自分ではどうにもできない部分がある
努力することで完璧な健康が得られるでしょうか?
先週そんなお話をしました。東洋医学は中庸が最も良い状態ですが、全ての面で中庸という状態は存在しないので、常に今よりも健康な状態が存在することになる、というストーリーでした。
今日の話は見えないものの話から考えてみたいと思います。
そもそも、体の全ての状態を把握することには無理があると私は思うのです。
例えば、自分が電磁波にどれだけ影響を受けているか、ということについてどのくらいのことがお分かりになるでしょうか?
気分が悪いとか、やたら眠いなどの症状がでることはあっても、大抵の人はそれが電磁波の影響とは全く分からないでしょう。電磁波が見えるものでないので仕方のないことかもしれません。
でもそういう見えないものが健康に影響を与えるということを考えると、健康に向かって突き進むだけでは、場合によっては健康が逃げてしまうということがあるでしょうね。
見えない部分を感じられるようになるという訓練も存在しますが、適切な指導者がいないとなかなか難しいように感じます。
というわけで・・・言いたいことをまとめましょう。
健康のためには自分の努力だけではどうにもならない部分もあります。ただし、健康に向かって努力することは無駄ではありません。そういう自分の力の及ばない部分もあるということは承知の上で、できることを淡々としていく、これが健康への近道だと私は感じています。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年07月08日
完璧な体調を求めるあなたへ
よく診察にいらっしゃる方には、体調を完璧にしたいので通院している、という方も多くいらっしゃいます。
この体調を完璧にしようという発想は西洋医学的ですね。
なんで・・?と思われますか?
西洋医学には目標とする値が存在します。その数値を達成するために生活の内容を変えたり、お薬を飲んだりするわけです。
そして、その値に自分の検査値が入ってくるとゴールに到達!というわけで、そこから先は安心して、ある意味、気を抜いても健康で居られるという発想なのです。
つまりある一定以上の状態であれば全て健康なのです。
ところが、東洋医学ではどうでしょう?
東洋医学は中庸が最も良い状態とされています。全ての面で中庸という状態はあるのでしょうか?
残念ながらそれはありません。体の状態は時間によってダイナミックに変わっていきます。ですので全ての面で中庸というバランスのよい状態は、頭の中では想定できるものの、実際にはあり得ないわけです。
つまり常に今よりも健康な状態が存在するということですね。
いつも食事などの生活の内容を改善することにより、さらに健康になれるということですね。
体調を完璧にしたいのであれば、常に自分の身体がどのようになっているかをモニターし、生活をそれに合わせていくことになりますね。東洋医学の考えでは病院に来ても完璧な体調は恐らく達成されないのだろうと思いますよ。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年07月01日
高齢者の不眠について~食事内容でも改善できるかも?
高齢者が不眠を訴えることがとても多いですね。
今までは、高齢者なのだから、と以下のように考えていました。
腎陽の力(つまり生命力ですね)がなくなって、水分を体の上の方に汲みあることができなくなり、下に水が停滞して浮腫み、上は水が下からやって来ないので熱する(虚熱といいます)、という状態が生じると不眠になります。
そこで補腎剤という腎を補う作用のある処方をして対応することがほとんどでした。
しかし、それだけなのかな?と、ふと思ったのです。
心の血が足りなくなって煩躁(焦躁感があり眠れない感じでしょうか?)の状態になるのも高齢者が多いのではないでしょうか?いわゆる血虚の状態は高齢者でも少なくないように感じます。
最近は高齢者の人をコンビニとか、お惣菜コーナーでよく見かけるようになりました。食事を作るのを負担に感じている高齢者は少なくないのではないかと思います。
でもそういう食事の内容では糖分中心の食事になってしまい、良質のたんぱく質のような栄養価の高い内容があまり含まれていないのではないかと推測します。
血虚による煩躁に似たような感じで不眠になっている場合には、腎の力が衰えて不眠になっているときと異なり、食事内容を変えることで不眠を解消できる可能性があるのではないかと思います。
こういう不眠のときに「歳をとったから」と思いこまないようにしたいものです。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年06月22日
上品・中品・下品について
漢方薬を処方していると、どうしても気になることがあります。それは、生薬の性質です。とくに長期に連用しても問題ないものなのかどうかが気になります。
そこで、その指標となるのが上品(じょうほん)、中品(ちゅうほん)、下品(げほん)という考え方です。参考サイト
上品とは、長期に連用しても問題がなく、食品とほぼ同じ扱いでよい生薬です。このサイトでは、ハトムギ(ヨクイニン)、人参、甘草、ゴマなどが挙げられています。
上品といっても、甘草は大量に使用する場合には、電解質異常が生じる恐れがあるなど、一定の服用ルールは必要でしょう。
中品は上品よりも少し副作用の可能性がある生薬で、長期連用には注意が必要な生薬です。風邪によく使われている葛根湯の中には、中品が多いのです。葛根、麻黄、芍薬と3つも中品が含まれています。風邪のときには良いですが、肩こりで葛根湯を長期に連用されている方は注意が必要でしょう。
下品は作用が強く、毒性もそれなりにある薬です。西洋薬をこの分類にあてはめるなら、この下品に該当するでしょう。こういう生薬を用いるときには上品も絡めて作用は強く、副作用は弱くするように処方構成をしていることが通常です。
しっかり効果がある処方を長期に服用しても、副作用が出にくいのはこういう配合の妙があるからでしょうね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年04月15日
低温スチーミングについて
食材の汚染が気になる私は、生野菜も無農薬無肥料のものを選んで購入するようにしています。特に果物は火を通しにくいので、ナチュラルハーモニー から購入することもあります。
先日、低温スチーミングという方法があるのを知りました。
詳細は是非サイトをご覧いただきたいのですが、比較的易しい内容でしかも効果は多岐にわたります。この方法の長所だけサイトから転載しておきます。
1.熱による栄養分の破壊が少ない。
2.食材の細胞壁が破壊されず、食感が残る
3.エキスの流出が少なく旨みや糖度が増す
4.アクの生成が少なく、本来の香りが増す
5.酸化しにくく腐敗菌も殺菌されるため、食材が長持ちする
6.味が浸透しやすくなる
どれも重要なのかもしれませんが、栄養学的には1.が重要、食感が保たれるという意味では2.が、食材の質が気になるという意味では5.が重要と感じます。
この方法を使うと、食材の質をある程度気にせずに生野菜や果物を食べられるようになるのかな、と期待しています。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年04月08日
正しく歩くこと~イライラのツボ
最近、正しい姿勢で歩くように心がけています。
まず背筋が伸びた時に、任脈と督脈が流れ出すのが分かります。任脈と督脈というのは経絡、つまり多くのツボを結んだ線のこと、ですが、この経絡は生まれたときだけ開いていて、大人になるに従って閉じてしまいます。
この経絡を開くと気に敏感になってきます。気功でもまず、この経絡を開くことが重要なテーマです。
感じとしては、頭に涼しい風が吹く感じだったり、呼吸が楽になり森にいるように感じられたりします。
実は任脈、督脈には重要なツボがたくさんあります。ですから、この体の正中を活性化することで、健康により近づけると思います。
例を挙げますと、イライラしたときに鍼師はどこに鍼を打つでしょう?
答えは一つではありませんが、任脈の上の壇中というところに鍼を打ちます。この壇中はヨーガではアナハタチャクラと呼ばれる感情のチャクラとして知られている場所です。学問は異なっても体の構造は同じなのだな、とあたりまえのことに驚かされます。
そしておまけに、イライラのツボをもう少し挙げると、まず神門ですね。手の小指のところにどうして神様の門があるのか不思議です。心経は心の問題と大きく関わっています。
そして肝経にはストレスを処理する働きがありますから、刺激しておきたいところです。そこで、太衝というツボを考えてみます。
太衝は肝経の原穴(げんけつ;中心となるツボ)ですので、ストレスから生じるめまいの治療にも使えるということに、初めて気づきました。
余談から話がどんどん逸れますが、おしまい。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年03月25日
妊婦さんたちの診察について
最近、妊婦さんの診察をする機会が多くなりました。
実はBe bornという助産院の先生から、妊娠中、出産後の管理を依頼されることが増えてきたからです。
この助産院では各種教室もあるようですので、妊娠している方たちには心強いですね。
私も中医学と西洋医学と気功を合わせたような診療をしていますので、このBe born助産院の考え方とはかなり近いと感じています。
ここから依頼される内容は多彩で、妊娠中の様々な愁訴や、産後の体調維持などが中心です。私もかなり脳を鍛えられます。漢方薬をいくら使えると言っても妊婦への処方に慣れているわけではありませんでしたので、相当に頭を使い、処方しています。
面白いのは、この助産院から紹介されて来られた患者さんは皆、気の感覚が敏感なことです。ご本人たちは気の感覚を持っているとは感じていないので、やはり自分の身体をウォッチする意識が高いのだろうと思います。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年03月18日
びんろう子が何故、女神散に含まれているのか?
まったくの雑談です。
最近、九味びんろう湯(くみびんろうとう)という漢方薬を用いるようになりました。
ある先生がこういうお話をされていました。
この処方は一度飲みだすと、飲むととても体調が良くなるので、また処方して欲しいと言って戻ってくるとのことでした。
特に重要と思われる、びんろう子(びんろうじ)という生薬はどういうものなのかとても興味が湧きました。
消化液分泌促進、胃蠕動運動促進、腸内異常発酵軽減など、健胃整腸作用がまずは挙げられます。
次に逐水作用といって、水腫など水が溜まっているところに働いて、その水を処理するという作用があります。
そして最後に、殺三蟲といって条虫や回虫などを駆虫する効能があるのだそうです。
実は漢方エキス剤の中で、女神散(にょしんさん)という処方にこのびんろう子が含まれています。どうして含まれているのか、とても興味深いのですが、理由は分かりません。
気をめぐらし、気を降し、鬱を散じ、血熱をさまし、更年期の精神安定に寄与するのが女神散ですので、どうしてこの生薬が含まれているのか分かりません。とても興味深いですー。
結論は出ませんが、分かりましたらまた書きますね。
2012年02月19日
諸薬の調和とは何なのか・・?~漢方臨床
通常使われる漢方処方にはたくさんの生薬が用いられていますが、いろんな処方に使われている生薬がいくつかあります。
生姜、大棗、甘草が代表的でしょう。
基本的には食べ物で、しょうが、なつめ、そして甘味料の原料である草です。
この3つあわせて『諸薬調和』などと説明されていて、分かったような分からないような感じで、気分が悪かったのです。説明になっていない!
最近、偶然2人の先生方から基本的な考え方を教えていただき、ナルホドと思ったので、忘れないように書いてみようと思います。ちょっとマニアックな内容ですので、初学者にはちょっと難しいかもしれません。
その1
生姜は陽の動きをつける生薬で、温めて気を動かす作用があります。一方で
大棗、甘草は体に水分を量的に補充する働きがあります。
一方は気、他方で水、つまり胃腸の周りで陰陽のバランスを取っているのだそうです。
これはとても納得の行く説明でした。
その2
確かに諸薬を調和しているのですが、主な作用は以下の通りです。
甘草はゆっくり効かせるために入れる
大棗は体液を増やす働きがある
生姜は気を巡らせて水をさばく作用がある
従って、逆に捉えるとこのようになります。
甘草は緊急性があるときには抜く
大棗は湿病(水分が原因の病気)のときには抜く
生姜は潤したいときには抜く
このようにして出し入れしながら漢方処方が作られているという説明でした。これも大いに納得でしたね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年01月22日
トマトときゅうりの食べ合わせについて
サラダによくある食べ合わせである、トマトときゅうりですが、ちょっと一緒に食べるのは問題があるようです。
ひとつは、共に冷性の食べ物であることですね。ハウス栽培での技術が向上したために、季節感がなくなってしまいそうですが、トマトもきゅうりも初夏が旬です。暑い季節には体を冷やす食べ物が旬を迎える・・・なんとよくできているのでしょう!
でもこの組み合わせが寒い時期のサラダに出てくることも珍しくありません。健康のため、とせっせとトマトときゅうりのサラダを食べてしまうと、冷えが強くなり体調を壊しかねません。ご注意を!
そしてもう一点、この組み合わせが良くないと言われている理由があります。それは、きゅうりに含まれるアスコルビナーゼが、トマトの豊富なビタミンCを破壊してしまうというものです。
学術書にもこのことは書かれていました。対処法としては、加熱するか、酢などの酸を加えてアスコルビナーゼを失活させること、と書かれていました。割と酸味のあるドレッシングをかけることも多いように思いますが、そこまで考えてのことなのでしょうか??
トマトと相性がよいのはアボガドだそうです。
トマトにはリコピンというカロチノイドがアボガドに溶けて吸収が良くなるからだそうです。
分子栄養学から考えると、このようなことになりますが、良い食材を食べ過ぎないように摂取していれば、問題はないのかもしれませんね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年01月05日