するための施策も近年組織的に行われるようになってきています。岡山県では県下の多くの医療機関にそのための検査機器類が導入され、それらの医療機関が連携して新生児難聴の早期発見に努めています。その結果、新生児難聴は6ヶ月以内に全体の約3分の2が見つけられるようになってきたとのことです。その後の治療や訓練の組織化も行われているようであり、このような流れが全国に広がっていくことを予感させます。また、検査に関する詳細や手術の問題点などについても学会において多施設間で論じられるようになってきており、良い方向性が見えてきているように実感しています。
 新生児難聴が早期に発見されるようになった現在、残された課題は学会の講演でも取り上げられるようになりましたが、主に小児難聴の予防になると思います。新生児難聴の原因の多くは不明あるいは先天奇形なので現状では回避することは困難ですが、先天性風疹症候群や流行性耳下腺炎、髄膜炎のように感染症が原因になっている難聴に関してはワクチン接種などで回避できる部分があるように思います。また、新生児や乳児の感染症の際に、難聴にも配慮した薬剤を選択していくことも小児難聴の予防につながるでしょう。
今まで私は子どもの難聴を早期に発見して、それに対応していけばそれで良いと考えておりました。しかし私たちはそれが生じないように予防するための何らかの行動を取れるはずです。恐らくこれは小児難聴に限らないことであり、各種疾患の予防の推進が真に子どもを守るということなのかもしれません。

2005年08月10日

自分の健康は自分で守る~野生動物たちの健康管理に学ぶ

しぶやの学校保健 第68号
テーマ:自分の健康は自分で守る
副題 :野生動物たちの健康管理に学ぶ

 野生動物は常に病気を回避しようと本能的に行動するという。一例を挙げると、野生動物にバイキングスタイルで食物を選ばせると栄養バランスの取れたメニューを選択すること、食物の種類が変化しても栄養やエネルギーをバランスよく摂りこむこと、昆虫でさえ摂りこむ糖質とアミノ酸の量を調節していること、どの植物が自分の健康や病気の回復に必要であるかを見分けることができること、などである。これは、実に残念なことに家畜や人間が文明社会に飼いならされているうちに失ってしまった本能なのだろう。
 この素晴らしい本能を文明社会の中で失ってしまったわれわれ人間は、知恵を駆使して病気から逃れることを真剣に考えなければならないだろう。ただ現代社会は経済性が最優先であり、それがために誤った情報も氾濫している。一方で情報の誤りを的確に指摘できない学者や医師の数も、テレビに振り回される市民の数も、もはや無視できない状況である。いつからそうなってしまったのか分からないが、恐らく健康産業などという言葉が当たり前に聞かれるようになったあたりからであろうか、失った健康を高価な薬やサプリメントを購入すれば元に戻せるという安易な誤った考えが市民の間に蔓延するようになったことは大変に深刻な問題である。
 そんな中で、自分の体を自分で守るために最も重要なのは、野生動物のように絶え間なく自分の健康に配慮した行動について学び、実践することである。そのために適切な教育が必要であることは論を待たない。子供たちは自分の体に対する興味を誰でも持っている。そんな子供たちの興味を伸ばしてやり、常に自分の健康に配慮できるという人材を育てる仕組みを構築することが急務ではなかろうか。
参考図書:動物たちの自然健康法(シンディ・エンジェル著、羽田節子訳;紀伊国屋書店)

2005年08月10日

(質問)減感作療法

減感作療法で注射をしている人から質問。

注射したときの腫れは、今後抵抗力がついてきたら小さく腫れにくくなるのでしょうか?

さて、私は即答できませんでした。

答えはコメントに載せるようにします。

2005年08月09日

ヘルスプロモーションと学校保健

ヘルスプロモーションと学校保健
「しぶやの学校保健」第70号より                      

健康を考える時に患者さんも医師もついつい個々の事例に終始しがちで、社会の包括的な枠組みには思いが至らないことが多いものです。私は社会全体の状況をコントロールして個々の健康を守るというヘルスプロモーションの考え方に大いに賛成です。この取り組みを達成するためには健康教育が重要であると考えますが、現在の日本では健康教育が行える可能性のある施設は学校だけであると思います。そのことから私はヘルスプロモーションが学校保健の主要な役割として位置づけられるべきであると考えています。
学校保健のヘルスプロモーションにおける役割は、主に健康教育とデータ収集であると思います。子どもは大人よりもむしろ身体に対する興味が大きいので、それぞれの年齢に応じた教材と教育の場が与えられることにより健康教育は達成され得るはずです。しかし実際の学校現場には健康をテーマにした良質な教材は著しく不足しているように感じます。
健康教育教材作りは医師の重要な仕事であると思いますが、そういう教材を医療者が提供することには慣れていません。普通に疾病予防に関する知識を伝えることでさえ難しいのに、その上、子どもが理解できる内容にすることも必要ですし、子どもが興味を引く仕掛けも作らなければならないでしょう。現実には医療と教育産業が共同で作業する必要があるのではないでしょうか。
また健康教育の効果を見るために、データを収集するための事業デザインが必要になると考えられます。そこで得られた結果をフィードバックして教育の内容を再検討することになりますから事業を整備するのには長時間を要すると思われます。以上の理由で私は早期に計画的に教材が作成され、提供されることを期待しています。

2005年08月07日

補聴器外来あれこれ

私は補聴器専門外来を月に2回、予約のみでやらせていただいている。

先日面白いことがあった。

補聴器をつけたら自分の声が小さくなってしまい、同じく耳の遠いだんな様が困ってしまう、というものだった。

補聴器は聞こえ方だけ意識していれば良いと思っていたが、声の大きさの変化にも気を使わないといけないのか!

改めてこの器械の難しさを痛感した。

2005年08月07日

配置転換

4月、7月。配置転換のシーズンなのだろうか。出入りのメーカーの人たちも何人が配置転換になったかな。

新しい土地で新たな地盤を作るのに苦労も多いし時間もかかるだろう。有能な人がいなくなったところでは売上が下がり、その移動した人も新しい土地では苦戦する、ということも結構あるのではなかろうか?

成績の悪い人同士を交換するのなら分かるけれど、そういうことでもないらしい。むしろ「てこ入れ」なんて話をよく聞く。でもどんな環境でも力を発揮できるような人ってそうはいないと思う。

配置転換のストレスも相当なものらしく、それで耳鳴りがしたりめまいがしたりということも結構あるように感じる。体調が悪くなる人がこんなに多いのをみると、配置転換は必要なんだろうけれど、行われすぎなのではないか?と考えたくなる。

適切な場所を与えられ、苦労して良い地盤を築いて、これから頑張ろう!という人、あるいは頑張っている人を動かすなんて、時間を無駄にし、健康を害するだけという感じがするが、余計なお世話か?

2005年08月03日

漢方診療をしていてよかったこと

比較的高齢の人で口が渇いて、熱っぽい。そんな訴えで耳鼻科に来られる人も多い。

ところが異常がない、ということで解熱剤とうがい薬を渡されるということもある。でも西洋医学的にはそれでおしまいだ。

あまりしつこく食い下がるとしまいには、気のせいだ、年齢のせいだ、と言われ追い返される。・・いや、年齢のせいだ、というのは少し当たっているのだが(苦笑)。

こういう患者さんは漢方診療の独壇場である。

実はもっと聞いてみると、下半身は冷えて、最近食べる量が減っていたそうだ。

こういう風に水が体を巡らないために、上半身に熱を生み、口が渇いたり、熱っぽくなったりする現象を「虚熱」という。

熱はないのであるが、体熱を定期的に冷ます仕組みにトラブルが出てしまうのである。逆に巡らない水は下半身にたまり、下半身を冷やしてしまうわけだ。

体の水の巡りに必要なエネルギーは食事によってもたらされるものもあるが、生命力そのものも影響する。

食事が少し減っていて、年齢的にだんだん高齢になっていることを考えると、年齢的なものがある上に、食事を十分に摂っていなかったために、虚熱が生じたと判断せざるを得ない。

食欲はあり、食事も意識してきちんと摂れるということだったので、生命力そのものを補い水が巡るように処方を考えてみたのだが、どうだろうか?

ちょっと耳鼻科っぽくないと言われるけれど、これくらいのことをしないと対処できない症状にはいつもお目にかかっている。体は全部一体なのである。

2005年08月01日

子供の夏休み

夏休みになるとお子さん達が家にいる時間が増えて、お母さん達が疲れてきますね。

夏ばての人が少し増えてきたように思います。

子ども達はいつもみんな元気です。

2005年07月29日