第5回楽しい中医学倶楽部顛末記

 17日17時から薬膳の講習を行いました。

 初めての方も多数お集まりいただいたので、どうなることかと思いましたが、最後には和気あいあいと料理がどんどん出来上がっていきました。

薬膳教室の様子

 蒸し料理の本質について本多先生にご講義もいただきましたし、料理も望外においしくできたので、こちらもたくさんいただきました。

薬膳教室完成!

 これで楽しい中医学倶楽部は5回シリーズを終えましたが、受け損なってしまった講義の補講を来年も引き続き企画していきます。大阪1日終日講演も企画したいと考えておりますので(まだ分かりませんが(笑))、どうぞご期待くださいね。

メルマガ「実践ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

2007年11月18日

楽しい中医学倶楽部からのお知らせ

 第5回楽しい中医学倶楽部の下見と買出しに行きました。準備も楽しいです。

 本草薬膳学院は明るい教室で良い感じでした。器具と食器を確認して、その後浅草かっぱ橋まで蒸篭(せいろ)の買出しです。今回は3段重ねで料理をする計画なので、適当な大きさのものを買いました。みなさん是非ぜひご参加下さいね。

 今回のテーマ、薬膳について(本多先生ブログ)

かっぱ橋道具街の写真です。

kappa1kappa2

本多先生履歴など(第1回のご案内より)

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より

2007年10月14日

『第5回楽しい中医学倶楽部』のお知らせ

  テーマ:薬膳 料理を作りながら中医学を学びましょう
  日 時:11月17日(土曜日)17時から20時まで
  定 員:20人
  参加費:4000円の予定(材料費込み。当日精算)
  場 所:本草薬膳学院 http://www.honzou.jp/
  お申し込み、お問い合わせはlohas@jjclinic.jpまで。

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より

2007年10月07日

第4回楽しい中医学倶楽部

 9月30日は私たちの主催する『第4回楽しい中医学倶楽部』が開催されました。人数はやや少なかったですが、広いスペースで、数種類のナツメ菓子、ハーブティー、果ては金銀花のお酒まで出して、楽しんでいただきました。「宮廷美容法」という題目でしたので、みんなそれに関するお菓子やお茶、お酒だったのですよ。
第4回-1
講義の風景

第4回-2
休憩のひと時

 真面目なつまらない講義ではなく、楽しく中医学を学べるように工夫を凝らして皆様の第5回への参加をお待ちしております。次回は11月17日、内容は「薬膳」の予定です。詳細が決まりましたらお知らせします。

 お申し込み、お問い合わせはlohas@jjclinic.jpまで。

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より

感想をいただいています
   ⇒⇒⇒

(さらに…)

2007年09月30日

第4回楽しい中医学倶楽部のお知らせ!

 ようやく楽しい中医学倶楽部の次回開催内容が決まりました。
 テーマ『宮廷美容法』
 日時:9月29日(土)17:30~20:00
 場所:セラピースペース パレット セミナールーム204号室
 会場費として3000円いただきます。

 <コンテンツ>
 古代中国の美の基準/唐代の眉化粧の流行/楊貴妃の生きた時代
 楊貴妃のスパ/お肌のトラブルに効く花_金銀花
 薬浴・薬茶に愛用されたジャスミン/楊貴妃が愛した果物_茘枝(れいし)
 顔・肌の色のはなし_五行色体表/美人のドライフルーツ_ナツメ
 仙女の美白パック_冬瓜(トウガン)

 お申し込みはlohas@jjclinic.jpへ

2007年09月02日

第1回楽しい中医学倶楽部の内容を読者限定で公開!

 第1回楽しい中医学倶楽部の内容をメルマガ読者限定でe-leaningとして公開いたします。8月末日までの公開です。かなりの力作です!こちらです。
 
 最後のページにアンケートを用意しています。是非是非それをお書き下さい。私たちの中医学倶楽部とe-learningの改良の基になります。どうぞ宜しくお願いいたします。

 アンケートには楽しい中医学倶楽部に関するご要望をお願いします、例えば、
  ・こういう内容で開催して欲しい
  ・大阪、名古屋、福岡・・で開催して欲しい、などなど

 第4回「宮廷美容法」は9月29日(土曜日)18時ごろからの予定です。

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より

2007年07月29日

第3回楽しい中医学倶楽部

第3回楽しい中医学倶楽部のご報告

 2007年7月14日土曜日17時半から3時間、小石川後楽園の涵徳亭、鳳凰の間と不老の間において、台風が接近する中、10名の方にご参加いただいて開催されました。

 第3回楽しい中医学倶楽部会場

 テーマは「不老長寿」

 人間の寿命が古代中国ではどのように考えられていたか?
 不老長寿を究極求めるということはどういうことか?
 不老長寿を現実的に求めるにはどうすればよいか?
 不老長寿のためのエクササイズ(実技)などなど、

 本多先生のお得意分野なのか、話がどんどん予定外の方向に流れていきます。

 青のLANケーブルでテーブルに川を作り、どの部分に氣が集まるかなど、風水に関する知識もご披露いただきました。ナルホドなるほど。不老長寿には住環境も重要なのですね。

第3回楽しい中医学倶楽部司会者

 今回のテーマは普通の中医学の講座では恐らく聞けないような、伝説や特殊な考え方についての講義だったので、解説する側も難しかったようでしたが、聞いている人たちには、そのイメージは十分に伝わったのではないかと思いました。

 今回も参加者の意識が高く、二次会まで激論が展開される始末(嬉)。ペンジュラムによる占い?も登場したりして、「氣」に関する理論と実践が十分に行われたと感じました。

 次回は9月を予定しています。

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より

2007年07月15日

第3回楽しい中医学倶楽部申し込み受付中です

◎第3回楽しい中医学倶楽部
 7月14日(土)17:30~20:30 小石川後楽園涵徳亭にて
 テーマは「不老長寿」です。まだまだ残席多数です(苦笑)。初めての方でも楽し める内容になるようにしていますので、是非ご参加をご検討下さい。

 ご質問はlohas@jjclinic.jpまでお願いします。

 セミナーがどんな雰囲気か、以下のサイトをご参考にして下さい。

 第1回楽しい中医学倶楽部

 第2回楽しい中医学倶楽部

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より

2007年06月24日

第2回楽しい中医学倶楽部

6月9日18時から3時間、ドクターロハス主催「第2回楽しい中医学倶楽部」が四谷の会議室で開催されました。今回は前回よりも多い15人のご参加をいただきました。

今回の内容は下記のような内容でした。
 1)「気」とは何か?
 2)「気」に関する実験
 3)「気」の性質・・感情から
 3)「気」を増す手段
 4)「気」を感じよう!
 5)「気」を扱う注意点

「気」とは何か?というところでは、○×方式の問題で、本多先生に柔らかく説明していただいたので、どんなものであるのか、だいたいお分かりいただけたでしょう。

講義風景

私は個人的には、漢字からのイメージが頭に入りやすかったです。米を炊くときに出る蒸気のイメージである「氣」。この文字の上の部分である「气」は流れる雲のイメージであり、雲を流れさせる見えない力が「気」であるいう解説には思わず納得してしまいました。

「気」の実験もしました。

内火実験

「気」は圧すると熱を生じるということが言われていますが、これを物理実験で証明してみよう!という全く初めての企画でした。これは空気を圧縮することで綿が燃えるという実験だったのですが、実は器具を探すのが一苦労でした。さらに練習のときに火がつかないことがあったりして、火をつけるまではソワソワ落ち着かない気分でした。当日の実験ではうまく火がつきました。こうして生じる熱が体のいろんなところに支障を来たしているということが実感されました。

「気」は感情に大きく左右されるということも、実感に則したものだったので、理解はしやすかったですね。悲嘆にくれる人が病気になりやすいのも、理屈どおりだったので驚きました。

「気」を補うための処方に関して、私は、四君子湯、啓脾湯、帰脾湯を挙げました。また、「血」も補う処方として、十全大補湯と人参養栄湯を挙げ、それぞれ生薬から解説を入れました。

そして実際に「気」を感じるための、気功について実践をしたり、注意点について本多先生に解説していただいたりしました。実際に「気」を感じられた人も多かったです。感じられなかった人も、当日に習った動きを実践していくと段々に感じられるのではないでしょうか?

気功法の練習(写真3)

気功法は「気」をコントロールするために行うものですが、「気」のエネルギーも高まっていますので、いくつかの注意点がありました。体を回る「気」の量が多くなるだけに、コントロールできなくなると、食べられなくなったり、ひどいときには精神的に影響がでるという説明を聞きました。怖いなあ・・。そのようなときに対処するための漢方薬についても解説をいれました。

参加者の感想はこちらです
   ↓↓

(さらに…)

2007年06月14日

第2回楽しい中医学倶楽部のご報告

 第2回楽しい中医学倶楽部を9日夜に開催しました。今回は15名にご参加いただきました。今回が初めて、という方にも楽しんでいただけたものと確信しています!

 「病は気から」というテーマでしたが、「気」の流れ、「気」から生まれる熱、「気」の有用性や危険性に関して、視覚的にも体感的にも感じていただけたのではないかと思います。とくに、圧気発火の実験と気功の体験は面白かったのではないでしょうか。

 2回目なので主催者側も慣れてきて、進行もスムーズであったと思っています(が、如何だったでしょうか?)。2次会も結構盛り上がり、お酒を飲んでしまった私は四谷に車を停めたまま帰宅することになりました(笑)。

 近日中に会の様子をアップしますので、ご期待下さいね。

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より

2007年06月10日