梅雨時の頭痛、めまい対策
雨が多くなってきました。
昨日も気象ニュースをみていたら、湿度100%だそうで・・・。
こういう季節には体から水分が出ていき難くなり、東洋医学的には水毒と呼ばれる状態になります。体の水余りと考えれば良いですね。水毒のときに出やすい症状はたくさんありますが、代表的なものはめまいと頭痛です。
私も以前はこの季節の頭痛に相当悩まされましたが、今では(結構音がうるさいですが)除湿器を家の中においたり、クリニックでもドライをかけて対応しています。
もうひとつ対策があります。とうもろこしのひげ茶です!
(下記は一例であり、おすすめというわけではありません)
冷やして飲むと香りが少ないので、私は煮だして飲んでいます。
とうもろこしのひげは、玉米鬚と言って生薬として、あるいは薬膳茶として用いられています。下記のYou tubeで55秒くらいから効能を、80秒くらいから副作用のことが挙げられていますが、多様な効能があります(日本語でないのでサイトの正確性は保証しかねますが)。過量摂取はだめなようですが、お茶で飲む程度なら問題ないでしょう。
2019年06月11日
DuCANADA
DuCANADAは私の知人である吉村和敏さんの写真集の名前です。
もう終わってしまいましたが、写真展が六本木で2週間開かれていました。しかし5月の連休明けは休みが少なくて体がマイッテいたので、この写真集は写真展に行く人に頼んで買ってきてもらいました。相変わらず吉村さんの美を捉える視点は本当に素晴らしく、写真集を見ながら鳥肌が立ってしまいます。奥深い美に触れることで心が洗われる感じがして、活力がわいてきます。風邪の予防にもなるかもしれませんね。
私は来年の書道展に向けて、作品は1点だけですが、草案を練っています。
2019年05月24日
みな意味があるのだと思う
見ていて不思議なことをするなあ、と思うことがある。
例えば相撲で土俵入りの時の作法とか、軍配が返るまで繰り返される仕切りとか。神事にはそういうものがたくさんある。数々の作法、あと特に興味深いが理解できない禹歩(うほ)とか。
みな意味があるのだと思う。私はそれを理解できない自分がまだ未熟なのだろう。なぜこんなことを書くのかというと、私たちの道具である白衣とマスクについて思うところがあるからである。
医学生の頃、白いのは汚れたらすぐにわかるようにと教えられたように思う。それもあるとは思うが、白色には病原菌を寄せにくい効果があるからだと今では思っている。手術室のガウンとかマスクが青だったり緑だったりするのが何故かよくわからない。冷静になるために青とか、緊張感の中でリラックスするために緑なのだろうか?
最近、黒いマスクをする人が増えている。世の中に逆説的なものが流行するのは常であるが、白と逆の効能があると考えられ、健康のためにマスクをするのであるなら黒は止めた方が良い。色にはファッションだけではない意味があるのだと思う。
2019年04月28日
風邪の予防
風邪を予防するにはどうしたら良いですか?
ということを聞かれます。まず考えるのは衛気(えき)の充実です。衛気とは、体の表面を巡る防御のことです。防御が強ければ風邪もひきにくい、という当たり前の理論ですが、これを意識していない人が多いです。
通常は風邪を処理するために漢方薬を、副鼻腔炎や気管支炎の合併があるときには抗生物質を処方しますが、最近、衛気を増すための漢方薬である補中益気湯を処方することが増えています。会社が忙しいのか、余暇を欲張りすぎるのか、睡眠時間が足りないのでしょう。
特に東京は夜でも暗くならないと言われています。でも明かりを遮断して早く寝ることは衛気を増すために必要でしょう。大切なのは活動した分だけ寝る、陰陽のバランスをとるということです。
2018年11月28日
自発性異常味覚について
久しぶりにブログを書いています。
学会前でドタバタしていますが、今回の発表は「自発性異常味覚」についてです。
この病気は、何も口に入れていないのに味がする病気です。
苦味のことが多いですが、酸味、甘味、それらの組み合わせなどもあります。
命に別条がないので患者さんも訴えられないことも多いかもしれません。
我慢してしまうのでしょうね。
でも慢性的になると食欲が落ちて痩せてしまったりするので、
これも治療の方法を確立する必要を感じています。
私は私なりにこれから研究していきたいと思っているところです。
来週の学会発表はその研究成果の第一弾といったところです。
2018年09月17日
ウェアラブルデバイス
健康管理をする目的でウェアラブルデバイスを装着している人が増えている。健康志向であるのは良いのだが、果たしてこういうもので本当に健康になれるのだろうか?
私は詳細を知らないので断定的にはかけないが、通信機能を持った電気で動くものであることは間違いあるまい。携帯電話の小さいモノと考えれば間違いないかのではないか。
携帯電話の害は語られて久しいが、圧倒的な便利さの前にあまり最近では声高に主張されることはなくなってきたと思う。しかしデバイスが高機能になるほど、体への負荷は増えていくのではないだろうか?
体で感じましょう。体は嫌な時、あなたに嫌だと知らせているはず。
そのサインを見落とすと、その状況に慣れて体はコリだけ残して何も言わなくなります。
最初の違和感、これに気づくことがとても重要です。
2018年06月27日
気功的な話
私はもう10年くらい気功をやっています。
この週末は笹塚本院の患者さんが対象で、健康増進を目的に気功を教えることになっています。
さて、その気功的な話。
筋肉の凝りができたとき、それを毎回すぐに除いていくことがとても重要です。ストレッチでも瞑想でもなんでも良いのですが、とにかく我慢してはダメ。なぜなら、次の凝りがやってきたとき、その凝った痛い感じは歪んだまま隠されてしまうからです。
我慢が美徳の日本人ですけれど、こと凝りに関しては我慢はためになりません。毎日どんなに凝りを除いても取り切れないくらい凝っている筋肉はあるものです。できるだけ時間を割いて修正していきましょう。
2018年04月19日
第5回バイオレゾナンス医学会全国大会について
8月17日(日)にバイオレゾナンス医学会全国大会が行われます。
http://www.bio-resonance.jp/zenkoku5/
私は今年は登壇しませんが、客席から拝聴しようと思っています。
まだチケットが当方にございます。おひとりのご参加でも¥5000でお分け
できますので、03-3370-6635夏井までご連絡ください。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2014年07月31日
治療困難例にサフランを
治療に難渋する例にどのように対応するかを考えています。
ひとつの考え方として、治療の強さの問題があると思っています。
耳鳴の治療で、血液の循環を正したいと思う事が多かったので、少し前からサフランを使い始めました。
サフランは、あのお料理で使うサフランですが、これを湯に煮出したものを飲むのです。血液の滞りに対して強く効きます。
まだ、どの程度の効果があるのか、実感がありませんが、医学雑誌にはその効果が掲載されている内容です。でも雑誌の通りにはなかなか行かない、というのが実感です。
すかっと良くなるような例があると良いのですが・・・。
今後も研究を続けて参ります。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2013年11月03日
治療の時間の要素を加味する
果物ジュースでろれつが回らなくなった、とおっしゃる患者さんをみました。そういうことは割と多いのでもうあまり驚きませんが、これは生ものの汚染が体内に入って悪さをしたのだと思われます。
こういう患者さんを最初にみたときにはビックリしました。東南アジアを旅行されて、やはり果物を食べたときから上手く話ができなくなったと訴えて来られました。
漢方薬や西洋薬でも効果があるものがありますので、それを使って治療をおこないますが、かなり効果がでる印象があります。ただ、頭の中のことなので、急に治療を進めてしまうと軽い脳浮腫のようになるので、ゆっくりと治療をしていきます。
ホメオパシーなどで好転反応と呼ばれる一時的に症状が悪化する反応がありますが、そのうちの一部は、治癒機転が急に進むことに体が対応できないためであると私は思っています。
治癒機転だから良いとは言えず、要らぬ合併症を引き起こす可能性があるように思えます。
何でも良いものを投与すれば良いというものでもなく、時間の要素を加味して治療を進めていくことも必要です。
メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より
お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!バックナンバーも見られます。
2013年10月13日