五行の解説8(保存版)~肺の総論について
10月25日に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。講義は下谷武志先生。文責は陣内です。
五行説の基本は木火土金水(もっかどこんすい)の順番で物事が生じるという、世の中の原理を表しています。木から火が生まれ、火で燃えて灰→土になり、土の中に金属が生まれ、金が鉱脈となり水が生じ、水は木を育てる、という輪廻の思想です。
今日のテーマは肺です。肺というと、呼吸をする肺を思い浮かべる方が大半でしょう。しかし、中医学の肺とは、外界との境目すべてを指します。
皮膚、鼻や口腔などの粘膜、気管と肺も含めます。普通にしていて空気の触れる部分ということになりましょう。
エネルギーは自分の形体を維持するために消費されるわけですが、同時に最終的な役割として、皮膚や粘膜表面に運ばれ、体の防御、つまり自他の区別のためのエネルギーとなるのです。
皮膚が人の外観を形成しているわけですが、人が肌肉から老いることからも分かるように、肺は壊れていく部分でもあります。また唯一光を感じる部分でもあります。
完成度が高く、これ以上何かを変えてしまうと、外観や機能が狂ってしまう、そんな感じが肺にはあります。
下谷先生は井上用水の「マイハウス」を挙げておられました。楽曲の完成度を歌詞が超越してしまい、壊れかけている印象があります。肺のイメージが重なる歌として分かりやすいかもしれません。
フェルメール展が先日終わってしまいましたが、行かれましたでしょうか?私は40分待ちで入場してやれやれと思っていましたが、もっと待った方も多かったようですね。
どの絵画も計算しつくされた光の芸術という印象でしたが、どこも変えられないということもありますし、必ず光がテーマになるという意味合いからも肺なのかな?と思います。
次週は肺の病態について考えてみます。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年12月21日
五行の解説7(保存版)~脾の病態について
10月25日に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。講義は下谷武志先生。文責は陣内です。
五行説の基本は木火土金水(もっかどこんすい)の順番で物事が生じるという、世の中の原理を表しています。木から火が生まれ、火で燃えて灰→土になり、土の中に金属が生まれ、金が鉱脈となり水が生じ、水は木を育てる、という輪廻の思想です。
前々回私が学校の用務員さんを「脾」的と感じたと書きました。居なくなると誰もが困るけれど、誰もが主役とは考えていない「脾」。母性からくる「無償の愛」を皆に与えているようなものかもしれません。
「脾」のイメージに最もふさわしい絵画はルノワールでしょうか。絵の持ち味が全体に土っぽいのが独特の味わいです。
「脾」は、体の中では食べ物を黙々と消化して栄養を淡々と各臓器に配ることが、大きな働きのひとつと言えましょう。
「脾」の病態のひとつとして、母性が強くなりすぎて「湿」を帯びてしまうことが挙げられます。消化器が湿り気を帯びると働きが弱くなるため、胃腸はある程度乾燥させる必要があります。それに関わる生薬は「茯苓(ぶくりょう)」と「半夏(はんげ)」です。
茯苓は全身に効果が出ます。一方、半夏は脾胃にしか働きませんが、気を降ろす作用を持っているのが特徴です。
「脾」のもう一つの病態として、黙って裏方の役割を果たすことができず、つい口を出してしまいたくなり、イライラが募るということが生じ得ます。そのイライラに効果のある生薬としては竜眼肉が挙げられます。竜眼肉は心と脾に効果があるようです。ナルホド。
「脾」の病態が何となく掴めましたでしょうか?
次週はいよいよ最後の「肺」に環する話題についてお話します。
体も社会も宇宙も、各要素相互のバランスで成り立っているという認識が大切でしょう。五行もそのうちの一つの考え方と言えます。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年12月14日
五行の解説6(保存版)~少し脱線します
10月25日に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。講義は下谷武志先生。文責は陣内です。
ですが、今日は少し脱線してみましょう。
五行説の基本は木火土金水(もっかどこんすい)の順番で物事が生じるという、世の中の原理を表しています。木から火が生まれ、火で燃えて灰→土になり、土の中に金属が生まれ、金が鉱脈となり水が生じ、水は木を育てる、という輪廻の思想です。
さて。五行に関してSさんからメールをいただいています。
> たとえば火⇒土の方向だけを見ても、木から離れた葉を、微生物が水の助
> けを借りて分解して土が生まれる、という流れがあります。それに灰は土
> への一時的な栄養にはなるでしょうが、燃やす火の性質は、土を生み出す
> ものとは思えません。
なるほど。灰を土と解釈することに、私も少し抵抗が出てきました。
ただ、木は肝ですけれど、葉は違うと思います。葉は最終的な形ですし、呼吸もします。朽ちていく前の段階ととらえると「肺金」に相当するのではないかと思います。でもすると、金⇒土になりますね。
> 金⇒水はどう考えたらいいのかさえ解らないです。
確かに金⇒土だと、朽ちたものが土に変わるので、自然な感じがします。金⇒水の説明はいつも苦しいと感じます。何事も水から始まるという原理は、地球全体を支配している感じはしますが、宇宙全体を統括するシステムではないのかもしれません。だって宇宙の始まりが水とは(分からないけれど)。だからどこか不自然さが残るのかもしれません(この説明も苦しいかな?)
五行だけで、いろいろ考えられて面白いですね。
体も社会も宇宙も、複数要素の相互バランスで成り立っているのでしょう。その一つの考え方として五行説も勉強された方が良いですヨ。このシリーズではそのお手伝いをしております。来週は脾の解説に戻ります。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年12月07日
五行の解説5(保存版)~脾について1
10月25日に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。講義は下谷武志先生。文責は陣内です。
五行説の基本は木火土金水(もっかどこんすい)の順番で物事が生じるという、世の中の原理を表しています。木から火が生まれ、火で燃えて灰→土になり、土の中に金属が生まれ、金が鉱脈となり水が生じ、水は木を育てる、という輪廻の思想です。
一日の朝昼晩も、人間の一生も、考えてみれば、みんな五行で例えることができます。私が今までで最も「脾」的だなあ、と感じたのは、学校の用務員さんたちです。
学校の役者さんたちは、生徒や先生、保護者です。用務員さんのことは、みんながその存在を知っていますし、居なくなってしまうと困ることもみんなが理解しています。
しかし卒業した生徒とその保護者、退職した先生たちが用務員さんと、いつまでも親交が続いているという姿を見たことがありません。学校のことは誰よりも知っていて、役者のために舞台作りに専念するのです。これが「脾」の姿です。
母性と言えるかもしれません。しかし子を溺愛しているのでもないですし、子の助けを仰ぐわけでもないのです。言わば「無償の愛」と言えるかもしれません。
「脾」は消化器による消化吸収が主な役割ですので、体のエネルギーを縁の下の力持ちのように支えていることになります。みなさんが、暴飲暴食をしたときでも、脾はだまってそれに耐え、黙々と仕事をしているのです。
下谷先生は楽曲として、サザンオールスターズの「愛の言霊」を挙げていらっしゃったのですが、敢えて私は「心から花束を」を選択しました。
この詩の背後にある両親の姿は縁の下の力持ち、そしてみんなに訴える桑田圭祐の姿も、聴衆を優しく包む、そういう歌声と態度に見えました。
次週は「脾」の病態に関連する事項についてお話します。
体も社会も宇宙も、五行の(?)相互のバランスで成り立っている(だろう)ということです。アーユルベーダですと、空、風、火、水、土の五大要素ということになりますが、要は複数要素の相互バランスが重要という認識が大切でしょう。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年11月29日
五行の解説4(保存版)~心について2
10月25日に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。講義は下谷武志先生。文責は陣内です。
五行説の基本は木火土金水(もっかどこんすい)の順番で物事が生じるという、世の中の原理を表しています。木から火が生まれ、火で燃えて灰→土になり、土の中に金属が生まれ、金が鉱脈となり水が生じ、水は木を育てる、という輪廻の思想です。
一日の朝昼晩も、人間の一生も、考えてみれば、みんな五行で例えることができます。「心」が例えられる夏の充実しきった状態を、シドニーオリンピックのときの高橋尚子選手に例えました。講義ではマティスの絵が「心」と考察されていました。
さて、心(心火と表現します)の関係する病態とはどんな状態でしょうか?
まず、消耗してしまう状態が挙げられます。
心の状態は喜びの強い状態なのです。自分を出し切っていると楽しくて仕方がないのです。しかし最終的には限界を定めてあげないといけません。絶頂だけれど、引退は意識しないといけないということでしょう。
限界を見ずにさらに続けていると、いずれ消耗してきます。この状態を救う生薬は人参です。消耗した人を救うためには人参が含まれている漢方薬を意識しましょう。人参は気を補う代表的な生薬なのです。
次にあげられる病態は、自分の喜びが十分に表現できず、願望が頓挫して、熱が内にこもる状態が挙げられます。これにぴったりの楽曲を見つけました。
夢想花(円広志)
「素直な気持ちをあなたに、伝えるすべを知っていたなら・・」必死に自分の中の熱を「とんでとんで・・」と昇華しようとしています。
この熱が自分で昇華(消化でも消火でも合っているような?)できる人はよいのですが、それができない人のために用意された生薬は黄連です。清瀉心熱、すなわち、心の熱を冷まし捨てるための生薬と言えるでしょう。このサイトが参考になるかも知れません。
続きは来週。
大切なことは、体も社会も宇宙も、五行の相互のバランスで成り立っている(だろう)ということです。アーユルベーダですと、空、風、火、水、土の五大要素ということになりますが、これは切り口の相違だけだろうと私は考えます。要は複数要素の相互バランスであるという認識が大切でしょう。
だいたい「心」のイメージを持っていただけましたでしょうか?
次週は「脾」に関連する事項についてお話します。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年11月23日
五行の解説3(保存版(笑))~心について1
10月25日に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。講義は下谷武志先生。文責は陣内です。あまりに一度の内容が多すぎるので、今回から一臓器あたり2回の解説としますね。
五行説は木火土金水(もっかどこんすい)の順番で生じるという、世の中の原理を表しています。木から火が生まれ、火で燃えて灰→土になり、土の中に金属が生まれ、金が鉱脈となり水が生じ、水は木を育てる、という輪廻の思想です。
一日の朝昼晩も、人間の一生も、考えてみれば、みんな五行で例えることができます。「心」が例えられる夏の充実しきった状態は、シドニーオリンピックのときの高橋尚子選手に例えられます。完全な充実ぶりなので、気負いが必要ない。優勝すべくして優勝。しかし、あとには下り坂が待っていて、引退を意識せざるを得ない状況に囲まれます。盛者必衰とでも言えましょうか。
この絶頂期の飾らない状態を描く画家として、下谷先生はマティスを挙げておられました。確かに気負いのない華やかさが、いかにも「心」を感じさせます。
(2004年のマティス展(国立西洋美術館)行きたかったな)
楽曲としては「venus」が取り上げられました。
映像でも火が出てきますし、燃えるようなエネルギーを感じます。少し力が入りすぎかなとも思います。
どちらかというと、私は少し力の抜けたマティスの絵のようなイメージの方が「心」としてしっくりきます。
続きはまた来週!
2008年11月15日
五行の解説2(保存版(笑))~肝について
10月25日に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。
五行説は木火土金水(もっかどこんすい)の順番で生じるという、世の中の原理を表しています。木から火が生まれ、火で燃えて灰→土になり、土の中に金属が生まれ、金が鉱脈となり水が生じ、水は木を育てる、という輪廻の思想です。
一日の朝昼晩も、人間の一生も、考えてみれば、みんな五行で例えることができます。「肝」が例えられる春の伸び行く木々の様子は、青年期の少年少女が成長する様であり、二軍から初めて一軍登録されたプロ野球選手の様であり、健全に急成長する新興企業のようです。
このドラクロワの「民衆を率いる自由の女神」を見て下さい。
民衆の死してなお自由を勝ち取ろうという力強さ、勢いは「肝」そのものです。そしてこの「肝」は実は、その勢いを止められると、そのエネルギーを自分で処理することができません。
浜田省吾「MONEY」 歌詞 楽曲
その止められたエネルギーは熱に変化します。自分の行為を咎められた若者が怒るのは、その熱に相当します。その熱をこの楽曲で感じることができます。金のない現実に昇華させられない自分の欲求ということでしょう。
自分の勢いをせき止める、つまりこれはストレスの存在を意味します。ストレスを「肝」は何とか処理しようとします(疎泄機能と言います)。しかし、過度のストレスは最終的には「肝」を傷めてしまいます。最近、ストレスの影響が体に感じられる人がとても多いです。
健康を守るためには、どのくらいストレスが体に影響を与えているか。これを病気が発症する前に知ることが大切です。私は脈が弦のようにピーンと張っていると、将来ストレスによる影響が体に出そうだと判断しています。
さて、「肝」の本質の話に戻ります。がむしゃらに伸びていく「肝」ですが、伸びていく中で自我の目覚めが生じ、他者との関係が意識されるようになります。その中で最も嫌なものは権威、既成概念です。
次週以後に出てきますが、既成概念は完成品としての「肺」を意味しています。「肺(金)」の力が強くなり過ぎると「肝(木)」の力は弱くなります。これを金克木と言います。木は金属に切られてしまう、と考えると分かりやすいですね。
大切なことは、体も社会も宇宙も、五行の相互のバランスで成り立っているということです。アーユルベーダですと、空、風、火、水、土の五大要素ということになりますが、これは切り口の相違だけだろうと私は考えます。要は複数要素の相互バランスであるという認識が大切でしょう。
だいたい「肝」のイメージを持っていただけましたでしょうか?
次週は「心」についてお話します。
2008年11月08日
五行の解説1(保存版(笑))~腎について
五行説は木火土金水(もっかどこんすい)の順番で生じるという、世の中の原理を表しています。木から火が生まれ、火で燃えて灰→土になり、土の中に金属が生まれ、金が鉱脈となり水が生じ、水は木を育てる、という輪廻の思想です。
一日の朝昼晩も、人間の一生も、考えてみれば、みんな五行で例えることができます。「水」で表現される夜明けは、初めて光を見る人間の誕生のようです。そして引きこもりつつ少し表の光を見て歌う中島みゆきの楽曲も、闇を描く画家であるレンブラントも、みんな闇の中の光を表現していて、水の性質を持っていると言えます。この「水」の性質は体の器官では「腎」を示しています。
私はこの説明を聞いた講義の最初の30分で、芸術にまで入り込んでいる五行は、間違いなく諸事万物の根本であると確信しました。
たぶん中島みゆきの歌は、引きこもりの人には心地よく感じられるのではないでしょうか?(どうですか?)
「腎」は腎臓と言ってしまうと、ただの一臓器ということになってしまいますが、東洋医学では「腎」=生命力であり、砕けて言うと、「腎」は体の強さを表していると言えましょう。
私が時々メルマガで「腎虚」という言葉を使いますが、これは生命力の不足を意味しています。元々腎虚は、生まれつき虚弱な方の場合と老化で力がない場合がほとんどで、中年の方たちには縁のないものでしたが、最近は慢性疲労により「腎」が枯渇して、体力を失い、風邪をひき易いなどの症状を訴える人が多くなっています。
「腎」のもつエネルギーは「腎精」と言いますが、これを誰もがたくさん持って生まれ、段々に消耗し、高齢者になると枯渇してくる。これが人の一生と「腎」の関係です。だから高齢者は皆、「腎虚」の傾向を持っています。
あと余談ですが、生まれるときに、難産などのトラブルがあると、新生児が生まれるときに腎精を大量に消費してしまい、虚弱になりやすいのです。
ちなみに腎の生命力を補う生薬は「附子(ぶし)」です。附子はトリカブトを無毒化したものを使います。手足を中心に体を温める作用が強いです。「腎」の熱が補われて温まるわけです。
足の裏には「腎経」という経絡(ツボを結んだ線です)が走っています。足裏マッサージなるものが流行していますが、もしかすると腎経に効果があって生命力アップ!ということになっているのかもしれません。
次週は「肝」についてお話します。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年11月02日
免疫力が落ちている原因を考える
患者さんの中には繰り返し風邪をひいて来られる方も少なくありません。中には「免疫が落ちている」「免疫が弱い」と自分で分析される方もいらっしゃいます。
患者さんは風邪を繰り返すという現象を見て「免疫が落ちた」と感じるわけですが、何故免疫が落ちたのかを突き詰めて考えるということはあまりないようです。
でも免疫が落ちる、ということはあまりあって欲しくないことですよね?
そこで、どのような状況だと免疫が落ちるのか、東洋医学的に考えてみようと思います。
まずは肺。体を覆う、皮膚と粘膜は肺と考えて下さい。外界との境目にあたります。肺のどこかに慢性的なほころびができていれば、それは免疫低下と考えても良いでしょう。傷、乾燥、有害物質、ウイルス、タバコなど肺に影響を与えるものはたくさんあります。通常は痛みや腫れを伴うので、始まりも分かりやすいですが、慢性刺激だけは注意が必要です。
次に肺の働きを弱める原因を考えてみます。肺のほころびを治しても、肺を弱める体質を持っていないかどうかを考える必要があります。
のぼせのある人でさらに足は冷えるという人は、生命力の不足をまず考えます。元々体の弱い人、慢性疲労、老化などが考えられます。このような場合には腎が弱っているため、十分な休養と足腰の強化が必要になります。
のぼせるが冷えはない、という人は、入ってくるエネルギーが過剰な状態を考えましょう。これもバランスが悪くなり免疫的にはマイナスです。過食、飲酒(結構多い印象です)、ストレスなどが原因となります。これは原因を除いていくのが一番の早道のようですが、生活習慣と密着しているので、なかなか解消が難しい面もあります。
あと肺と関連するのは太りにくい体質です。食べてもエネルギーが体に入って来ないので、体を防御する働きが弱くなります。こういう体質を解決するには、少しずつ運動量と食事量を増やしていくということになりましょう。
ご意見ご感想がございましたらlohas@jjclinic.jpまで!
2008年10月26日
自己鍛錬気功法について
先日、日本気功科学研究所の仲里誠毅先生に香功(しゃんごん)を教えていただき、内養功(医療気功)のデモンストレーションを拝見する機会を得ました。
日本気功科学研究所
香功は脳活性化のための手順の決まった簡単な体の動きで、入門レベルに向いているということです。実際に私たちも行ってみましたが、音楽もありましたし、気分良く体が動かせました。
この香功を仲里先生は「自己鍛錬による国民の健康づくり運動」と位置づけておられ、2005年までに約2万人に指導してきたとの事です。
内養功は動きがもっと複雑で、バランスなども要求される、少し高度な動きが主体になっていました。これは国民運動と位置づけるのはムリなようです。
仲里先生が特に強調されていたのは、深刻な医療財政から脱却するためには有効な国民運動が必要で、香功にはその可能性がある、ということでした。
私は正論としてはかなり良い印象を持ちました。確かに10分強の適度な運動で高齢者向きとはいえ、軽い疲労感を覚えるような動きです。これが国民全体に広がれば、医療費抑制の効果も確かに出るように思います。音楽も良かったです。
しかし現実には、その場限りの香功になっている人がほとんどなのではないかと思うのです。これは効果の即効性が実感できないというところにあるのだと思います。国民運動になるか、というと程遠い印象を受けました。
どうしたら若い人が巻き込めるのかと考えますが、恐らく何かカッコイイ要素を加えるか、芸能人の間で香功が流行するなどの動きが必要なのではないかと思いました。
即効性と見た目の良さ。どちらも私はあまり好きではありませんが、こういうものを意識して運動を広げていっていただきたいな、と思いました。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年10月18日