本のご紹介~儀礼の重要性を知る

 本当は菅沼先生の耳鳴講義について書く予定でしたが、これまた予定変更で是非ご紹介したい本がでてきたので、それを紹介します。耳鳴については、来週に必ず書くようにします。

 私が是非紹介したいと思った本はこの本です。

 『儀礼があるから日本が生きる!』
 ライアル・ワトソン(著)、翔田朱美(訳)、2001/08 たちばな出版

 私は日本に自信をなくしていたなあ、とこの本を読んで思いました。日本が世界に稀にみる優位を築いている、ということを心から実感でき、嬉しくなったのはこの本のおかげです。

 何が優位なのか・・? それは儀礼、儀式なのです。

 世には人工的な人間関係を作る仕組みがたくさんあります。社交クラブから軍隊教育、社歌を歌うことまで、さまざまです。

 でもここからは社会的な結束は生まれません。全ては人工的な人間関係に過ぎません。日本にはたくさんの儀式や祭りが存在します。それらのほとんどが旧来の方式に則って行われています。そういう方式、すなわち儀式こそが自然な社会の一体感を生む要因になっているということです。

 私たちは、そういうものに自然のうちに囲まれています。歳を取るにつれてお宮参り、成人式、還暦とありますし、季節ごとにいろんな祭事があります。そういうものは意識には上りませんが、自然な一体感を生んでいると言えると思います。

 ただし、儀礼は商業主義に飲み込まれる危険性があるので、気をつけるべきと本には書かれていました。昔の共同体が息づく国であることを私たちはもっと意識して、誇りに思わないといけないのかもしれません。

 今まで、年賀状、お中元、お歳暮って面倒だなあと思いましたが、これも、歴史は浅い(ですよね?)ものの、欠かしてはならない儀礼のひとつであると思いを新たにしました。

 最近、いろんな方たちにお世話になっているので、お中元は大変だなあ(笑)。

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2009年06月14日

死に至る病、温暖化の影響か?

 インターネットで情報集めをしているときに気になった記事です

 「死に至る12の病」、温暖化の影響か 

 地球環境の変化により、大流行する可能性のある病気があり、その中で特別に注意すべき12の感染症が挙げられています。

 ペスト、結核、コレラ、エボラ出血熱、ライム病、鳥インフルエンザなど。

 この記事の何が面白いのか?それはこの部分です。
 「微生物と野生生物は長い年月をかけてともに進化しており、動物種は微生物に対処できるように適応する仕組みを発達させている。だから感染症が流行するというのは、通常、自然界に何らかの乱れが生じている証拠なのだ」

 突然、急性感染症が生じるようになったのは、恐らく2000年ころからだと思います。この考え方からすると、このころから地球規模で気候変動が生じていたということになりますね。そう言われるとそうかもしれません。

 西ナイル熱、SARDS、鳥インフルエンザ・・みんな騒がれだしたのは、丁度そのころからかもしれません。もっともSARDSはハクビシンが原因とも言われていますけれど。

 現実的対応として大切なのは、現地での早期の感染の発見であるとのことです。感染症の兆候を発見することができるように地元の人たちを訓練することなのだそうです。

 この対応は確かに大切ですし、継続することが必要かもしれませんが、地球規模の対応が必要ですからね、なかなか大変かな、という印象です。

 ご意見ご感想がございましたらlohas@jjclinic.jpまで!

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。

2008年10月12日

気候と病気の関係について~難聴、めまいなど

 東京は週末に大変な豪雨でした。でも何より驚いたのは、今まで経験したことのないひどい雷です。夜中ずっとゴロゴロと鳴っていましたよ。空にエネルギーが相当溜まっているのだな、と感じました。

 小宇宙である人間がストレスで頭にエネルギーを溜めている状態と同じだと感じているのは私だけでしょうか?まあ、それはともかく・・

 そして梅雨のように湿気の多い日が続いていますが、そのためか難聴やめまいの患者さんが増えています。

 毎回毎回思うのですが、どうして湿気はこんなに人間の体に影響を与えるのでしょうか?

 よく気圧が低くなると調子が悪くなるということを聞きますが、確かに因果関係はあるかもしれませんけれど、月の引力の大きさを肌で感じることが少ないのに、気圧だけでそんなに症状がでるのかな?といつも疑問を感じます。

 月が体や心に与える影響が面白く読めますよ。

 私は気圧より強く体に働きかけている要因は湿度だと思います。元々ストレスなどで頭の気の循環が悪くなっているところに、強い湿度の変化があると、頭の水の循環が悪くなり、難聴やめまいが生じるのでしょう。

 少し見落としがちですが、風邪をひいてピークになると(だいたい喉が痛く、口が乾き始める時期です)、頭部の水の循環が悪くなりますので、同じように難聴やめまいが生じることがあります。

 注)この風邪と頭部の水の循環の話は私個人の経験則ですので、どこにも書いてありません。ネット上でも恐らく私のサイトしか出てきません(笑)。

 食事で水を排泄するならはと麦、小豆、黒豆、大豆、ソラマメ、冬瓜といったところでしょうか?

 辰巳洋著「薬膳の基本」(緑書房)より
 

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。

2008年08月31日

秋の気配を感じます~太陰暦や24節気と易

 秋の気配が漂い始めているのか、暑いけれど少し風が涼しいことがあります。真夏は8月!と思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、立秋は8月7日でしたよね。今の暑さは暦の上では残暑です。

 易の世界でも、8月は陽気の中に陰の気が段々差し込んでくる時期であるとされており、太陽暦よりも太陰暦や24節気の方が世の中の様子をよく表していると感じます。

 季節感を表す言葉にも注目して生きていこうと思っています。

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。

2008年08月17日

面白い気象データを集めたHPを発見!

 今年の夏の暑さは格別だと思っておりましたが、やはり8月になり平年気温を上回る日が全国的に続いているようです。この桜前線研究所のHPはなかなか面白い気象データを集めていますね。

 例えば東京都水道局の水系別貯水量推移というHPにもリンクが貼られていて、興味深いです。

 気が早いですが、紅葉の見ごろについて詳しく見てしまいました(笑)。

2008年08月10日

夏の鼻出血の要因について~乾燥とのぼせ

 真夏の診察の毎日となりました。

 最近、鼻出血の患者さんがにわかに増えてきました。この原因について考えてみましょう。

 私は季節性のある鼻出血は、鼻内の乾燥が最も大きな要因だと思います。この夏は暑さが厳しいですから、エアコンをつけたまま寝ている方も少なくないでしょう。これが乾燥の一因であろうと思います。

 では逆に、汗をだらだらかきながら寝ているとどうなるのか?

 これもやはり問題で、よく寝られないことからのぼせが生じやすくなります。寝ることは体の水分を養うことにつながるのです。よく経験するのは十分に寝られた次の日は肌がスベスベになる現象です。体の水分はのぼせを抑える効果がありますので、寝られないことは鼻出血につながります。

 この汗によって脱水ということも考えられますが、鼻内が乾くほど汗を失う人は、暑いところで寝ている人よりも、炎天下で運動を定期的にする人のように感じます。運動している人は慢性的な軽い脱水になっている場合もあるように思います。

 もともと夏は陽気、つまりエネルギーが強く降り注ぎ、体の中のエネルギーが首から上に集中しやすくなります。これものぼせを生じる一因であり鼻出血の原因となるでしょう。

 乾燥とそれに伴うのぼせが原因という結論です。実は耳の痒みが強くなる人も夏に増えるのですが、これも同じような理由であると思われます。これにどう対処すべきか、みなさん考えてみてくださいね。

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。

2008年07月26日

この梅雨の病気の傾向について~子どもの鼻水から

 今年は例年の梅雨とは何か違う様相なのです。それは子どもたちの体調がそろって悪いことです。鼻水が止まらない子どもの数がとても多くて、診察も大変です。近所の小児科の先生もいつもと違うと言っています。

 例年はこの季節になると暖かさが持続してくるので、気温差に影響されることが少なくなってくるものなのですが、どうしてでしょう?

 それは、恐らくですが、湿気が例年よりも多いことに原因があるのではないかと思うのです。

 湿気はあまり重要視されていない気候の要素ですが、リウマチの人が痛みを湿度計よりも敏感に訴えたりするように、体には大きな影響がでてきます。

 東洋医学では「湿邪」と言います。教科書では体表では体が重くなり、関節を侵すと痛みと運動制限が起こるとの事。そして「脾」つまり胃腸の傷害を生じ、水分が排出されない状況になるのです。

 鼻の周囲には水が蒸発するスポットがたくさん用意されています。そこに炎症が生じると副鼻腔炎という病気になるわけですが、子どもはエネルギーが強いので副鼻腔炎を生じやすいのです。ハナタレ小僧はこの状態のことです。

 ところが、昨今の子どもたちは体温が低いので、普段からハナタレにならない代わりに、湿度の高いこの季節に体調を崩しやすいのではないか、と推測しています。

 子どもが湿邪の影響を受けるなんて、本当なら大変です。毎年この傾向が拡大してしまいますから・・。もっと走り回ったり、いろんな手伝いをしたりして、筋力を上げないといけないのかもしれません。

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。

2008年06月15日

冬の運動にはご注意を

 運動は体に良い、ということは間違いではありません。

 しかし、ただ運動をすればよいというものではありません。気候に合った運動を考えなければなりません。

 太平洋側の冬はとても乾燥します。あまり激しい運動をすると水分が失われた結果、とても乾燥がひどくなります。粘膜の乾燥は病原菌やスギ花粉の侵入を許すことがありますので、乾燥対策をしながら運動をする必要があります。

 粘膜の乾燥を最も効率よく防ぐ簡単な方法とは、十分な睡眠とリラックスした気分です。冬の運動時にはいつもにも増して休養をとる必要があるのです。休養が取れないのに運動ばかり激しくならないように注意が必要です。とくに水泳は運動量が多いので、特に冬には注意が必要なように感じます。

 冬に湿潤な気候になる日本海側では、太平洋側のようには注意が必要ではないのかもしれません。

 私の考えでは粘膜の乾燥に一番大きな影響を与えるものは、激しい運動とともに、ストレスと睡眠不足ではないかと考えています。ストレスは体の中では大きな熱になるので、乾きがひどくなります。

 ストレス発散のために運動をするのも良いですが、十分な休養をとるようにして下さい。ストレス発散を飲酒でするのも止めた方が良いでしょう。

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より

2008年01月19日

久しぶりの雨~カラカラボディ

 東京ではカラカラ天気が続いていましたが、先日ようやく本格的に雨が降りました。

 インフルエンザウイルスは水に弱いので、これで流行も一段落ということになると良いですね。

 私のクリニックの近隣では学級閉鎖が増えてきているように聞いています。不思議と私のクリニックにはあまりインフルエンザの方はいらっしゃいませんけれど。

 ところで、天気と同様にカラカラボディになっている人をよく見かけます。実際に喉が渇くことを自覚している人もいますし、皮膚に潤いがなくなっている人や、空咳が続く人もそうです。

 人間は体内に宇宙を持っている、と書くと宗教がかっているように見えますから、体内に自然を内包していると表現してみますか。東洋思想では自然に起こっていることが、体でも起こっているわけです。

 エネルギーが燃焼して温暖化し、水を維持できず砂漠化する。人間でも同じことが生じているに過ぎないのです。ですから自然環境を守れないようでは健康の永続的維持など不可能なのではないかと思えてしまいます。

 みなさんも環境問題を健康問題と捉えるようにしたら如何でしょうか?

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より

2007年12月16日

真夏のミステリー~食中毒激減

 東京都の月別食中毒患者が激減しているようです

 これは面白い記事ですよ。

 今年7月は3件14人、8月は6件30人とのことで、記録的な少なさのようです。ちなみに昨年7月は13件242人、8月は12件188人。

 厚労省は個人が注意し始めたというコメントを出していますが、これはあまり信憑性がない印象です。

 「暑いと食べ物がすぐに腐る」と人は考えるというのが識者の意見ですが、これは一理あるかもしれません。というのは屋外イベント時の弁当などに、主催者はかなり気を配ることが予想されるからです。

 私の個人的意見ですが、私は個人レベルで気をつけたからではないと考えています。屋外イベント自体があまりの暑さで少なかったのではないかと思うのです。

 イベント件数を調べようとしましたが、上手く行きません。誰か教えて・・。

 みなさんのご意見は如何でしょうか?何か思いついたらlohas@jjclinic.jp
 まで!

メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より

2007年10月07日