【アーユルヴェーダ】 第25回 ~ 肌の若返りについて16

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、25回目です。肌の若返りについて、16回目、今日は「ふけ症」についてです。

 ****************
 慢性であってもよほど頑固なものでなければ、ふけ症はシンプルなハーブオイルの塗布とハーブ薬の内服により容易に治療できます。

 Wrightia Tinctoriaは私が治療に使用し、効果をあげている主要な薬です。ふけ症は乾癬の前兆である場合もあります。その際には先に述べた乾癬の治療が必要になります。
 ****************

 私が独自にWrightia Tinctoria (Pala Indigo Plant)について調べてみました。

 葉はおたふく風邪やヘルペスのときに湿布として使われ、歯痛を止める効果
 もあります。民間医療では根をパウダーにして妊娠の力を高めるのに使われ
 ているそうです。種は乾癬や各種皮膚炎に有効で、抗炎症、抗ふけ物質のヘ
 アオイルとして用いられているとのことです。
 参考サイト1 サイト2
  
 葉はヴァータのいろんな状態や高血圧に有効性があるそうです。種は収斂性、解熱、駆風(急な疾病を収めること)、駆虫の性質があり、ピッタやカパの状態または消化不良に効果があるとのことです。
 参考サイト3

 葉と種で性質が全く異なるのですね。皮膚病には種が有効なようですが、体質(ヴァータ、ピッタ、カパ)についても少し考える必要がありそうです。

 来週もお楽しみに!

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、英語版の登録をお願いいたします。
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2010年04月04日

【アーユルヴェーダ】 第24回 ~ 肌の若返りについて15

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、24回目です。
 肌の若返りについて、15回目、湿疹のハーブ煎薬についてです。
 主に使われるハーブは以下の通りです。

 Acacia catechu(CutchTree, Khadira )ペグノキ ペグ阿仙薬
 ixora species サンタンカ(イソクラ)属の仲間
 santalum album (Sandal Tree, Chandana)サンダルウッド
 picrorhiza kurroa 胡黄連

 先週のサンタンカ(イクソラ)属の仲間は、皮膚病だけでなく、その抗酸化作用からか、癌にも効果があると考えられていました。

 サンダルウッドは、234号に既出ですが、皮膚に対しては乾燥肌、皮膚の荒れかゆみ、炎症に効果があります。これはピッタ、すなわち「火」が旺盛な状態を鎮める性質がサンダルウッドにあるからです。

 今日は胡黄連です。このサイトを参考にさせていただいています。

 性質は黄連に似ているようですね。心経の実熱、肝火の痛みに効果があるとされています。つまり興奮しきって卒倒するような人に効果があります。

 どちらかというと体の強い人に向いていて、脈が細い人には不向きのようです。また、舌は赤く、舌苔は黄色味を帯びている人に適するとされています。

 皮膚に対する作用は特別にはかかれていませんが、皮膚が赤みを帯びている人に有効であると思います。また抗酸化作用もあるとのことですので、この作用を介して皮膚に働くこともあるのではないかと思います。

 子供のアトピー性皮膚炎とか、大人ではストレス性の湿疹に効果がありそうですね。

 来週もお楽しみに!

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、英語版の登録をお願いいたします。
 

2010年03月28日

【アーユルヴェーダ】 第23回 ~ 肌の若返りについて14

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、23回目です。
 肌の若返りについて、14回目、湿疹のハーブ煎薬についてです。
 主に使われるハーブは以下の通りです。

 Acacia catechu(CutchTree, Khadira )ペグノキ ペグ阿仙薬
 ixora species サンタンカ(イクソラ)属の仲間
 santalum album (Sandal Tree, Chandana)サンダルウッド
 picrorhiza kuroa 胡黄連

 2.ixora species サンタンカ(イクソラ)属の仲間

 植物の根、茎、葉のいずれも有用性があり、皮膚病、腹痛、下痢、潰瘍、外傷などに用いられます。潰瘍に効果があるので癌にも効果があると考えられています
 
 しかし、Ixora crocineaに関しては十分な情報がないと論文の総説に記載があります。Ixora undulataはある種の白血病に効果があるようです。

 Ixora brachiata RoxbというIxora属の植物(この植物は赤くないです)については、抗酸化作用と、ブドウ球菌の増殖抑制作用が実験的に認められています

 次週以後にコメントしますが、ふけの治療や、蛇にかまれた時のような皮膚病にも使われているようです。

 辞書によると、植物自体には潰瘍と浮腫(と癌)に効果があり、葉には細菌や真菌によい効果があるとのことです。抗酸化作用もありますし、重金属の解毒作用もあるようです。皮膚に良い作用が目立ちますね。湿疹にもこのようにして効果があるのでしょう。

 余談ですが、アーユルヴェーダの情報は英語サイトには良いものが多いです。日本のサイトは皆同じことばかりが書かれていますし、あとは販促文書だけしか見当たりません。日本の情報サイトでは知りたいことが全く分からないのだと実感します。

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、
 英語版の登録をお願いいたします。
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2010年03月21日

【アーユルヴェーダ】 第22回 ~ 肌の若返りについて13

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、22回目です。

 肌の若返りについて、13回目、湿疹のハーブ煎薬についてです。

 主に使われるハーブは以下の通りです。

 Acacia catechu(CutchTree, Khadira )ペグノキ ペグ阿仙薬
 ixora species サンタンカ(イソクラ)属の仲間
 santalum album (Sandal Tree, Chandana)サンダルウッド
 picrorhiza kuroa 胡黄連

 1.Acacia catechu
 阿仙薬と同じものかと思いましたが、ペグ阿仙薬と呼ばれるもので別植物のようで、現在輸入されていないそうです。

 ペグノキに関するサイトで最も信頼できる日本語の情報は蒲原先生のサイトだと思います。

 手元に資料にないのでサイト情報ですが、ペグノキには抗酸化作用、抗菌作用、抗真菌作用があります。

 そのほか、下痢をはじめとした胃腸の問題、高血圧、気管支喘息、重い皮膚病にも有効だそうです、

 外国の販売サイトでは、ピッタとカパの働きを抑える作用があり、皮膚に関する不調に良いと書かれています。炎症をよく抑え、かゆみを止め、皮膚温を下げます。常用量であれば特に目立った副作用はないそうです。
 

 何とかペグノキに関する解説をできました(汗)。来週以後も続きます。

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、英語版の登録をお願いいたします。
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2010年03月14日

【アーユルヴェーダ】 第21回 ~ 肌の若返りについて12

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、21回目です。

 肌の若返りについて、12回目、湿疹についてです。

 湿疹はアーユルヴェーダの治療で完治します。皮膚と呼吸器の問題が組み合わさったものがインドでも大きな問題になってきています。

 治療としては、ギーの内服、瀉下(しゃげ)療法、瀉血療法(皮膚から最小限の量を出血させる)、ヒル療法、薬用オイルの塗布、ハーブ煎薬の内服などが定期的に行われます。

 来週は湿疹のハーブ煎薬についてです。お楽しみに!

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、英語版の登録をお願いいたします。
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2010年03月06日

【アーユルヴェーダ】 第20回 ~ 肌の若返りについて11

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、20回目です。

 肌の若返りについて、11回目、乾癬についてです。

 乾癬の治療はハーブと食事療法で上手くいく、というところまでお話しましたが、それだけで乾癬が治るというわけではないようです(がーん)。

 処方された食事療法を患者が守らなければ症状が再発する可能性があります。アーユルヴェーダ療法によれば、この病気には完全な菜食が必要です。治療を成功させ生活の質を向上させるためには、初回の50日間の一連の治療の後、2年毎に20日間の治療を受けることが必要とのことです。

 乾癬について、簡単ですがこれで終わりです。

 完全な菜食ですか・・。野菜にも完全が求められるような気がします。日本の野菜の現状で菜食を行うには、個人的見解ですが、火を通す方が安全な感じを受けます。野菜の種類にもよるでしょうけれどね。

 来週は湿疹についてです。お楽しみに!

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、
 英語版の登録をお願いいたします。
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

 

2010年02月27日

【アーユルヴェーダ】 第19回 ~ 肌の若返りについて10

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、19回目です。

 肌の若返りについて、10回目です。

 今日は皮膚病のことを勉強します。

 通常の現代医学的治療で効果が得られない慢性皮膚病患者がアーユルヴェーダの治療を希望して来られます。いくつかの症状はアーユルヴェーダの治療でよい成果をあげています。まず、乾癬について考えてみます。

 乾癬の中でも最も多いとされる、尋常性乾癬は、皮膚の表皮がどんどん角化してしまい、白いかさぶたのような皮膚になってしまう病気です。ストレスや、西洋の食生活が原因とも考えられていますが、原因不明の病気です。日本人には比較的少ない病気とされています。(Wikipediaより)

 乾癬は原因不明であるため、治療は1)炎症を抑える 2)皮膚増殖を抑える 3)その他 に分かれます。

 現実には、ステロイドの外用剤を使う他には、免疫抑制剤の内服や抗がん剤の内服で炎症を抑えたり、紫外線照射、ビタミンDを内服して角化を抑えるなどの治療が成されているようです。しかしどれも決定的とは言えません

 アーユルヴェーダでは乾癬による肌の病変を完全に治療するために50日間にわたる一連のハーブ治療が処方されます。厳格な食事療法に従うことで、患者は二度と肌の病変に悩まされることはなくなります。副作用もないようです。

 来週もお楽しみに!

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、
 英語版の登録をお願いいたします。
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2010年02月21日

【アーユルヴェーダ】 第18回 ~ 肌の若返りについて9

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、18回目です。

 肌の若返りについて、9回目です。

 今日はにきび(尋常性�養瘡)の治療について考えてみます。

 ニキビは美容上厄介なものです。皮脂の過剰分泌により皮脂腺の毛穴が詰まることでニキビが発生します。そこにバクテリア感染が加わると症状は悪化し尋常性�養瘡になります。

 これは皮膚だけの問題であることもあれば、他の皮膚病を併発していることもあります。アーユルヴェーダでは一連の治療がニキビに対して効果をあげており、副作用もありません。その中の主な治療は次の通りです。

 ・ ハーブ煎じ薬の湿布
 ・ ハーブ薬の粉末をローズウォーターのような適切な液体に溶かして塗布
 ・ ハーブ薬の内服
 ・ 植物の樹皮、特にフィクス(イチジク)属のものが多く使用されます。

 来週もお楽しみに!

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、英語版の登録をお願いいたします。
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

2010年02月13日

【アーユルヴェーダ】 第17回 ~ 肌の若返りについて8

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、17回目です。

 肌の若返りについて、8回目です。肌のしわに使われるハーブは、サンダルウッド、マンジュスタ、インディアン・サルサパリラ、ベチバーでしたね。

 今日は肌荒れの治療について考えてみます。

 肌のうるおいは、皮膚上の汗腺と皮脂腺双方の働きにより保たれており、これらの分泌物が肌を健康に保っています。分泌物の量と濃度は状況により変化し得るものであり、分泌物の変化が肌荒れを引き起こすこともあります。

 遺伝、湿度、気温などは肌のうるおいに影響を与える要因です。また、大麦hordeolum vulgare)のように、肌荒れの原因となる食べ物があることをアーユルヴェーダは述べています。

 ブッソウゲ(仏桑花・扶桑花Hibiscus rosa sinunsesハイビスカスの一種)から作られたオイルは肌荒れに効果的です。食事にカード(Curd;一晩発酵させたミルク、ヨーグルトの一種)や、ギー(Ghee;浄化、沸騰させたバター)を加えることで、適度な皮脂のある健康な肌を保つことができます。

 来週もお楽しみに!

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、
 英語版の登録をお願いいたします。
 

2010年02月06日

【アーユルヴェーダ】第16回 ~ 肌の若返りについて7

 ドクターディネーシュのアーユルヴェーダ解説、16回目です。

 肌の若返りについて、7回目です。肌のしわに使われるハーブを挙げます。

 1)Santalum album (Sandal tree, Chandana)サンダルウッド
 2)Rubia cordifolia (Indian Madder, Manjishtha)マンジュスタ
 3)Hemidesmus indicus (Indian Sarsaparilla, Anantamul)
 4)Vetiveria zizanoides(Vetiver)ベチバー

 先週は3)のインディアン・サルサパリラに関してご説明しました。血液の浄化と特に泌尿器系の改善が目を引きました。皮膚の浮腫みにも効果があるかもしれません。

 さて、今週は4)のVetiveria zizanoidesですが、インドでは「静寂の油」と言われているそうです。心が乱れているときに自分を取り戻す、精神と大地をつなぎ、目的意識を持たせてくれる役目を果たす精油と書かれています。(「アーユルヴェーダとアロマテラピー」ライト・ミラーら著、上馬場和夫監訳)

 ヴァータを減らし、ピッタとカパを増やす作用があるので、まさに安定のための精油と言えるのではないでしょうか。

 免疫増強作用や抗炎症作用があるようですが、肌には乾燥肌、脂性肌、にきびにも使われるようです。皮膚の老化や消耗にも使用されるとのことで、まさに肌の若返りにぴったりの気がします。不眠、産後のうつ、拒食症にも効果があるので、女性が使用する機会が多いかも知れません。

 このサイトの店主が、ブログから、ベティバーのファンであり、面白いです。私はベチバーに、全ての基盤、五行の「土」の印象を持ちました。どうでしょう?

 来週もお楽しみに!

 ★ アーユルヴェーダに関する質問を受付けます。lohas@jjclinic.jpまで。
 ★ また、このコラムの内容を原文の英語でも発信します。ご希望の方は、英語版の登録をお願いいたします。
 

メルマガ「実践!新ロハス生活~これであなたも医者いらず」より

お好みのタイプのメールマガジンを是非ご登録下さい!最新号のサンプルも見られます。

 

2010年01月31日