【集会報告】鍼治療の講習から2~兪穴とは?
鍼にご興味のない方は、読み飛ばして下さい。私は鍼を打つ(自分に対してですが)割に鍼の知識がやや薄いと感じているので、この場で勉強させていただきますね。
兪穴とは?
「経絡の気の循環を阻害するものを体外に放出して、経気の循環に最も有効に作用する、五臓の治療に使用すべき基本穴である」(図説東洋医学・改変)とのこと。
腎の弱い人の場合には、かなりの確率で使うべき重要な経穴だったのですね。自分で円鍼(みじかい留置用の鍼)を刺してみましたが、ナルホド気分が良いです。私は多少腎虚の傾向を感じるので、これは良いかも知れません。
さて、鍼には五�嵜穴というものがあります。井穴、榮穴、兪穴、経穴、合穴。これらの重要穴の性質を覚えるのに都合のよいものはないか、と探してみました。これが具体的で良いかな?
今日は兪穴に絞りますが、兪穴とは情報の余剰調整をする経穴で、ゆっくり浅く流れるところで、急に深いところに流入する場所を云う、とのことです。
う~ん。何となく分かったような分からないような(苦笑)。
来週ももう少し続けてみますね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2011年01月16日
【集会報告】ドキュメンタリー「不食の時代」を見ました3
ドキュメンタリー映画の内容について少し触れてみます。
甲田光雄先生が関われた、断食治療を行った数人の経験談が映し出されています。映像で見る限り、皆健康そうに見えます。甲田先生自身も500キロカロリーを20年間続けたそうです。
甲田先生の治療法は西式健康法をベースにしています。このサイトの運動法はかなり参考になりますよ。映像では金魚運動と、サイトにはありませんが、服の脱ぎ着を繰り返す運動?を紹介していました。
体重が当初減少して行くのですが、何らかのスイッチが入ることで、一転して体重が増加してくるようです。するとあまり食べなくても痩せることなく生きていくことができるようです。ただ、多分に修業的な治療方法ですので、皆にできるものではないようです。
公的病院で断食療法を行っている施設は洲本市五色町にありますので、ご興味のある方は見てみて下さい。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2011年01月02日
【集会報告】ドキュメンタリー「不食の時代」を見ました
みなさんは断食に興味をもたれたことがありますでしょうか?
私は気功の勉強のときに甲田光雄先生のお名前は聞いていたので、お名前に聞き覚えがありました。この先生は断食療法の第一人者だったのですね。
栄養療法を推進していると断食療法は全く正反対であり、自分の中でもこれらの治療法が共存していることに戸惑いがあります。
自分なりに推論すると、物質的に補って即効性のある、楽な、一般的発想の、誰にでもできる、でも費用がそれなりにかかる治療方法が栄養療法であり、人間の生命力を喚起する、時間のかかる、結構大変な、一般には考えにくい、誰にでもできるものではない、費用はかからない治療方法が断食療法なのだと思います。
両者は目指すところは健康ですが、そのプロセスの違いと考えれば良いのでしょう。好みの問題、思想の相違とも言えます。
私は生命力を喚起する断食に惹かれますが、仕事をしながらその域に達する自信がないので、サプリメントは摂取しながら小食を実行しています。まあそれでもかなり頑丈になった感じはしています。
前置きがながくなりましたので、ドキュメンタリー映画のお話は次回、することにします。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年12月19日
【アーユルヴェーダ】六味の働きについて~塩味
先週から六味の働きについてお話しています。今まで甘味と酸味について調べました。今週は、塩味について学会の教科書を参考に書いてみます。
塩味の食事の属性(グナ)は重性、温性、油性です。塩味のラーメンはあっさりしている感じがするのに、重くて油性なのですね。難しいな。
塩味の食事の働きは消化の促進だそうです。食欲亢進の作用もあるので、理に適っています。
西洋医学と異なる感じがあるのは、ヴァータを鎮静化、つまり落ち着きを増すということです。西洋医学で落ち着きを担っているのは主にカルシウムです。マグネシウムを念頭に置いて考えれば、鎮静化は理解しやすいかな?
あと身体内の管を浄化して、全身の組織を柔軟化するともあります。動脈硬化で目の敵にされる塩分ですが、塩は元々ものを清める働きがあるのですから、管を浄化するというのは腑に落ちます。
しかし、塩味の過剰な摂取による悪い面にも注意しましょう。口渇、失神、熱感、裂傷を生じます。皮膚病や炎症を増悪させ、歯を脱落させます。精力減退、白髪、脱毛、精神異常なども見られます。
塩味は植物ではなく、鉱物の味です。岩塩、海塩、海藻などから得られます。植物からはなかなか得にくいもののようです。確かにそうですね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年12月05日
【アーユルヴェーダ】六味の働きについて~酸味
先週から六味の働きについてお話しています。先週は甘味についてでしたが、今日は酸味についてです。学会の教科書を主に参考にしています。
酸味の食事の属性(グナ)は軽性、温性、油性です。軽い感じ、というのは少しわかる気がしますね。あとは・・?(苦笑)。油性があるので、便秘に対しては良い方向に行くようです。
酸味の食事の働きは食欲亢進、消化の火増強、唾液分泌作用などがあるので、食事前に酸味のものを摂るのが良いかも知れませんね。
酸味のハーブとして主に使われるものは、サンザシの実、レモン、ライム、ラズベリー、ローズヒップなどです。
酸味の食事は他にも活力アップ、思考の活性化、体力増強、強心作用などの良い面もあります。
しかし、酸味の過剰な摂取による悪い面にも注意しましょう。喉や胸部の灼熱感が生じます。これは西洋医学的には消化機能が亢進し過ぎるのでしょう。
あとは、歯の知覚過敏、喉の渇き、立毛、痩せ、傷の化膿などを生じやすいようです。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年11月28日
【アーユルヴェーダ】六味の働きについて~甘味
先日の東京アーユルヴェーダ研究会(クリシュナUK氏)の内容についてお話しています。前回は消化力と米の話をしました。
今回は六味の働きについてお話していきます。中医学の味の種類は五味なのですが、アーユルヴェーダでは六味のようです。六味に関する知識が少ないので、学会の教科書から六味についてまとめてみます。
甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味の6つです。
甘味の過剰摂取は、怠惰、過眠、身体の重感を増し、食思不振、消化力低下を起こすそうです。怠惰、過眠などは実感のあるところではないでしょうか。消化力が落ちるのですね。腸蠕動も低下するようです。初めて知りました。
咳、鼻炎が生じるとのことです。食事に注意を払っていると、甘いものがすごく周囲に氾濫しているのが分かります。最近増えてきたこれらの病気(症状)は甘味の過剰摂取が関与しているのかもしれませんね。
甘味は水元素と結びつきやすいとのことです。五大元素に関しても勉強しなくては、ですね(苦笑)。水と結びついて、重い体質になる、という感じでしょうか?このあたりは来週以後に。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年11月21日
【アーユルヴェーダ】季節の消化力とお米の話
今週は分子整合栄養医学のコラムはお休みして、久しぶりにアーユルヴェーダのコラムを書いてみます。
今日は東京アーユルヴェーダ研究会に初めて参加してきました。先生はクリシュナUK氏です。とてもお話が上手なので疲れも吹き飛び、話に引き込まれました。その内容の一部をご紹介します。
アーユルヴェーダの食事に関する考え方はとても参考になります。特に消化力と米の話が印象に残りました。
米は新米よりも古米の方が消化に良いのだそうです。インドでは新米をわざわざ俵のまま置いておき、翌年に食べるようなこともするそうです。
では新米は食べないのか?というと、そんなことはありません。消化力旺盛なスポーツ選手などは新米の方が良いかもしれないということでした。でも体調の良い人でも基本的には古米の方が良いのだそうです。まるでお酒のようですね。
そしてこれも知らなかったのですが、冬には消化力が高まるそうなので、秋にとれた新米を冬に食べるということは理にかなっているのだそうです。もしも秋以外の季節に収穫が成されたら、それは自然の理に反することになるのだそうです。
こういう自然の理を意識して内容が作られているアーユルヴェーダは、自然をより深く考える材料を与えてくれますね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年11月14日
日本アーユルヴェーダ学会に行ってきました
このたび日本アーユルヴェーダ学会で、初級中級の講座がありましたので、受講してまいりました。食事のときに食前の生姜と、食後のフェンネルを配布するようなユニークな学会です。
一番驚いたのはマッサージの効果ですね。手のひらを上に向け、手首の数ミリ腕側(中枢側と言います)の正中部をマッサージすると、急に気が通るのでビックリしました。
そのときには理論を習いませんでしたが、中医学的には陰維脈という奇経を内関というツボ(主治穴)で刺激したようです。手背の同じ場所に外関というツボがありますが、これは陽維脈の主治穴です。自分のこれらの奇経が流れていない(具合が良くなった=普段は悪い)ことに少しショックを受けました。
●アーユルヴェーダのホメオパシーの一番の違い
先日、日本ホメオパシー医学会のご署名をお願いしました。これは日本学術会議が、ホメオパシーを用いるのは適切でないという批判を受けてのものでした。
確かに、ホメオパシーは波動医学であり、学問としての根拠が科学者には曖昧に映ってしまうということは否めません。
私は西洋医学者ですが、波動医学を診察に織り交ぜて使っているので、ホメオポシーも西洋医学と共存できるという考えなのですが、二つだけ西洋医学になじまない部分があります。
一つは効果を出すために溶液を振らないといけないこと、もう一つは濃度が薄いレメディの方が強い効果がでることです。これがどうしても西洋医学になじまないですし、ホメオパシーを実践する側も副作用がない、などと言ってしまうので(私は嘘だと思います)、西洋医学と対立してしまいます。
今回、日本アーユルヴェーダ学会に参加して強く感じたのは、アーユルヴェーダは西洋医学の理論と並列して存在できる学問であるということです。むしろその科学的根拠をサポートする東洋的根拠を矛盾なく与えてくれます。
例えば細胞の構造に関してですが、各酵素による反応とミトコンドリアによるエネルギー産生はピッタ、形質膜内外のイオンなどのやり取りはヴァータ、細胞質と細胞膜による形態維持はカパの働きということで説明がつきます。
アーユルヴェーダとホメオパシーは統合医療の中では並列の扱いですが、西洋医学の理論と対立しない東洋医学の理論であるアーユルヴェーダの方に、私は大きな可能性を感じました。
●アーユルヴェーダは肉体も心も循環の思考
アーユルヴェーダでは予防を重視します。これは中医学と相通じるところがあります。体質を3つ(ヴァータ、ピッタ、カパ)に分類し、それぞれに行うべきことが異なります。中医学でも寒熱や燥湿、虚実などの組み合わせで体質を分類しますよね。西洋医学はデータ重視ですので、どうしても個々の内容に関しては弱くなります。
食物に関しては自分でないものを自分にするので、その変換がスムーズでないことをとても嫌います。そのときの消化力に見合った食べ方が求められます。そして便などの老廃物が自然を巡って、また自分に影響してくるという循環思考です。これは自然保護の考え方にも繋がります。
メンタル面も同様で、自分が感じたことを言動にすると、それが他者に影響を与え、それが環境に変化を与え、その変化がまた自分の感覚に影響を与える、そういう循環になっています。ここからは規律が生まれ、冷静さを求められることになります。社会の規範が自然に生まれるシステムなのですね。
このようにアーユルヴェーダでは言葉もとても大切にしています。講義の前に先生が、必ず歌で祈りを捧げてから講義をされていたのが印象的でした。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年10月24日
【アーユルヴェーダ】アーユルヴェーダ37~プラクリティの概念12
ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、37回目、体質(プラクリティ)の概念12をお届けします。今までのまとめです。
特徴的体質の人のアーユルヴェーダに基づく表現型分類法は、正常な人間における特異な病気の素因につながる生体システムの機能の違い(例えば心血管系の違い)を引き起こしている可能性のある遺伝子を明らかにすることに役立ちます。
この研究により、ゲノム発現、生化学的、血液学的数値と被験者のプラクリティとの間に関連があることが立証されましたが、同様な複数の研究によってプラクリティはゲノムと全く同等のものであると言うのには問題があるという結論に達しています。
何故なら、人の遺伝的体質とプラクリティはどちらも受精時に決定しますが、出生後に遺伝子変異が起こる可能性がある一方、プラクリティは不変であること、遺伝学は遺伝形質の科学だが、プラクリティは形質だけでなく総合的なものであることが挙げられます。
これで体質の概念については終了します。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年07月18日
【アーユルヴェーダ】アーユルヴェーダ11-2番外編
ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、37回目、体質(プラクリティ)の概念12をお届けするはずでしたが、今週は少し脱線します。
先日、日本アーユルヴェーダ学会の分科会に参加してきました。この分科会、実は当たり前なのですが、学会員以外はNGの会合です。
薄々気づいてはいたのですが(笑)、どうしても出席してみたい内容だったので、「学会員に必ずなるから」ということで参加させていただきました。ちなみに既に申込書を送付し、入会費も支払いましたよ。
会合の内容は、漢方とアーユルヴェーダをどのように融合させるか、というものでした。とても斬新な内容で面白かったです。
昨今の統合医療は、患者さんに、適切なジャンルの医療を提供するということで満足しているという面があります。しかしこれではたくさんの理論を勉強する必要が生じ、その割に一芸に秀でることが難しくなります。
私が必要と感じているのは、医療の内容自体が統合されていくことなのです。これは本当に統合医療であると思うし、それぞれの医療が一段階進化した形になるのではないかと考えています。
最近、大して意味も考えずに「統合医療」と言えば商売になると考えている人が医師にも業者にも見受けられますので、懲らしめてやりたい(笑)と思っているところです。
来週は元に戻りますよ。
★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2010年07月10日