暴飲暴食していませんか?
日本では食べるに困るということはほとんどないように思います。病気を考える上で、昔とは食生活の状況が大きく違うということは、絶対に押さえておかなければならないところだと思います。
たくさん美味しいものが食べられることから生じることは、胃弱の人の場合には胃が荒れて、余計に食べ物を吸収する力が少なくなることになるでしょう。問題は、消化の力が十分にある人です。私のような人ですね(苦笑)。
食べ物を取り込むと元気になります。これは他の生物の「氣」を自分に取り込んでいるからです。ところが、元気の元も体に入りすぎると熱になります。
ストレスもカーッとなったりすることで分かるように熱になりますから、やけ食いなどは最悪です。さらに強い熱源である飲酒でますます熱を体に溜めるということもありがちです(あるある)。
熱は体の中を上りますので、首から上に熱が溜まることになります。赤ら顔の方は大抵お酒を召し上がる方です(そうでない方、ごめんなさい)。
器械も熱が生じると暴走したり、止まったり、壊れたりするわけですが、人間にも同じようなことが生じるのでしょう。熱が溜まることで、耳がかゆくなったり、アレルギー症状がでたり、咳が続くなどの症状が出ている人もいらっしゃるのではないですか?
これは、楽しい中医学倶楽部のあと、本多先生が「氣」が過剰になるからとお酒を飲まないことから思いついて、話を書いてみました。私はまだ「氣」が満ちていないようです(笑)。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
2007年06月17日
この季節のめまいについて
今日の健康6月号をみていて、「もう悩まない!めまいの新対策」という題が目に入ってきました。んんん?
内容を見ていると、「患者さんはやっぱりこれを読んで悩むのではないだろうか?」というものでした(笑)。何故なら、従来の神経耳科学の内容そのものが掲載されていて、患者さんにはちょっと難しい。大学の偉い先生が書いたのですから、仕方がないのかもしれません。
でも、最近めまいの患者さんを診ていて少し気になることがあるのです。
私もめまいの専門外来を大学病院時代に経験しています。耳の三半規管(バランスを感じる部分です)が原因と思われるめまいは疑い例も含めて全体の3分の2くらい、頭から生じるめまいはごく少数です。
残りの半分は「原因不明」と「神経耳科学的異常なし」ということになるのです。今まではそれで良いと思っていたけれど、原因不明とか異常なしとか言われても患者さんは困りますよね?
この季節は5月病という言葉があるように、「気」がどんどん頭に上ってきてボーっとするという人がとても多いです。これが原因でめまいになっている人はあまり診察をしても異常が出ない気がするのです。でもこれだってめまいなので患者さんは辛いでしょう。
こういう患者さんには漢方薬が有効な感じがしますが、結構こういう患者さんが、実は多いような気がするのですよね。
今後もそういうつもりで観察してみようと思います。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
2007年06月10日
こんな寒暖差のあるときこそ、最低気温チェックを!
5月下旬の東京は、朝が少し冷え込んでいます。
私は家を7時に出て、帰りは21時を過ぎますので、家を出るときには薄手のセーターが必要ですが、帰りは長袖であれば上着は不要です。私は2種類の上着を持ち歩いていますよ。
さて、久々に気象庁の気象データを見てみました。
すると、5月の月間平均気温、月間最高気温は去年も今年もあまり変わらず、最低気温にいたっては、今年の方が13度と高いのです。ふーん、意外ですね。今年の方が寒いような感じがしますよね?
ただ今年は月末になって最低気温が下がったので、イメージとのズレが大きくて、妙に寒いように感じるのでしょう。
この季節感というか、気温推移のイメージというのは、健康に大きな影響を与えるものだと思います。毎日わざわざ翌日の最低気温と最高気温を確認することはないでしょうからね。
しかし、健康オタク+気象オタク?の私は、冬物のパジャマをしっかり着て寝ていました。翌日の気温をチェックすることが習慣になってからは、大きく体調を崩すことが少なくなったように感じます。
みなさんも如何でしょうか?気温チェック生活!
以前から言っているように最高気温だけではダメですよ。最低気温が特に大切です。前日の夜に確認してみましょう。最低気温が23度を超えるまで、窓を開けたままで寝てはダメですからね~。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
2007年06月02日
風邪にとって発熱とは・・?
診察をしていて気がついたことがありました。
「熱はでていないから風邪でなくて花粉症でしょう?」
このセリフを口にする患者さんが1日に数人いるのです。
「寒気がありますか?」と聞いても「熱はないですよ」と答える人もいるくらいです。
私は「熱は出ていなくても、風邪は風邪なの!」と説明するわけです。患者さんたちはポカンとしていますが、私は確信をもって言っているわけです。
特に最近多いのは以前から指摘しているように、くたくたに疲れてしまったか、解熱剤の乱用によって体が芯から冷えてしまい、鼻水やくしゃみがでている人です。脈をとって簡単な問診だけですぐにこの状態はわかります。熱を生む力がない人たちです。
しかしそうでなくても、単なる風邪で病初期に鼻水がどーっと出て、その後は少し収まってきたけれどやっぱり花粉症かなあ、ということを言う人たちもたくさんいるのです。
みんなが「風邪でない!」と主張する根拠は「熱がない」ということなのは分かる気もしますが、熱を生むことができない体になっているということもある、ということを知っていただきたいです。
だんだんエアコンがどこにでも入る時期になってきました。昨今では夏に汗をかけない人が増えていると聞いています。いつもいつも、室内環境にも配慮しなければいけない嫌な世の中になったものです。
自分が熱を生む余力があるのかどうかを意識するのは難しいですが、疲れ果てて、いつも寝汗だけでる、つまり寝ている間に少しだけ放熱する、という状態は避けたいものです。寝汗はバリア機能の破綻であることが多いので。子どもは別ですけれどね。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
2007年05月27日
風邪の常備薬には何が良いか・・?
今日はまたメールでのご質問で面白い!と思ったものがありましたのでご紹介します。
●Yさんからのメール
かぜのひきはじめ、また常備薬としての漢方は何がいいでしょうか?常備薬を漢方のものにしたいのです。かぜには、ケイシトウ・コウソサンがおすすめとのことでしたが、のどの痛みにと書いてある「甘草湯」を買いました。
注)
桂枝湯 香蘇散
甘草湯
以前は「葛根湯」を買っておいたこともあったのですが、先生のメルマガによると、葛根湯は胃弱には不向きでしたね。私は特別な胃弱ではありませんが、体質として体力のないほうです。小柄で痩せています。
・・・・・
なるほど~。ひとつ重要なのは風邪のひきはじめをしっかりと捕まえることができるかどうかです。これが十分にできるのであれば、体力のない方の処方としては桂枝湯、香蘇散は選択肢になりますね。ただ香蘇散は一般には売られていないようですね。もしも数回ならば葛根湯も考えてみてください。
これらの処方はおかゆとともに飲んで体をカッと暖めることが大切だ!と「楽しい中医学倶楽部」を担当して下さっている本多先生はいつも強調されます。せめてお湯では飲みたいものです。
では喉が痛くなってしまったら・・・というお話です。副作用が少なく、使いやすいのは桔梗の入っているものですが、桔梗湯、桔梗石膏などは医薬品で、なかなか手に入らないようです。
最も広く感冒の状態に対応できると思われる処方は、柴胡桂枝湯でしょうか(さいこけいしとう、と読みます)。販売もされているようです。
痩せている方の場合、喉の痛みの後に乾いた咳がでる可能性が高いです。それに対応できて、最も手に入りやすそうなのは麦門冬湯でしょうか?ただし、むくみがでたら減量する必要があります。
がっちり体型の人はもう少し選択肢が考えられます。胃腸が強い分だけ麻黄などの生薬が入ったものが使いやすくなるのです。これについてはまた後日お話します。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
2007年05月13日
どこまで毒で毒を制するか・・?
先日ラジオを聴いていたら、生島ヒロシさんと東京女子医大の川嶋先生が話をしていて、電話をして合言葉を言って賞金をゲットするということをやっていました。その合言葉が川嶋先生らしかったです。
「毒を毒で制するホメオパシー」
確かに毒に対して少量の毒を使って、体が元に戻ろうとする反応を惹起しよう、というのがホメオパシーの根本原理になっています。
先日、耳鼻咽喉科でホメオパシー医学会の先輩に、熱があるときにベラドンナを使ったのだけれど、全然熱が下がらず怖い思いをした、という話を聞きました。これの漢方薬版の話をしてみます。
ベラドンナは生薬で言うと麻黄(まおう)で、みなさん御存知の葛根湯や小青竜湯にも入っています。感冒初期の熱があるときに葛根湯を使うところは、少しホメオパシーと似ていると言えます。
ひどく熱が出ている患者さんは耳鼻科にはあまりいらっしゃいませんが、時としてそういう患者さんが来たとき、麻黄が入っている漢方薬を使うのは、原則ではあるけれど、時々難しいなあと感じます。
私は感冒に対する解熱剤の悪い面をたくさん見てきているので、解熱剤を処方するのをためらってしまいます。
しかし熱が高い患者さんに「熱を上げる薬を渡します」という説明を分かっていただくのも容易ではありませんし、増してもしも熱が下がらなかったら、という思いも頭をよぎりますから、正直なところどうするか少し迷います。
まずは「寒さを取らないと風邪が治らないから」という説明をして、熱が出過ぎたときには減量して漢方薬を服薬するように指導することが多いです。
解熱剤を処方するくらいなら何もしない、という選択肢もあり得ますが、これは一番患者さんが納得しにくい内容であることは間違いありません(笑)。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
2007年04月22日
海外新薬はの承認迅速化は朗報なのか?
久しぶりに時事問題について語ってみます。
4月19日の日経に「海外新薬 1年半で承認」という記事がありました。
欧米で使われる薬が国内では使えないことを「ドラッグラグ」というそうで早く新薬を導入できることは朗報である、という記事でした。
本当に朗報ですか・・?私は、また薬が増えるのか、という気持ちです。
確かに海外にしかない薬の使用を待ち望んでいる人たちにとっては朗報でしょう。しかし昨今の新薬開発を見ていると、本当に必要があるのかどうか考えたくなってしまう薬がたくさんあるように感じます。例えば抗生物質でも、少し化学構造を変える事で販売される薬の何と多いことでしょう。
こんな本もありますよ。古くて安くて効果が確実な薬を集めたリストです。まあこの本が全てを表しているとは思いませんが、参考にはなります。
★『世界のエッセンシャルドラッグ』★
薬の効き方が違う、副作用が少ない。確かにいろいろ理由もあるでしょう。創薬の発展の過程として仕方のない部分もあるでしょう。
ただ薬の種類が増えることにより、薬の在庫も必要になるし、クリニックの処方薬のリスト管理も大変です。紛らわしい名前の薬も増えて、間違いの元でもありますし、他院でどの薬が出ているのか、最近ではいちいち調べないと分からないことも多いです。
厚労省は個々の状態に合わせたテーラーメイド医療を推進しているのかと思っていましたが、男女差も無視している現状の上に、人種差や国情まで無視してしまうのか・・?ちょっと批判的に考えてしまいます。
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
2007年04月21日
風邪初期。ぞくぞく鼻水の対処について
みなさんは風邪でぞくぞくしたことがありますか?
あるに決まっているぞー!と思った方は正常です。でも私自身がそれを明確に感じるようになったのは、実はつい最近のことです。
気合が乗っていると寒気は感じないものなのです。仕事をやりまくっている方、夢中に何かを作っている方、そういう人たちは風邪初期の寒気がなくなってしまうのです。私の場合にはこれに該当するかもしれません。
そういう意味では、ぞくぞくすることに意識が向くようになったから、寒気を感じやすくなったと言えるかもしれません。
病初期の寒気はすぐに収まります。1-2日寝ていると、インフルエンザでない限り、ほとんどの場合になくなってしまいます。病初期のポイントは、喉がまだ痛くない、ということです。喉が痛ければ、病初期でないか、その前にひいた風邪の影響が残っている、ということになります。
この間に出やすい症状は水のような鼻水です。よく花粉症になったと来られる患者さんもいらっしゃいます。この鼻水を止めるために総合感冒薬を使用する場合がよくありますが、これはお勧めできません。
総合感冒薬には大抵、アセトアミノフェンが含まれています。あるいはイブプロフェンでしょうか。いずれも解熱効果を有しています。ぞくぞくしているときにこれらの感冒薬を使うと寒さが増してしまい、風邪が治りにくくなります。
感冒初期にたくさん水のような鼻水が出る時に、最も頼りになるのは小青竜湯です。
ドラッグストアで売ってるよー、とか、花粉症の薬じゃないの?という人もいるかもしれませんね。
しかしこの漢方処方は、麻黄という生薬を含んだ葛根湯の仲間です。風邪の葛根湯に鼻水を止める力を増強したものと考えて下さい。
それと、必ずお湯で飲んで下さいね。ドリンク剤を冷たいまま飲んでもあまり効果はでないと思います。
みなさん、試してみてください!
・・・でも風邪の始まりであることが分かるかどうかが勝負です!
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
2007年04月15日
春の衣服の選び方について
春めいて来ましたね。
三寒四温とは言いますが、東京は4月1日は最高気温24.5度でした。これは半袖でも十分な気温です。大体、半袖で快適なのは23度前後だと思います。
ところが、4月3日から4日は最高気温が12から13度です。これだとセータ-の上に最低でも薄手のコートが必要な気温です。
こういう急激な気温差がある上に、最低気温と最高気温の間にも大きな較差があるわけですからとても過ごし易いとは言えないですよね。
暑い日があるとついその流れで薄手の服を選んでしまいがちです。実際に、4月3日から4日に寒くて風邪をひいてしまった、という人はとても多かったように思いました。
ファッションを気にする人には不向きかもしれませんが、私は気温データを元にして健康を機械的に守るという方法を独自に実践しています。これなら誰にでも簡単に健康管理ができます。
私は、23度(半袖)を基準に3度下がる毎に服装を変えるように考えています。20度(長袖)、17度(長袖+セーター)、14度(さらにコート)。あとはさらに衣服の厚みでカバーしていくわけです。
実際に、この14度から23度の気温の変化がめまぐるしいから風邪をひいているという人がとても多いのです。だからこういう情報が役に立つのではないかと思って公開してみました。みなさん如何でしょう?
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
2007年04月07日
東京12CH「『子育てパラダイス」
4月02日(月)『鼻づまり』
4月09日(月)『鼻血の注意点』(これで終了です)
2007年04月02日