鼻水に関する話題~お便りコーナー
今回はたくさんのメールのご意見をいただきました。その中からご紹介してみます。
先週、老人に運動意欲が生じて水泳をしている方が少なくないけれど、体液の損失が少なくないので、それに見合った休息を取ることが必要である、とお話しました。
●これに対してIさんより
「身体を鍛えて、より健康をと望まれるのでしょうが、休息とのバランスなど目に見えない部分への気遣いが多いに不足しているように思えます。」というご意見をいただきました。
見えない部分。これは西洋医学の最も苦手とするところです。私も漢方薬を使うようになって見えるようになったことがたくさんありました。Iさんも治療家でいらっしゃるので、それがとても気になったのでしょうね。体の状態をモニターしながら運動するのが理想かもしれません。Iさん、ありがとうございました。
●Yさんはお子さんの副鼻腔炎について、薬以外に何か対応を考えたいということでした。
一般的ではないですし、私も普段は抗生物質を使うのですがー。
副鼻腔の位置づけは、中医学では水がめぐり、体の熱で蒸発していく、といったところです。水の過剰と不足、熱の過剰と不足について、それぞれ考えねばなりません。
水に関する異常であれば、消化器の不調、水の飲み過ぎ、逆に極度の過労で水が足りないということもあり得るでしょう。先週も書きましたが、運動のし過ぎもこの中に入ります。過労や運動し過ぎは、体表の水を維持する力がなくなってしまった状態ですね。睡眠不足は潤いが足りなくなり、体表は水不足になります。
熱に関してはどうでしょう?
カロリー過剰や飲酒は熱量が多くなりすぎる傾向が出ます。ストレスも大きな熱量の過剰を招きます。胃腸の吸収が弱い方、生来体が弱いとか、冷えが強い方の場合には熱量不足になります。
相対的に熱が過剰(水が不足)だと膿のような鼻水、熱が不足(水が過剰)だと水のような鼻水が出るのです。
Yさんはお子さんがどのような体質なのか、よくお考えになり、対応を考えた方が良さそうです。
ご意見ご感想がございましたらlohas@jjclinic.jpまで!
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年09月27日
耳鼻科医らしく副鼻腔炎の話~運動し過ぎの問題
私は耳鼻科医ですので、鼻水が止まらないという患者さんが来るわけです。
だいたい、風邪であり、アレルギーであり、あとは副鼻腔炎なわけです。気になるのは、患者さんがすぐに「アレルギーですか??」と聞いてくることです。私からみると医師もすぐに「アレルギーですね」と断定するのも少し気にかかります。
高齢者の話にしぼりますよ。いや、高齢者でないのにそういう人が多いのも少し気にはなっていますけれど・・・。
体内の水は重力で下へ下へと集まりますが、生命の熱エネルギーでこの水を体の上にくみ上げていき、体内の水を均等に分散させているわけです。高齢者はこのエネルギーが不足してきますので、どうしても水が下半身に集まりやすく、足が冷え、トイレが近くなり、顔がほてるのです。
プールでがんがん泳いでいるという初老(失礼!)がいらっしゃいました。最近は、高齢者も相当数の方がプールでかなり泳がれているようですね。毎日のように泳がれている方も少なくないのです。
しかし水泳は運動としては激しいですから、体液の損失は少なくありません。その分、十分な休息を取るのであれば理想的なのですが、現実には泳いでいる方たちは筋骨隆々で健康に自信があり、休息も少なくなりがちです。
すると、筋力アップで熱が生じているのに、体液が失われてその熱を冷ますことができないことになります。そうすると特に首からに熱がこもることになって、熱の逃げ道として鼻水が濃く出てくることになるのです。
鼻水で熱を体外に逃がしている、という考え方は一般的ではありませんが、私が観察する限り、高齢者の鼻水のかなりの部分がこの鼻水だと思います。
普通にしていても、のぼせたり、ほてったりする高齢者がいらっしゃるわけですが、過度な運動はそれを助長してしまう結果になります。休息とのバランスを取りながら運動をするようにしましょう。
ご意見ご感想がございましたらlohas@jjclinic.jpまで!
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年09月20日
漢方薬の勉強を始めたい方へ
漢方薬を勉強するのに何か良い本はないですか?ということをよく聞かれます。では漢方薬の勉強で何を知るのが早道なのでしょうか?それはそれぞれの生薬の働きを知ることだと思います。
漢方薬は生薬の組み合わせからできています。例えばご存知「葛根湯」ですが、これは7つの生薬の組み合わせです。「桂枝(けいし)」「芍薬(しゃくやく)」「生姜(しょうきょう)」「大棗(たいそう)」「甘草(かんぞう)」「葛根(かっこん)」「麻黄(まおう)」の7つです。
生姜はショウガ、大棗はナツメ、甘草は甘味料の原料ですが、いずれも胃腸障害の予防とか諸薬調和のための生薬です。葛根湯を特徴付けるのは麻黄、葛根、桂枝、芍薬ということになります。
諸薬調和の三生薬と桂枝+芍薬で「桂枝湯」という風邪の初期に使う漢方薬になります。桂枝は発汗作用があり解熱を助けますし、芍薬は温性生薬ばかりにならないように、少し熱を冷ます傾向をもってバランスを取りつつ、首の凝りに有効なのです。
風邪の初期に桂枝湯で十分!・・とは言えないので葛根湯があると言えます。桂枝湯に麻黄を加えた理由は発汗を増強するためであり、葛根(字の通り、クズの根です)で風邪の首肩の凝りを強く除きます。
ですから風邪の初期に関して、もう既に発汗している状態であれば桂枝湯で十分と言えますし、首肩の凝りが強いときには桂枝湯では不十分なので葛根湯を選択します。胃腸に優しいのは麻黄の入っていない桂枝湯ですので、胃腸障害があれば、葛根湯はキビシイかもしれませんね。
生薬それぞれが、温めるのか冷やすのか、体のどこに効きやすいか、潤す性質か乾かす性質か、「氣」の流れが上向き(昇性といいます)か下向き(降性)か、などが分かると良いでしょう。
以上のレベルで理解するために、初学者向けの本として私がおススメしているのは、以下の2冊です。
『薬膳素材事典』
それぞれの生薬の性質を知り、料理から勉強してみたい人向け。漢方薬(生
薬の組み合わせ)についての記述はないので、それは別に勉強することになり
ます。
『漢方臨床ハンドブック』
基本的な漢方薬を生薬構成から性質を考察している本。もらった漢方薬の詳
細を調べてみたい人向け。総論が素晴らしい。医師向けではありますが、一
般の方でも何とか読み解けます。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年09月14日
ストレスに対応する生薬~「釣藤鈎」「天麻」「柴胡」
私の大好きな漢方薬の講演に行ってきました。そこではいろいろな漢方薬の処方解説をして下さいます。今回は私には思い出深い処方である、七物降下湯の話をします。
この処方ですが「しちもつこうかとう」と読みます。「虚弱な高血圧の人に使用する」とあります。そんな人がいるのかな?と正直思います。・・・と思って別の本を見たら、最低血圧の高い人、とありました。少し普通の高血圧治療とは異なるようです。
生薬の組み合わせ上、血が不足している人に使われないとおかしい処方ですし、ストレスによる障害に効果的である釣藤鈎(ちょうとうこう)という生薬が含まれているのが特徴です。
つまり、ストレスがあるのに、血が不足していて、そのストレスのエネルギーが抑えられず、いろんな症状が一気に出てしまう、つまり「肝陽化風」の状態の人に使うのが良いと私は考えたのでした。
私が初めてこの処方を使用した患者さんは、実は低血圧の患者さんでしたが、思い切って処方してみたところ(結構勇気が要りました)劇的に効果が出ました。やはり生薬をひとつひとつ考察して漢方薬を使うことが重要なのだと改めて感じたものです。
「肝陽化風」ストレスによる症状の抑えが効かず、急な症状が出るということですが、最近こういう患者さんが増加していると思います。
ストレスに対応する生薬としては「釣藤鈎」「天麻」「柴胡」が挙げられます。私の処方する漢方薬にもこの3つの生薬はよく出てきます。ストレス社会の影響なのかしら・・。
あと、この処方は日本で使われている処方の中で最も新しく、日本で60年前に作られた処方とのことです。ところが、中国では既にその情報と使用経験を元に、ひとつ生薬を加えて「八物降下湯」という処方が既に一般的になっていると聞きました。中国はそういうところが柔軟ですごいです。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年09月07日
気候と病気の関係について~難聴、めまいなど
東京は週末に大変な豪雨でした。でも何より驚いたのは、今まで経験したことのないひどい雷です。夜中ずっとゴロゴロと鳴っていましたよ。空にエネルギーが相当溜まっているのだな、と感じました。
小宇宙である人間がストレスで頭にエネルギーを溜めている状態と同じだと感じているのは私だけでしょうか?まあ、それはともかく・・
そして梅雨のように湿気の多い日が続いていますが、そのためか難聴やめまいの患者さんが増えています。
毎回毎回思うのですが、どうして湿気はこんなに人間の体に影響を与えるのでしょうか?
よく気圧が低くなると調子が悪くなるということを聞きますが、確かに因果関係はあるかもしれませんけれど、月の引力の大きさを肌で感じることが少ないのに、気圧だけでそんなに症状がでるのかな?といつも疑問を感じます。
月が体や心に与える影響が面白く読めますよ。
私は気圧より強く体に働きかけている要因は湿度だと思います。元々ストレスなどで頭の気の循環が悪くなっているところに、強い湿度の変化があると、頭の水の循環が悪くなり、難聴やめまいが生じるのでしょう。
少し見落としがちですが、風邪をひいてピークになると(だいたい喉が痛く、口が乾き始める時期です)、頭部の水の循環が悪くなりますので、同じように難聴やめまいが生じることがあります。
注)この風邪と頭部の水の循環の話は私個人の経験則ですので、どこにも書いてありません。ネット上でも恐らく私のサイトしか出てきません(笑)。
食事で水を排泄するならはと麦、小豆、黒豆、大豆、ソラマメ、冬瓜といったところでしょうか?
辰巳洋著「薬膳の基本」(緑書房)より
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年08月31日
大野病院医療事件~判決は無罪に
この裁判は帝王切開後に容態が急変して、出産4時間半後に産婦が死亡したという出来事に対して、医師に過失があったかなかったかを争うものでした。
私が大変にショックを受けたのは、当時、全力を尽くしたが、結果的には亡くなった、ということに対して、業務上過失致死と医師法違反が問われたことです。
私は以前に手術をたくさんしていた経験から、とうとう来るところまで来てしまった、という実感を持ちました。
15年以上前には「手術が無事終わり、症状も良くなり、良かったね」という世界でした。しかしそれ以降は「手術はおわったし、症状も多少良いけれど、思ったほどではなかった」という評価を受けることが出てきました。
私は癌と難しい耳の手術以外の全ての手術の指導医でしたが、同じ事をやっても感謝されるどころか、批判めいたことを言われるようになったのは大変にショックでした。このことは総合病院勤務を辞めたいと思った理由のひとつです。
当時、横でよく産婦人科の先生たちが手術をやっていました。本当に大変な手術で、いつもたくさんの出血がありました。ひとつの命を維持するための血液が子宮に集中するのですから、出血は当たり前なのでしょう。
リスクの高い出産になると100%母子健康、というわけにはいかない、というのが医師の感覚です。そういう手術を過酷な勤務(だろうと思います)の中でやるのですから大変です。医師と一般の方との感覚のズレもトラブルの原因になりそうです。あってはいけないことですが、あり得ることですので・・。
自分の身内を同じように亡くしたら、こんなに冷静に語れないかもしれません。しかし今回の事件は刑事事件ではなかったでしょう。真実の追求は成されるべきですが、方法にはルールが必要でしょう。
事件の詳細はまだ情報が完全に正確ではないようですが、概要が分かるサイトはこれでしょうか。⇒ウィキペディア「福島県立大野病院産科医逮捕事件」
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年08月24日
秋の気配を感じます~太陰暦や24節気と易
秋の気配が漂い始めているのか、暑いけれど少し風が涼しいことがあります。真夏は8月!と思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、立秋は8月7日でしたよね。今の暑さは暦の上では残暑です。
易の世界でも、8月は陽気の中に陰の気が段々差し込んでくる時期であるとされており、太陽暦よりも太陰暦や24節気の方が世の中の様子をよく表していると感じます。
季節感を表す言葉にも注目して生きていこうと思っています。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年08月17日
面白い気象データを集めたHPを発見!
今年の夏の暑さは格別だと思っておりましたが、やはり8月になり平年気温を上回る日が全国的に続いているようです。この桜前線研究所のHPはなかなか面白い気象データを集めていますね。
例えば東京都水道局の水系別貯水量推移というHPにもリンクが貼られていて、興味深いです。
気が早いですが、紅葉の見ごろについて詳しく見てしまいました(笑)。
2008年08月10日
新健康管理法~あなたは虚?それとも実?
今日も東洋医学の内容ですが、今まであまり重要視してこなかった内容について書いてみます。その内容とは「虚」と「実」です。
私のイメージでは「虚」はしわしわの空気の抜けた風船、「実」はパンパンに膨らんだ風船です。体内にモノを取り込む必要がある人は「虚」、体内のモノを捨てる必要がある人は「実」、とも教えられてきました。
「虚」の人には体に栄養が溜まるように、「実」の人には体から何かが排泄されるように薬を使うのが理想です。漢方薬ではそのあたりを細かく考えて処方します。
こんなに重要な、しかも正反対の「虚」と「実」ですが、なかなか見分けるのが難しいのです。強そうに見えて弱い、弱そうに見えて強いということはよくあることなのです。
私がとある講座を受講したときに、これはよい!と思った見分け方があります。それは以下の2点です。
・ごはんを抜いても大丈夫か?
・早食いか、食べるのが遅いか?
ごはんを抜いても大丈夫なのが「実」、抜けないのは「虚」。そして、早食いは「実」、食べるのが遅いのが「虚」ということです。
身の回りで考えてみてください。私は大きく納得しました。
逆に考えて見ますと、「虚」と「実」とは、消化吸収能力と、気の充実度、そして排泄能力の総合力のようなものだと考えるようになりました。
そして普段からこういう自分の体質は気にかけるべきだと思います。半分は「虚」、半分は「実」の人ですから、全員の体のために良いサプリメントがあるとは思えないと私は考えるのです。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年08月03日
夏の鼻出血の要因について~乾燥とのぼせ
真夏の診察の毎日となりました。
最近、鼻出血の患者さんがにわかに増えてきました。この原因について考えてみましょう。
私は季節性のある鼻出血は、鼻内の乾燥が最も大きな要因だと思います。この夏は暑さが厳しいですから、エアコンをつけたまま寝ている方も少なくないでしょう。これが乾燥の一因であろうと思います。
では逆に、汗をだらだらかきながら寝ているとどうなるのか?
これもやはり問題で、よく寝られないことからのぼせが生じやすくなります。寝ることは体の水分を養うことにつながるのです。よく経験するのは十分に寝られた次の日は肌がスベスベになる現象です。体の水分はのぼせを抑える効果がありますので、寝られないことは鼻出血につながります。
この汗によって脱水ということも考えられますが、鼻内が乾くほど汗を失う人は、暑いところで寝ている人よりも、炎天下で運動を定期的にする人のように感じます。運動している人は慢性的な軽い脱水になっている場合もあるように思います。
もともと夏は陽気、つまりエネルギーが強く降り注ぎ、体の中のエネルギーが首から上に集中しやすくなります。これものぼせを生じる一因であり鼻出血の原因となるでしょう。
乾燥とそれに伴うのぼせが原因という結論です。実は耳の痒みが強くなる人も夏に増えるのですが、これも同じような理由であると思われます。これにどう対処すべきか、みなさん考えてみてくださいね。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2008年07月26日