唾液から分かるいろいろなコト
唾液は簡単に採取できるので、何か体の状態を表す物質が測定できるのであれば、とても有用性が高いと言えます。
以前からストレスを唾液から測定できるということで、新聞などでも取り上げられたことがありましたが、他にもいろいろなことが測定できることが分かりました。
現在、唾液から分かる項目は以下の通りだそうです。
虫歯のなりやすさ、歯周病の状態
HIVウイルスの有無、ストレスの測定
喫煙習慣、大麻や覚醒剤の使用の有無
歯科の予防歯科という分野で、かなり唾液検査が使われているようですね。この歯科のサイトを参考にしてみました。
虫歯は菌由来の酸が原因ですから、その酸を中和する力が唾液にどのくらいあるのかを測定することで、虫歯になりやすさの指標にしているようです。
また、プラーク中の菌が酸をどのくらい産生するかを測定することで、むし歯になりやすさを判定できるようです。
さらに、菌の培養も予防歯科では行うことがあるようです。
歯科領域以外では少しずつ唾液検査が実用化されつつあります。
乳がんや膵臓がんの腫瘍マーカー測定に唾液が使えないか、という研究もなされているようです。唾液検査なら容易に判断できますから、こういう研究 がどんどん進んで欲しいですね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年03月11日
食べ過ぎの治療?について
注)脘=月へんに完
「てんじんさん」という鍼師のまんがを読んでいてナルホドと思ったことなのですが、子供が「イタイイタイ」と腹痛を訴えたときに、てんじんさんはツボである中脘、足三里、という二つの場所を刺激して治していました。
やったことがないのでそんなに速効性があるのか分かりませんが、興味が湧いたので「日本人が書いた中医鍼灸実践マニュアル 上巻」で調べてみました。
中医学では「胃脘食滞」という状態のようです。このときには舌の苔が厚くなります。そして「中脘と足三里をもちいて通降胃気、消積導滞により食滞を解消する」
つまり、胃気は降ろさないといけないものなので、それをこれらのツボを用いて通して詰まりを除いて降ろす、そのことにより食事の詰まりが解消するという意味です。
漫画も相当調べて書かれているなあ、と妙に感心しました。
ところで、中脘というツボですが、私もかなり使います。
どういうときに使うかというと、冷飲食をしたときに胃の動きが止まった感じがするときがあります。そのときにこのツボを温めるのです。10分位手を当てて温めていると、やがて胃が動き出すのが分かります。
私は、水で胃が冷えてエネルギーが循環しなくなったのを、中脘からエネルギーを入れることで修正していると考えていますが、食事が沢山入ってきたときにもエネルギーが足りない、あるいは循環を食事に妨害されるということは予想できます。このときに中脘穴を用いるのは、私の経験とも合っています。
足三里は足陽明胃経に属するので、胃の働きを整えるのだと思いますが、体感としては経験がないので、何かの折に効果を確認してみたいと思いました。
それにしても食べ過ぎにも治療方法があるのは、中医学らしいです。漢方薬でも食べ過ぎ用のものがありますしね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年03月04日
インフルエンザの漢方治療について
気候がだんだん温かくなるにつれて、インフルエンザはまだ勢いがあるとはいえ、少しずつ収束の方向が見えてきました。
そんな中で、インフルエンザの治療に麻黄湯が持てはやされていますね。
麻黄湯は確かに、インフルエンザのような強い邪気を払うのに有効な処方です。しかし体内の全ての気を動員して邪気の攻撃を防ぐので、だんだん自分の体の守りがおろそかになっていきます。サッカーでキーパーも攻撃にでていくようなイメージですね。
ここでよく考えてみて下さい
インフルエンザウイルスが減少してきたときに、咽頭炎がひどくなったり、引き続いて生じる副鼻腔炎や気管支炎がひどくなったときに、体を守る免役力が残っているのでしょうか?
上手く邪気が払われて、症状が治まった時には良いのです。そういうことが多いでしょう。しかしそうならなかったときに、もう少し体を守りながら注意深く攻めるべきだったと後悔しないかと心配になります。
そこで私は葛根湯を使うことをお勧めします。診察の中でも私は葛根湯を中心に使います。麻黄湯よりもいくらか守りの内容が含まれていることと、葛根はコリを取ってくれるので、インフルエンザのときのこわばりに効果的だからです。
葛根湯は効果を高めるために、お湯で飲むようにしましょう。
2012年02月26日
血虚への対応について
血虚は「けっきょ」と読みます。血が足りない状態を指しますので、貧血のようなものと考えればよいですが、髪が細かったり、皮膚が青白かったり、爪の形がゆがんだりと、体の隅々まで栄養が行きとどかない状態を指します。
中医学的にはそれぞれの臓器に血虚があるわけですが、最近注意して見ていると、心の血虚の人で動悸がする、という人が結構多いことに驚かされます。
私ごとですが、約20年前の卒業試験の時に、過労で初めて動悸を経験して、近所の内科の先生に安定剤を始めてもらったということがありましたが、あれも今考えると心血虚であったのだと思わされます。
ところで、
「心は血を生じ、脾は血を統べ、肝は血を蔵す」という言葉があります。血の元は心にあり、血の順調な運行には脾が必要で、血を蓄えるのは肝である、ということなのです。
不思議なのは、疲れによって血が消耗したときに、心血虚の主症状である動悸はとてもよく見られるのに、肝血虚の主な症状であるめまい、顔面蒼白、疲れ目、爪や唇の色が悪いなどの症状は全てではないのですが、割と慢性的な印象を受けます。
疲れたときにどういう風に血が使われていくのでしょうか?
人から聞いた話ではありますが、普段は心血を使っていて、肝が蔵している血は使われないのだそうです。そして慢性的な疲労などで、血が足りない状態が続くと、心血だけでは血を賄いきれず、肝に蔵している血も動員することになるのだそうです。
確認は取れていませんが、これはとても説得力のある考えだと思いました。
みなさん、疲れて動悸がするようでしたら、少しお休み下さいね。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年02月19日
そばの効用について
そばを食べていてふと考えました。
「そばってどんな作用があるのかしら・・?」
ついついそのように考えてしまいます。
そばは調べてみると面白くて、部位によって効用が異なります。
そばの実は胃腸を整えて、食欲を回復させたり、便通を良くしたりします。
そばの花は貧血の治療に使うのだそうです。
そばの葉は止血の効果があり、出血とか、脳卒中の予防に良いのだそうです。
そばの茎は美肌の効果があるそうです。
そばの皮はまくらの芯に使います。
多彩な作用には驚いてしまいます。
さて、栄養学的にはどんな特徴があるのでしょうか?
このサイトを参考にしています。
そばは、たんぱく質やビタミンBが多く含まれるのだそうです。最近の食卓では、たんぱく質やビタミンBが不足しがちになるので、こういう食材の存在はとてもありがたいです。
サイトによれば、特に必須アミノ酸が多く、成長期の子供に適した食べ物なのだそうです。
一応、小児や老人、あとは気血両虚(栄養状態の悪い人)の人はあまり食べ過ぎないようにと書かれていました。ご注意を!
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年02月12日
微量元素摂取に対する見解
先々週の記事に対して、たくさんのメールを頂きました。ありがとうございました。
Hさんより。
黒や紫の濃い色は鉄や金属から出来ていることが多く、特に血を作る骨髄や肝臓などの内臓に多いです。植物ではの皮に多くの栄養素が含まれているのだと思います。皮をむかず、大きく切るようにしています。
ー そうですね。全体をいただく、という意識が大切かもしれません。メールありがとうございました。
Eさんより。
微量元素は海の水からつくられた自然塩からとれると思っていましたが、こんなサイトもありました。
ー どうなんでしょうね。この結果では自然塩でまかなわれる微量元素はかなり少ないように思えますね。やはり色んなものを食べることが大切なのかもしれません。
Kさんより。
現代人が「ミネラルの栄養失調」と言われるのも、全体食を止め、精白し過ぎの塩、砂糖、米、穀物ばかり取るようになり、魚は切り身ばかり、野菜は皮をむき葉を捨てるというようになってしまったことと無関係と思えません。
ー 精白することが良くないことは、最近なんとなく分かってきました。別に精白する必要は最近感じなくなってきました。こういう考え方にも段々理解が進んできているように感じます。
みなさんメールありがとうございました。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年02月05日
抗菌蛋白質でインフルエンザを予防してみよう!
インフルエンザが流行してきたので、インフルエンザに有効と思われるサプリメントをご紹介してみましょう。
最近話題になっているのはビタミンDです。以前にもご紹介したことがあるかもしれませんが、論文にもなっています。
学童において、ビタミンDを摂取した子供たちと、そうでない子供たちの間に有意な差をもってインフルエンザの発症率が違っていたそうです。
ここにも書かれているようにインフルエンザウイルスが周囲にあっても、自分の免疫が盤石なら発症しない可能性は高いと言えます。
ただ、現実には疲れやストレス、あるいは食事内容の問題かもしれませんが、そういうことが背景にあることが多いので、免疫が盤石になっていることはあまりありません。
そこで抗菌蛋白質というものが注目されています。体内の自然免疫防御システムの中で重要な役割を果たしていると考えられます。このサイト上部の説明が分かりやすいでしょう。
その抗菌蛋白質の合成(だと思いますが)にビタミンDが関与するというのです。どの程度の関与度なのかは不明ですが、こういうインフルエンザ予防法があるのだな、と思わされた次第です。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年01月29日
まるごと食べると微量元素は補うことができるのか?
微量元素の不足、などと言われますが、微量元素とは何でしょう?
鉄に始まり、銅、亜鉛、マンガン・・・。金属のおもちゃでもないのに人間の体にはこういう金属類が多種類存在していて、それぞれに重要な機能を担っているわけです。
この微量元素は食事から摂取すべきもののはずですが、何をどのように摂取すると良いのか?細かいことなので、考え出すと食事がまずくなってしまいます。
どのように微量元素を摂取するのが良いのか、どうしても腑に落ちる方法がありませんでした。
ある日、本を読んでいて「あー、これは本当かもしれない」と思った記載がありました。
― 微量元素摂取は無駄のない食べ方から。皮や内臓 まで食べる。まるごとたべることで微量元素は補われる。
本当かどうか分かりませんが、なんとなくそんな気もしてきます。多分、幕内秀夫さんの「粗食のすすめ」に書かれていたのではなかったかと思います。
現代栄養学の先生は、皮にある栄養は少しだけで、皮を剥かないで食べると少し栄養が取れるだけだ、と考えているようです。
アキバ博士の「食の知恵と文化」栄養学からみると・・・
しかし、こと微量元素のことになると、本当のことはまだ分かりません。
どなたか教えて下さいませー。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年01月22日
血糖を効果的に下げるのは運動
血糖をコントロールする上で、インスリンの働きは重要です。インスリンは人間の体の中で唯一、血糖を下げるホルモンだからです。
恐らく、太古の時代には飢餓状態の人も多く、血糖を上げるホルモンが重要だったに違いありません。しかし、現代にあっては血糖を下げるホルモンの重要性が増していると思います。
さて、インスリンが出ていても血糖がなかなか下がらないという現象が起こることがあります。インスリンへの敏感さが欠けているという意味で、インスリン感受性が低下している、と表現します。
インスリンの感受性はどういう人で落ちるのでしょう?インスリンはどういう状況だと働き易くなるのでしょう?
最近見た資料で面白いなと思ったのは、「インスリン感受性の改善度と散歩の歩数には正の相関がある」というものです。
運動をするとインスリンによる細胞の糖の取り込みがスムーズになります。ですので、運動はエネルギーを消費して血糖を下げるということとは別に、インスリン感受性が高まるために効率よく血糖を下げることができるようになります。
脂質の状態の改善も考えると、週に1000Kcal以上の運動が必要とのことですが、これは結構な運動量なので、毎日少しずつ運動することが大切でしょう。そして、血糖が上がるまで、つまり食後30分以内に運動することが、血糖の上昇を抑える上で有効なようです。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年01月14日
血圧を下げるべきか否か?4~降圧ペプチド
高血圧をロハスな対処として、食材で何とかならないかと考えてみます。
まずは血圧調節の基本的なところを押さえてみましょう。
血圧は主に腎臓が管理しています。血圧が低くなり腎臓の循環血液量が少なくなると、レニンという物質ができ、いろんな反応を経て、腎臓で捨てるはずであったナトリウムを再吸収し、血漿量を増やすようになります。またレニンから始まる反応により、全身の血管も収縮し、腎臓の循環血液量が増加します。
血圧が上がってくると逆に血圧が下げる機構が働きます。ブラジキニンという物質が作られることによって血圧が下がり、血圧が上がり過ぎるのを抑える方向に進みます。このように、ネガティブフィードバックにより血圧はコントロールされているのです。
さて、イワシやゴマに含まれるある種のペプチドは、レニンから血管収縮や、ナトリウム再吸収を抑制する方向に働きます。
高血圧の薬の中にアンギオテンシン変換酵素阻害剤という種類の薬がありますが、その薬と同様の働きをイワシやゴマがしているというわけです。
また、マグネシウム、カルシウム、カリウムといったミネラル類も血圧を下げる働きが期待できます。
マグネシウムは血管収縮させるためのカルシウムの働きを抑制しますし、カリウムはナトリウムの再吸収を抑制します。カルシウムは細胞の興奮を抑える働きがあるため、その興奮を抑えることで血管収縮が抑制されるとされています。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2012年01月09日