アロマテラピーと社会のかかわりについて

 最近アロマテラピーに興味があるので、日本アロマテラピー学会に先日出席して参りました。そこでロハスな私にはとても興味深い内容の演題があったのでご紹介してみます。

 最近、安価な輸入木材に押されていて林業は衰退していることはみなさんご存知でしょう。林業が衰退すると間伐が行われなくなり、森に光が入らなくなるため、低い樹木や草が生えなくなり森の活力がなくなっていきます。

 また日本の木材を加工して生活すれば、廃材から出る二酸化炭素も日本の中で循環することになり、これこそ循環型社会と言えるように思います。概要について 

 さらに間伐材や枝などの材木としては使わない部分から精油を抽出することでこの循環システムの中から精油が生まれ、その精油は安全で安価な抗菌抗カビ剤にもなり得るので、農業の発展にも寄与できるというのです。なるほど~。

 精油が特定防除資材(特定農薬とも言うそうです)に指定されれば、さらに上記の流れが加速するのではないかというお話もありました。参考サイト 

 現在、いろんなものが特定防除資材の指定の検討対象になっているようです。
 
 そして面白いなあと思ったのは、精油を抽出したあとの有機物は、抗微生物活性がなくなっているので、容易に堆肥化するということでした。

 精油を抽出するだけで、林業が栄え、農業にもかなり良い影響が出るのかなと思いました。私も初めて伺った内容ですので、この仕組みがそこまで良いものなのかは検証されなければならないとは思いますが、こういう良さそうな取り組みはどんどん進めていただきたいですね。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年11月19日

(雑談)これから冬の診察に向けての対策

 診察中に生汗が出てくることが多いので気になっていました。診察以外のときにはほとんどそういうことはないのです。

 ― あれ?疲れかな?・・・まさか歳か??

 いろいろ考えてみましたが、どうも腑に落ちません。

 しばらくして、診察中に何か悪いものを受けて体が自然に反応しているこ が分かりました。患者さんが持って来られた邪気と言えるでしょう。

 感覚が敏感なのは良いことですが、結構な汗の量なので着替えの時間が必要になり困ります。ひどいときには半日に2回の着替えが必要なのです。

 ― 気功をするのだから邪気を自分で払えば良いではないですか?

 こういう指摘も受けるかもしれませんね。確かにそう思うのです。

 でも耳鼻科の診察スピードを考えてみて下さい。診察の椅子から患者さんが立たれて、その後の指示をしている間に次の患者さんが入ってきます。邪を祓う時間的余裕はありません。

 本格的な風邪の季節を迎えます。インフルエンザも局地的に流行していると伝え聞きます。東京では学級閉鎖があったということも聞きました。もう、そういう季節なのですね。

 私も診察室でどのように対応すべきなのか、ちょっと試案しています。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年11月11日

こじれた風邪の様々な側面について

 この季節、朝夕あるいは日によって寒暖差があるため、風邪をひかれている方が多いです。疲れによって少しこじれたようになっていて、やや強い薬を処方する機会も増えています。

 そういう時に生じる症状を覚えておきましょう。

 少し肌寒い・水のような鼻水がでる、あるいはくしゃみがでる・ときに咳がでることもある・喉が痛くなることもある、そんな感じです。

 鼻水がダーっとでるので、秋の花粉症と間違えて来院される方が少なくありません。しかし花粉症は毎年少しずつ症状が出てきます。今まで秋の花粉症になったこともないのに、急に鼻水がたくさん出る場合にはむしろ花粉症は疑い難いです。

 あとよく患者さんがおっしゃるのは、「疲れているけど、いつも通り働いているだけなんだけど」というものです。

 確かにいつもと変わりないのかもしれませんが、疲労の蓄積によって体が外邪(外からの悪い刺激)に対して、体温を上げることができるほどに体力が残っていない、ということが起こり得るということを覚えておきましょう。

 鼻水がさらさらだったのに、粘ってきて、咳も強くなってしまった、と治療中におっしゃる方もいらっしゃいます。このように風邪がこじれたときには、こじれがほどけるほどに鼻水は粘り、痰のからむ咳がしつこく出てきます。寒くて水のような鼻水がたくさん出る時間が長いほど、反動で粘った鼻水も後からたくさん出て参ります。

 寒気と水のような鼻水は風邪がこじれていなくても、もらった瞬間に生じる症状でもあります。どちらにしても、寒くなくなるまで温かくして寝ている方があとあとスッキリ治ります。

 寒いから入浴して温まって寝たいという方もいらっしゃると思いますが、体力温存のため、できるだけ入浴はせず、早く就寝することをお勧めします。

 ご参考までに、このこじれた状態から回復させる特効薬があります。漢方薬の麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)と呼ばれる処方です。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年11月05日

熱ショック蛋白について

 早朝のラジオで熱ショック蛋白(HSP;Heat Shock Protein)のことを話していたので、興味が湧きました。

 実は動物実験をしていた時代(15年くらい前ですが・・)に、耳にもHSPがあり、どういう作用をしているのか、という話になっていたので、蛋白質としてはよく知っているものなのです。でも健康法と関係があるのか・・!と驚いています。

 熱を加えて出てくるのだからあまり良くない蛋白質なのかと思っていましたが、実はそのダメージから細胞を守る蛋白質なのですね。見直しました!

 ラジオでは、HSP入浴法という形で紹介されていました。人間は深部体温が下がっていくときに眠気を感じるものなので、就寝前に入浴で体温をあげることは睡眠にとっても凄く重要なことなのだそうです
 
 HSPの性質を分かりやすく例えているサイトもあります。(以下、抜粋です)

 HSPは瀕死の細胞を助け、また救助が難しい場合は周りの細胞に迷惑をかけずに旅立たせるなど、新居に移るまでの間、体の中の被害を最小限にするために全力を尽くすのです。細胞内の災害対策本部と言っても過言ではないでしょう。
 
 癌にもHSPは関与するのですね。癌の温熱療法のときに自分の細胞はどのようになるのか、HSPが大変重要な役割を果たしていることが分かります
 
 治療によって障害を受けた自分の細胞を修復したり、障害の大きい細胞を排除したり、癌に対する免疫力を向上させたり。HSPの作用は大きいのですね。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年10月29日

歯科治療の重要性について

 歯科金属が体に及ぼす影響は案外知られていません。「ノンメタル」というキーワードで検索すると実にたくさんのサイトが引っかかってきます。昨今はノンメタル治療は流行っているのかもしれません。

 確かに歯の詰め物や冠をセラミックに交換するだけでも体への影響はかなり少なくなりますが、過去の不十分な治療への対応、接着剤の選び方や、咬み合わせの精密な調節も要求されるため、かなりの熟練者でないと真のノンメタル治療は難しいのではないかと私は思っています。

 私も相当数の金属が歯に入れてありましたが、先日とうとう全て外すことができて、3年越しの治療になりましたが、実に気分がさっぱりしました。あとは咬合を十分に調整してもらえば終わりになります。

 自分が診察しているときにも歯の金属を外すだけで、症状が取れそうな人は少なくありません。例えばアレルギーと言われていても、さらにその原因は歯科金属であるということもあるようです。

 歯周病にも同様のことが言えます。

 歯周病は歯だけの問題と考えられがちですが、各菌の供給源となる可能性があり、今では感染性心内膜炎は扁桃腺炎と歯周病をチェックするのがあたり前になってきているそうです。

 歯周病を根絶するには、徹底的な骨を含めた清掃が重要になります。これも熟練の歯科医に受診する必要がありそうです。

 肩こりとか皮膚病とか、原因不明の訴えを持っている方は、一度はこういう治療に理解のある歯科を訪ねるのが良いと思いますよ。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年10月22日

高血圧の民間療法2

 高血圧を薬や、前回の内容のようにツボを使って抑えていくということも大切ですが、「薬は食で補うに及ばず」という言葉のように、食事からも考えていく必要がありそうです。

 高血圧を気が上がった状態(一種ののぼせのようなもの)と考えると、大根の気を破り降ろす作用が有効に働く可能性があります。さらに大根は気血の巡りをスムーズにするので、大根汁を1日100mL飲むのがよいとありました。参照映像 
 でも連用すると白髪になりやすいとのこと。知りませんでしたー。どんなものにも副作用ってあるのですね(当たり前か・・)。暴飲暴食を慎むことこそが必要なことであるとのことでした。まあこれも当たり前ですね。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年10月14日

高血圧の民間療法

 高血圧は多くの人がなる病気なのですが、根本的な治療方法がなかなかないのが実情なのではないでしょうか?

 みなさん降圧剤を飲んでいますが、治りました、と言っている人を見たことがありません。血圧を下げるだけでなく、根本的に治りたいと思うことが大切なのではないでしょうか?

 そこで、民間療法を探るべく、また中国の動画サイトを見てみました。
 
 内容は動画を見ていただければ分かりますが、一応解説してみます。
 
 高血圧がストレスからくる場合、まずストレスの処理に大きな役割を持っている肝経(肝臓の経絡)を考えます。

 中医学の肝とは、体の末端までエネルギーを生き生きと運んでいくための臓器というような意味合いです。血に関係する臓器ですね。

 ストレスの処理も肝でまずは行われます。ストレスを受けると肝の経絡が高ぶります。大怒傷肝といって、怒りの感情も肝を傷めます。これが高血圧の一因と考えられます。

 そしてそれが高じると、肝に力がなくなってきて、血虚(血の気が足りない状態)になっていくものと思われます。

 足の甲で、母指と示指の間に太衝穴(たいしょうけつ)という肝経のツボがあります。母指と示指の分かれ目のところですよ
 
 その部分を押してみましょう。肝経が傷んでいると痛みを感じるはずです。動画で示されているのは、1分強く押して5分優しくもむという方法です。私は血圧が高くないですが、ちょっと押すと痛みが出ます。ストレスあるのかなあ・・・。

 ただ、本当に大切なことは怒りの原因を除くことです(当たり前ですね)。怒りが続くと治療効果もないのだそうです。怒りは物事を解決しないことを知りなさい、ということを動画の中で先生がおっしゃっています。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年10月09日

サンマと大根おろしの関係について

 サンマが美味しい季節になりましたね。

 最近、脂質代謝に興味があるので、また脂質の話になりますが、魚油には、EPA、DHAといった人には欠かせない不飽和脂肪酸が含まれています。

 ところがこれらの脂肪酸は酸化されやすいため、ビタミンCなどの抗酸化ビタミン摂取をする方が良いと考えられます。

 大根おろしにはビタミンCが含まれているため、サンマを食べるときには大根おろしと共に食べたいと思いますよね。

 ところが・・・

 魚介類に含まれるジメチルアミンが、大根中などの硝酸塩と反応してニトロソアミンという発癌物質に変化する可能性があることが言われています。肉魚類と野菜を同時に摂取することは良くないと極論するサイトもあるくらいです。
 
 この発癌物質が大根中のビタミンCの作用により消去されるとするサイトもあり、一体何が本当なのか分かりかねます
 
 また、魚の焦げ目にも発がん物質があるとされています。ここでも大根おろしの食物繊維がこの物質を排除してくれると同時に、含まれている酵素が無毒化してくれるのだそうです。

 一応、サンマを食べるときにニトロソアミンが怖いからレモン汁でも絞ってビタミンCを補充しながら食べるか、と思いましたが、食物繊維や必要な酵素の補充が期待できないので、焦げ目を綺麗に除きながらレモン汁で食べるか、大根おろしを少量で食べるか。どちらにしても少し味気ないな、と感じています。

2011年10月01日

健康と幸福について考える

 最近、「幸福のパラドックス」というものを知りました。
 
 私は人間が幸福になるために生きているのだと信じています。そのために、あくせく働いて収入を得て買い物をしたり、あるいは精神的に何かから満足を得て幸福を感じていますよね。

 精神的満足といっても、その何かを行う時間的余裕が必要です。この時間的余裕にも習い事であってもどこかに経済的裏づけが必要になりそうです。

 お金も必要としないし、習い事もしていないけど幸せという人もいるかもしれませんが、それはお坊さんのような方なのかもしれません。

 やはり通常はどこかに経済的裏づけが絡むように思います。

 でもお金を使っても確かに幸福と感じられないこともある気がします。この「幸福のパラドックス」というのは幸福を希求する私にはとても興味深いものです。

 断食療法の記述を読んで感じることですが、人間は渇望を満たされたときに幸福を強く感じるものなのだなと思います。断食後の最初の食事のことを、殆どの人が感動をもって書いているものですから。

 日々のある程度満たされた生活の中で幸福を感じるためには、自分で意識して幸福を感じることや、小さいことにでも感謝するように心がけることが必要なのかもしれません。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年09月25日

なんでストレスは皮膚に出やすいのか?

 ストレスは皮膚に出やすいという面がありますが、どうしてでしょう?

 東洋医学では皮膚は肺に属します。体内のエネルギーが表に表出して物質化して今のわれわれの肉体が形作られていると考えられます。

 ストレスは東洋医学的には肝で処理されます。ストレスが大きくなると肝の伸びやかさが傷害されてしまい、胃腸で吸収されたエネルギーが皮膚の末端まで運ばれなくなってしまいます。

 ストレスが皮膚に出やすいのはこの点であろうと思います。

 また、皮膚の状態が悪くなると、肺(皮膚)は肝(ストレス処理)を剋する(相剋関係)ため、肝の状態がますます悪くなり、さらに皮膚の状態に影響するかもしれません。

 一方で、消化管との関わりも考えておく必要があります。

 ストレスが胃に出やすいというのはご経験のある方もいらっしゃるのではないかと思います。

 胃がむかむかして、胃酸がこみ上げてくる症状がでますね。お気楽な私でも経験がありますよ(笑)。

 ストレスのエネルギーが大きくて肝で処理しきれなくなると、その影響は脾、すなわち消化器系にでてしまいます。消化吸収が悪くなるのですね。

 そうすると、皮膚を十分に養うだけの栄養素が吸収されないということになってしまい、これもストレスが皮膚に出やすいひとつの要素になっているように思います。

 また、ストレスから便秘になってしまうと、体の解毒力が損なわれ、皮膚経由で解毒しようと体は考えるので、皮膚面は荒れがひどくなってしまいます。

 何だか、中医学と分子栄養学が合わさったような理論になってしまいましたが、私なりの解釈です。ご参考までに。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。

2011年09月17日