(中医学)六腑の講義から3~膀胱2
五臓に関してはバックナンバー173~181号を参照してください。
五臓六腑の話はある程度理解が行かないと面白くなりません。漢方を学ぶ医師も最初のこの段階で挫折します。それは、西洋医学の臓器と東洋医学の臓腑の違いを受け入れられないからだと思います。どの代替医療を勉強しても五臓六腑の話は出てきます。恐らく真理に近いからでしょう。
私が3月に受講した下谷武志先生の「次のステップを目指す中医学講座」はその理解をを絵画と音楽でイメージしようという画期的なものです。何となく分かる程度で結構ですから、少し我慢して読んで下さい。文責は陣内です。
膀胱は「生きるための逃走」のイメージでした。毒から逃れるために、尿を外に排泄するというのは、生き物にとっては最重要と言える働きでしょう。したがって膀胱の働きは生命力に直結します。
膀胱をイメージする絵画として、アンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」(1948年)を下谷先生は挙げられていました。この絵画に関する詳細はテレビ東京系「美の巨人たち」で30日に放映されます。是非ご覧下さい。
実際の絵はこのサイトに載っています。
ワイエスは病弱なクリスティーナに生きる力を感じて絵を描いたようですが、下谷先生は逃げるのに疲れた絶望感と解釈されています。先にある家に救いを求めているようにも感じられますが(笑)。
膀胱に関わる主な処方としては、八味地黄丸が挙げられます。
膀胱に八味地黄丸が効果を現すと書いているものはありません。しかし裏表関係にある腎(こちらが裏です)を補うことにより、表にあたる膀胱にも、その影響が及ぶのだと思います。
さて次回は、胆について考えてみましょう。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。
2009年05月10日
(中医学)六腑の講義から2~膀胱1
旧メルマガ「実践ロハス生活!~これであなたも医者いらず~」の173号から181号まで、五臓に関する詳細な講義録をお届けしました。バックナンバーを参照してください。
今回は3月に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。今回は六腑のうちでも膀胱にスポットを当てます。前回同様に講義は下谷武志先生。文責は陣内です。
膀胱の意味とは何でしょうか?
水を排泄することは排除機構なのですが、生命維持機構と言っても良いかもしれません。危険なものを体から離す働きです。これを動物的に表現するとどうなるでしょうか?
動物は危険なものから逃走することで遠ざかります。まさしくこれが膀胱のイメージなのです。
膀胱に負荷がかかったときの症状は、まず膝に出ます。逃走の果てということでしょうか。そして、危険から適切に離れられない、頻尿、尿漏れなどの症状もあるでしょうし、気持ちが逃げてばかりいる人もいることでしょう。
動物にとっては逃げることは生命を守る上でとても大切な行為です。人間は天敵が存在しないので、逃げることは日常の中にはないので、忘れてしまった行為のように感じます。
楽曲の中ではイーグルスの「ホテルカリフォルニア」が、膀胱のイメージをもった歌詞で歌われています。ホテルは楽をしたい人にとっては擬似天国です。しかし気味が悪いので逃げ出したい(けれど逃げられない)。
(何だか中途半端ですが、来週に続く)
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。
2009年05月03日
(中医学)六腑の講義から~総論
旧メルマガ「実践ロハス生活!~これであなたも医者いらず~」の173号から181号まで、五臓に関する詳細な講義録をお届けしました。バックナンバーを参照してください。
今回は3月に受講した「次のステップを目指す中医学講座」のノートから内容をご紹介しています。前回同様に講義は下谷武志先生。文責は陣内です。
五臓とは、腎肝心脾肺のことを指します。漢方薬を服薬する時に、概ねどの五臓が悪いのかを推定して、その臓器を補ったり、鎮めたりして調節するのは、よく取られる方法です。
ところが六腑、つまり膀胱、胆、小腸、胃、大腸については、あまり意識されず、教科書でもあまり触れられていないという現実があります。
しかし実際には病の中には、臓でなくて腑の病であるということはあり得ることで、そもそも腑とは何か?ということが分かっていないと見つけることができないのです。これから数回に渡って、腑について勉強していきましょう。本日は総論のみです。
腑に関してコメントの多い数少ない教科書である「図説東洋医学」によると、臓は「陰」「裏」であるのに対し、腑は「陽」「表」であるとのことです。表裏は臓が深いところにある実質臓器であるのに対し、腑が浅いところにある管腔臓器なので分かりやすいですが、陰陽とはどういうことでしょうか?
下谷先生は臓と腑を「植物的」「動物的」と表現されました。
臓には動きがありません。植物的です。それに対して管腔臓器である腑にはいつも動きがあります。伸縮しますし、状態がいろいろに変化します。動物的と言えると思います。このことも大切な視点です。
私が面白いなあと思っているのは、肺より大腸、脾より胃、心より小腸、腎より膀胱、心包より三焦、肝より胆と、みんな臓よりも腑の経絡の方が経穴(ツボ)の数が多いのです。動きをコントロールするためにエネルギーの取り込み口が多いのではないだろうか、と考えました。どうでしょう?
次回は、膀胱について考えてみましょう。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。
2009年04月26日
(続)キレーション療法に関すること
先週、キレーション療法の勉強をしているという話をしました。
まだその続きをしておりますが、なかなか面白いですね。私にとって特に興味深いのは重金属汚染のところです。主なものとして、水銀、鉛、砒素、カドミウム、アルミニウム、タングステンだそうです。
日本人は水銀の蓄積量が多いとされているようです。西洋人の約6倍とか。2005年に厚生労働省が「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」を発表したのは記憶に新しいところです。
でも一方で「国民衛生の動向2008年版」を見ても、重金属汚染に関する資料があまり挙げられていないという現実もあります。
魚ではマグロとメカジキに水銀はたくさん含まれているとのことです。サーモンには少ないというデータもあるようです。
歯科で利用されているアマルガムという金属も水銀中毒の原因とされています。私も先日の歯科治療で、アマルガムとパラジウムという金属を除去しました。ちょっと怖いくらいの内容が書かれていますが、このサイトは参考になるでしょう。
慢性的な重金属による症状としては、疲れやすい、肌荒れ、むくみ、便秘や下痢、冷え性、肩こり、めまい、しびれ等々が挙げられています。これってどこにでもあるような症状ですよね。誰でもが持っていそう。
キレーション療法の勉強の中では、それぞれの人をどのように診断し、どう評価していくか、というところまで、詳しく解説されています。まだもう少し勉強していきます。参考サイトは以下です。
ご意見ご感想がございましたらlohas@jjclinic.jpまで!
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。
2009年04月19日
サプリメント表示を読み解く~重要ポイントは3つ
【宣伝】私の友人、吉村和敏さんの写真集「PASTORAL」アマゾンにも登場しました。彼の見る光の色は、私たちが探しても見つからないものばかりです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
休みの日に何をしているのですか?と聞かれることがあります。実は家族にも聞かれます(苦笑)。先日は家族サービスの前に2時間の講習を受けてきました。サプリメントに関する講習です。
私はサプリメントのことをあまり知らないので、やや否定的な部分もあるのですが、食物に含まれる栄養素が減少していると言われている昨今、サプリメントを補助食品として考えるべきかな、と少し考えが変わってきています。
サイト検索で見つけたサプリメント表示の読み方です。
なかなかよくできたサイトだ思います。ひどい成分表示のサプリメントもあるものですね。私が習ったところによると、ポイントは3つです。
1.原材料名は含有量が多い順に並べられていること
たとえば、それを知っていると実は、添加物がたくさんで、必要な成分があまり含まれていない、などの情報を簡単に得ることができます。成分量は概ね「日本人の食事摂取基準」に基づいてデザインされているようです。これを読む時に単位を間違えないようにしましょう。日本の基準は諸外国に比べると相当に低値であるとのことでした。
2.使用されているのが、天然由来の成分か、人工物か?
天然のものから抽出されたものは吸収も良いようです。人工の栄養素を否定するつもりもありませんが、何でも人工のもので固められているものはどうも口にする気がしません。どのように天然であることを見抜くかについては、このサイトを参考にされると良いでしょう。
3.そもそも表示は正しいのか?
製造場所、製造番号があるかどうかの確認はもちろん、表示全部の合計重量を確認したいものです。はじめに示したサイトのN0.1の例のように、成分重量を合計したら、総重量を超えてしまうということも少なくないようです。
恐らくサプリメントは安価では作れません。効果がすぐに明確になるものでないので、つい安売りのサプリメントに目が向きがちですが、安くてもお金を払って石油由来の人工物をずっと摂取するということがないようにしたいものです。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。
2009年04月12日
私の歯科治療が進行中です
【宣伝です】私の友人、吉村和敏さんの写真集「PASTORAL」素晴らしい!日本カメラに注文して入手しました。サイトの紹介写真より数段美しい写真が掲載されています。彼の見る光の色は探しても見つからないです。是非一度見て下さい。欲しくなる写真集です。
__________________________________
こんにちは。ドクターロハス陣内です。
歯科治療の第一弾は終わりました。入っている金属のうち、アマルガムとパラジウムを除去しました。そして、体の波動を乱さないような金属を選んでいただいて入れなおしました。
経絡測定も治療前後で比較しました。完璧とは行きませんが、左右のバランスがやや改善した印象です。
最近、歯の悪い人の体調が気になります。どうもたくさん金属が入っている人や、歯肉が後退している人だと他のトラブルも多いように感じます。いずれはそういう指導もできるでしょうか?まだ知識不足ですので、これから勉強します。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。
2009年04月04日
今日の中医学講座は六腑の講義でした
旧メルマガ「実践ロハス生活!~これであなたも医者いらず~」の173号から181号まで、五臓に関する詳細な講義録をお届けしました。
バックナンバーを参照してください。
五臓とは、腎、肝、心、脾、肺の五臓器を指します。ただの臓器なのですが、中医学では、それぞれの臓器が性格をもっています。であるが故に、それぞれの性格の陥りやすい病態があり、それぞれを表現した絵画や音楽について、考えられる、というところが面白いわけです(マニア向けですが・・)。
今日は六腑について、前回同様に私の尊敬する下谷先生に講義をいただきました。これから整理して、みなさんにもエッセンスをお分けしようと思います。お楽しみに!
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。
2009年03月29日
歯の治療を始めた理由とは・・?
私、歯の治療を始めました。
虫歯ではありません。金属除去をしてみようと思いつきました。いつも参加しているセミナーで、諸先生方のお話を聞いているうちに、
「自分も2-3種類の歯科金属が入っているけれど、除いた方が良いのかな」と漠然と思い、行動あるのみ!ということで、知り合いになった、たくさんのことを教えてくださるS先生にお願いすることにしました。
S先生は、私の気の乱れについて丁寧に教えて下さいました。どうも、左半身の機能が亢進していてバランスが悪く、歯科金属も少なからず影響しているらしいのです。先生は波動の検査などでそのことを示して下さいました。
実はS先生ですが、そういう治療を続けているうちに、気の乱れが目で見ても分かるようになってしまったそうです。カッコいい!!(おかしい?)
私もそういうレベルで日々診察をしたいものだと常々思っています。治療はまだ続きますので、後日談をいずれ書くことになるでしょう。
東京近郊で、原因不明の疾病をお持ちで、歯の状態があまり良くない方へ。もしもご興味がございましたら、S先生をご紹介しますよ。
ご意見ご感想がございましたらlohas@jjclinic.jpまで!
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2009年03月21日
ある病院の見学に行きました~アレルギー治療
先日、ある病院の見学をさせていただきました。混乱を避けるため、病院名は明かしませんが、なかなかの衝撃的な内容でした。
巻頭にアレルギーと癌の治療方法について言及したのは、実はこの病院で見た治療内容に関連しています。この病院では明確な治療方針を患者さんに伝えています。
アレルギーは感染症をまず治し、その次に金属や化学物質などの汚染があればそれを除いていく、という方針でした。実に明確です。この考え方の妙味は2点あります。
1.アレルギーは感染が関係しているという私の実感に沿う考え方である。
2.アレルギーも癌も異物を体外に出すプロセスと考えることができるので、 確固たる治療法方が見つからない現状、ときに自然治癒してしまう両者
の性質を上手く説明している。
私はアレルギーがストレスによる粘膜乾燥が、粘膜過敏性を増したのではないかと考えていますが、これと感染+汚染という考え方も成り立つように感じています。
この件に関しては、まだまだ考えていく必要がありそうです。
お気づきのことがありましたら、ご遠慮なくlohas@jjclinic.jpまで!
メルマガ「実践ロハス生活!これであなたも医者いらず」より
メルマガ英語版はこちらです。
2009年02月15日
催眠療法へのコメント~瞑想の方法を教えて下さい!
催眠療法についてはいろんなコメントをいただきました。注目度が高いのか
もしれませんね。自分と向き合うひとつの手段と考えればよいと思います。
Sさんのメール
> 家にいつとき、そして、バスの中で、2種類の前世をふっと、思い出し
> た経験があります。バスは大勢の乗客がいました。家は、一人の時です。
> 催眠術とか退行療法をしなくても思い出す場合があると、経験上思って
> います。
そうかもしれませんね。瞑想などもそのひとつの手段でしょう。Sさんのよ
うに日常の中で見えることもあっても良いでしょうね。
Oさんのメール
> 前世療法受けられたのですね。わたしは、10年前に受けました。四千
> 年前のエジプトにタイムトラベル・・楽しかったです。
私はいつの時代のどこに行ったのか、今一歩明確ではありませんでした。相
当はっきりとそれが見えていたのですね。すごいです。楽しそう。
Eさんのメール
> 催眠療法に、早速私も申し込んでみました。ドキドキです。
Eさんは行動派ですねえ。またどのような感想をもたれたか教えてください。
Tさんのメール
> 私はいつも3-4種の夢を度々見ます。現実では体験した覚えのない場
> 面なので、前世に関係があるのでは・・・と思ったりします。
前世と関係があるかもしれませんね。夢を見るということが不思議な現象で
すからね、そういう考えも成り立ちます。
みなさん、コメントありがとうございました~。さて、
日ごろ、自分に向き合うのに瞑想が良いということを複数の方から伺います。
どのような方法、環境、時間などなどにやっているのかを教えて下さい。私
は寝る前にやろうとするのですが、なかなか上手く行かないのです。皆さん
いろんな工夫があるでしょうから。よろしくお願いいたします。
ご意見ご感想がございましたらlohas@jjclinic.jpまで!
2009年02月08日